• ベストアンサー

昼間の月

昼間に月が見えるというのは、「空気で散乱させされる太陽光の量にも劣らないほど、多量の月で反射される太陽光が地表に届く」ということで理解できるのですが、晴れている日の昼間でも、月がくっきり見えるもあれば、ほとんど見えないような日もありますよね。 この違いはいったい何によってもたさらされるのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

空の明るさ 散乱が多く空全体が明るいと見えにくい 散乱がすくなければ 太陽の方向に近くなければ見える

moshi30
質問者

お礼

なるほど。そうですね。。 大気中の塵や水蒸気などの量も日々変化しますからね。。 早急な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

misawajpさんの回答の通りでしょう。 空の明るさ= 散乱が多く空全体が明るいと見えにくい 散乱がすくなければ 太陽の方向に近くなければ見える   http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html 星の場合と同じで、空がかすんでいれば、明確な雲はなくても、月が見えなくなることもあるかもしれません。(空の青さが濃い場合は見える。白い青の場合は見えにくくなる)   http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201111130.htm http://mo.atz.jp/chisiki/hiruma.htm http://www.aikikaku.jp/turezure/2008/12/post-563.html http://www.aikikaku.jp/turezure/2008/10/post-505.html

moshi30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、散乱する量も大気の条件によっては大分変わってきますよね。 リンクもわざわざ張っていただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 昼間の月

    昼間に月と太陽が同時に見えるのに月が欠けているのはどうしてなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 月の昼間は。。。

    すいません。 ついこの間、月のことについて 質問をしたものです。 調べても分からないので、 分かる方がおられましたら 教えていただきたく思います。 本を読んでいたら、 「月の空は昼間でもまっくらです」 とありました。 太陽のひかりがあたるのに どうしてなのでしょうか? すいませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 日食はなぜ真昼間に起こるのか?

    お世話になります。 過去、何回か部分日食の観察をした経験があります。 そのときは昼間でした。 まあ、月が太陽を覆い隠すのですから日食という現象が昼間にしか起こらないのは理解できますが、今まで部分日食を観測したのは日中のうちでも太陽の高度が高い時間帯でした。  月が太陽の前をふさぐというだけのことですから、 「日の出した瞬間から月が太陽に被っている」とか、 「月が太陽を隠した状態のまま日の入りになる」という現象が起こってもおかしくはないと思いますが。  それとも太陽と月が何万回ぐるぐる回っても、日の出、日の入りの時間帯というのは日食は起こりえないのでしょうか?

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新月は昼間出る?

    私は小学生ではないのですが、関係サイトを見ていてわからなくなりました。 図では新月は地球と太陽の間に月があるようです。 これは皆既日食のパターンの様に思います。 皆既日食は昼間起こりますが、 新月は夜の現象だと経験上理解していました。 暗い赤褐色の月を見た記憶があります。 でもちょっと疑わしくなってきました。 皆既月食は経験上夜の現象のようです。 これは理解できます。 皆既月食は地球の影が月に映る。 新月は月の太陽に照らされている部分が地上で見えない時期に起こる。 これを疑うものではありませんが、 夜、太陽に照らされていない暗い月が見れる(はずですが)のはどういう状況なのでしょうか。 太陽はその時どこにあるのでしょう? 簡単なことのようで、よく分かりません。 ご教授ください。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 夕焼けの赤色、空の青色、月から見た地球の黒い空

    色の波というのでしょうか、それの違いで色の違いが出ると記憶してます。 なぜ太陽が沈むとき夕焼けは空を赤くし、普段の空の色は青く、月から見た地球は黒い空なのでしょうか? 宇宙からの地球は、太陽の光が当たらない横半分が黒くなる、と思います。色の波が空気で反射したり、反射しにくい色のせいで夕焼けの色が変わる…のでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに、この質問は物理系です。(色の変化や光の反射などのカテゴリー内でしょう)

  • 月について

    どうして月は太陽の光を反射するのですか?? ってか、どうやったら、反射するんですかね?? 教えてください。

  • 昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。

    昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。 太陽光自体は全ての可視光線を含むために、光の三原色に則り白色であることは知っています。また、昼間の空が青いのは太陽光のうち青色の光だけが大気中で乱反射するためにそう見えるそうです。 そこで疑問に思うのですが、青色の大気越しに太陽を見た際にどうして太陽は青色ではなく白色に見えるのでしょうか。青色のセロファン越しに景色を見るよう、太陽は大気で隔てた我々から白色でなく青色に見えるはずなのではないでしょうか。現に夕方の太陽は空の赤と同様に赤く染まって見えるのですが、これは既述の事象と全く異なる理由でそう見えるのでしょうか。 お暇なときでかまいません。どなたか回答いただければ幸いです。