• 締切済み

介護請求事務について

こんにちは、 介護請求事務請求などの事務パートを週2回~3回ほど挑戦しようかと悩んでいます。 全くの未経験でも、できる業務なのでしょうか?どなたか経験者のかたのご意見などいただけたら、嬉しく思います。 デイサービスセンターでの介護保険請求やその他事務、雑務などのパートです。 今はカフェで接客パートしていますが、併用、掛け持ちしようかと悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • zaken
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.1

だれでも最初は未経験では? 採用担当がそんなアナタを雇うって決めたんなら出来ると判断したんでしょう。 ま、実際請求事務なんてただのルーチンワークだから1ヶ月で慣れる。

yukko00000
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、みなはじめは未経験ですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護報酬請求事務について

    現在私はある老人施設で介護のパートで働いていますが、仕事が週3回ほどしかなく不満に思っています。出来れば常勤パート、もしくは準職員で働きたいのです。好きでこの仕事を選んで、またずっと老人介護の仕事に就きたいと思っていますが、なにせ今ホームヘルパー2級の資格しか持っていませんので他の職場に移りたくてもなかなか思った仕事で採用してもらえない状況です。 ずっと事務の仕事をしていましたし、好きなので介護報酬請求事務の資格でもとったら少しは仕事を探す上で強みになるかと思い、講座を受講しようかなと考えています。 現在介護報酬請求事務は社会福祉士かケアマネージャーが行っている状況はよく解っています。ゆくゆくは介護福祉士、ケアマネの資格はとりたいと考えていますが、まだ現場で1年半しか勤めていませんので受験も出来ません。 過去の質問も見ましたが、再度現場で働いている皆さんにお聞きしたいのです。 とってもとらなくても良い資格だと思いますか?中途半端な資格をもっている人間は現場に要らないと思いますか? 正直なところでお答えいただきたいです。 お願いします。

  • 介護施設の事務員について教えてください。

    求人で特別養護老人ホームの事務員募集があるのですが、 介護の知識がなくてもできますか? 4月に新規オープンするみたいです。 仕事内容が事務全般、受付業務、会計業務、請求業務と書いています。 1か月前に研修があるみたいです。 新卒で介護の知識もありません。医療事務の資格は持っています。

  • 訪問介護に関わる事務職について

    事務のパートを探していて、未経験OKの介護受付事務の仕事がありました。 今まで携わったことがない分野なので質問です。 デイケアセンターなので、職員さんが出たり入ったりあわただしいと思いますが、事務はどれくらいの忙しさなのでしょうか。残業も多くありますか。面接でも聞こうと思いますが・・ また仕事をされてる方との人間関係ですが、みなさん介護職の方が多い中で資格も経験もない私がうまく接していけるのかも心配です。たぶん事務の方は何人かいると思いますけども。それからお年寄りとのやりとりなども多いと思われますか?あまりお年寄りが得意じゃないですが接客はしてたので話すことは好きです。ちなみに施設の規模は定員で60名だそうです。

  • 介護施設の一般事務について

    介護施設の一般事務についてです。 派遣会社より介護施設、老人ホームの事務紹介があったのですが、業務内容的には、伝票作成や社会保険手続き、勤怠管理、入退社手続き、電話対応等でした。 経験・資格欄に総務事務経験者(私 は前職で少し経験があります)、介護事務経験者歓迎と記載があったのですが、介護施設の事務は介護を要するのでしょうか? 私は介護などは苦手で恐らく向いていないので、そんな私でも介護施設の事務は大丈夫なのか心配で…。 業務内容や勤務地はとても条件がよくできれはエントリーしたいと思っているのですが、介護な苦手が私はやめておいたほうがいいのでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 短時間の事務のパート。経験と認められる?

    ↓でもお世話になっています。ありがとうございます。私は今パートでホテルの配膳の仕事をしています。私はもともと接客と事務両方できる仕事がしたいと、今のホテルのパートのフロント事務の求人を見て応募し、採用されました。しかし、実質は配膳の仕事だけをさせられています。そこで、事務の経験を積みたいと、今の仕事と並行して一日2時間程度の事務のパートをしようと考えています。その事務のパートというのは請求書作成、支払い、集金業務という業務内容なのですが、こういうのも事務経験として、例えばどこかに正社員として転職するとき認められるでしょうか?そして質問とは関係ありませんが、パートから別のパートの仕事へ変わる時は「転職」ということになるのでしょうか?

  • デイサービスセンター(通所介護施設)の事務について

    今春卒業し、現在就職活動中のものです。 デイサービスセンター(通所介護施設)での事務の具体的な内容や 休みが取れるのかなどの現状を教えて下さい。 ご回答お願いします。 先日調剤事務の面接に行ったのですが、今日デイサービスセンター(通所介護施設)の事務でお話を頂きました。 今は、ホームヘルパーの方が事務もされているそうです。 平日は電話や、訪問者への対応で忙しく、事務の仕事が出来ない日もあるそうです。 土曜日に出て来て仕事をされていることもあるそうです。 仕事内容は、電話応対・労務・訪問者への対応・請求事務(ソフトに入力する)・ホームヘルパーの方々の給与計算をして本社に送る・銀行に行くなどだそうです。 お盆休みや、お正月休みはとれるものでしょうか? 実際の仕事内容や、休日のことをお聞かせ下さい。 もともと、会社の事務職を希望しており、介護など全く考えていなかったので、正直戸惑っています。 しかし今春卒業して、今だに仕事が決まらないのでこの仕事を受けようかとも考えています。 このような気持ちで仕事を受けても勤まるのでしょうか

  • 介護報酬請求事務技能検定について

    介護報酬請求事務技能検定の資格を取りたくて、ホームページを探しているのですが、見当たりません。 年に何回試験があって、それがいつなのか知りたいのです。 オフィシャルホームページの分かる方教えてください。

  • 介護事務か医療事務か調剤薬局事務、お勧めは

    これといった就職に役立つ資格のない34歳女性です。やはりこの先ずっと続けていける仕事に就きたいと思い何らかの資格を取得することを考えています。自分の家族や周辺で介護施設を利用している人が多いこともあり、介護の仕事に興味を持っています。しかし腰痛の持病などのため、ヘルパーなどの現場業務は続けていく自信がありません。それで事務なら・・と思っているのですが、介護事務か医療事務か調剤薬局事務かで悩んでいます。パートタイムで働きたいのですが、求人の需要など考えると私にはどれが一番合っているんでしょうか?これらの職種の方、詳しい方アドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 未経験で新規オープン介護施設の一人事務

    転職活動中で、介護施設の事務職員として内定をいただきましたが、勤まるかどうか不安です。 応募時には2名採用となっていましたが、面接時に初めて、新規にオープンする施設で1人で働くということを知りました。 業務内容は総務経理、介護給付請求業務等、電話応対となっており、これまでは文書作成や来客応対、物品管理等の簡単な業務しか行ったことがなく、また簿記や介護保険に関する知識もないため、ほぼゼロからのスタートとなります。 6月のオープンまで、2ヶ月間は他の施設に勤務し、その後は1人で勤務することになります。 ほぼ未経験でも、指導者がいたり、マニュアルがあれば、何とかやっていけるのではないかと思い応募しましたが、新規オープン、しかも1名ということで非常に不安で、内定を受けるべきかどうか迷っています。 実際に介護施設で事務をされている方や、未経験で一人事務として勤めたことのある方の経験談やアドバイスをいただき、参考にしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です

    ≪介護の仕事や、事務員をしたことがある方に質問です≫ 先日、ハロワで応募した特別養護老人ホームの正社員、事務員の面接に行ってきました。 その際に事務の責任者の方から 「介護職でも募集をかけているので、まずはパートで事務をやって、合わないようであればパートの介護補助のお仕事をしてみませんか?興味があるのであれば未経験無資格でも介護職員として働けます」と 介護の仕事も勧められました。 責任者の方曰く、「民間企業しか経験のない人が事務員の仕事をしても合わずにすぐに辞めてしまう」「事務部門は年齢層が高く、事務の女性で言い方のきつい職員がいますが大丈夫ですか?」と言われました。 こういう場合は正社員の事務員で入社しても現場に回されるのでしょうか? その施設は人手が足りずリーマンショックの際に文系の大卒を大量に雇い、介護職員に教育したそうです。 職業訓練校の先生から介護施設なら人手が足らないから事務で就職はできると言われ、受けてみました。 友人でも介護の仕事をしている人もいますが、夜勤が大変そうです。 時間のある時にご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブレーカーバーとスピナハンドルは、どちらも工具ですが、使い分けには違いがあります。
  • ブレーカーバーは、硬いボルトやナットを緩めるために使用されます。
  • 一方、スピナハンドルは、狭いスペースでの作業や繊細な作業に適しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう