• ベストアンサー

減価償却と均等償却の違い

減価償却と均等償却の違いを教えてください。 経費的にどちらがお得なんでしょうか? 私は、減価償却した分、その年の経費になると考えていました。これって間違っているのでしょうか? 均等償却と一括償却の違いについてもお願いします。 均等償却は毎年同じ額を経費に算入していくこと。 一括償却は購入した単年で経費に算入してしまうこと。 この知識はまちがっているでしょうか? 最近聞いた話ではパソコン(10~20万)の話になって「パソコンは3年で一括償却する」と聞いて、あれ?と思いました。 ※30万以下なら経費に算入できる制度を知っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

なお、鉄筋の建物は、1円を残して、 最後の5パーセントを、法定耐用年数の 3割の年数で、償却できます。 また、坑道に限り、有形ですが、残存価格は0です。

その他の回答 (4)

  • jayko
  • ベストアンサー率22% (21/94)
回答No.4

#1の方が書いていらっしゃるように、全ての資産は減価償却により耐用年数に応じて費用化することになっておりますが、このうち10万未満のものは取得時に全額損金算入可能、10万以上20万未満のものは一括償却資産として3年で損金算入することができます。 で、経費的な面から考えますと、通常の減価償却では残存価額として5%の残高を残さねばなりません。除却しない限り、これを費用化することは不可です。 ですから20万未満のものは出来るだけ通常の減価償却の形式をとらない方が、早く費用化できることになります。 また#2の方が書いてらっしゃるように、建物以外の資産に関しては定率法が使用できます。一度承認されればいつまでも使えますし、いまどき否認されたなんて話も聞きません。 早めに費用化されたい場合は、こういった仕組みを利用するのも賢いと思います。

zihard99
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 これ以上回答はできらないと思っていたらこんな回答をいただけるなんて。私は簿記をべんきょうしていますのでもちろん定率法のメリット存じています。ただ、世間で言われるほどのメリットは感じていないです。あと、残存価格分が序却しないと損になりますね。序却なんてうっかりわすれそうですし。損は5%分ですね。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

再び#1の者です。 >質問で書き忘れていましたが、私のような現在薄い利益の事業者は減価償却のデメリットを感じずにいました。その年に経費に全額算入できなくても次年度以降、減価償却分経費に算入できるからです。 この基本的な考えがまちがっていればいいのですが・・・。 基本的には間違っていないと思います。 ただ正確には、大事な事を確認しなければなりませんね、zihard99さんのところは、法人でしょうか、個人事業者でしょうか。 それによって減価償却に関しては取り扱いが違ってきます。 法人であれば、減価償却は任意ですので、いずれの方法をとったとしても、償却限度額以内であれば少なく償却する事に関しては何も問題ありません。 また、今回の改正の30万円未満のものや、一括償却資産については、あくまでも特例ですので、これを選択せずに通常の減価償却をする事もできます。 10万円未満のものについても法人では、資産計上して減価償却することも可能です。 一方、個人事業者の方は、減価償却は強制償却となっていますので、限度額より少なく償却する事はできませんし、取得価額10万円未満のものについては資産計上は認められません。 ただ、今回改正の30万円未満の分や一括償却資産については、特例ですので、これを選択せずに通常の減価償却をする事は可能です。

zihard99
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。わざわざすみません。 私は個人事業主なので選択の余地がなさそうです。でも、基本的な考え方がまちがっていなかっただけよかったです。 おそらく30万円の特例を利用して申告することになります。またよろしくお願いします。

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

減価償却については、特殊な償却方法を採用する場合を除いて、法定耐用年数に基づく償却率で算出された減価償却限度額までの金額ならば、必要経費に算入できます。これには、一般的には定率法と定額法があり、それぞれ計算方法が異なります。 均等償却という言葉は、一般的には繰延資産などの償却の場合に用います。ただし、これも減価償却のひとつです。例えば、営業権などの繰延資産は5年間で均等償却します。 また、一括償却は、単年で経費にすることではありません。税法で言うところの一括償却というのは、その資産を1年で一括して償却してしまうという意味ではなく、10万円以上20万円未満の資産について、その年に取得した資産全てを「一括して」3年間で均等に償却する、という意味です。この一括償却も、均等償却のひとつと言いうると思います。 30万円未満(以下ではありません)の経費の算入というのは、中小企業のみに認められている制度で、これは、一括償却などとは言わず、通常の減価償却資産の取得価額全額を経費に算入する特別な制度と理解して下さい。 また、これらの間に、「どちらがお得」という選択の余地はありません。資産の種類や取得価額で償却の方法が必然的に決定されるということです。 あえて選択の余地があるとしたら、建物や繰延資産以外の資産で定額法や定率法などの償却方法が選択できるぐらいです。ただし、これも事前の税務署長の承認が必要です。 まとめますと、 >経費的にどちらがお得なんでしょうか? 損得で選択できるものではありません。 >私は、減価償却した分、その年の経費になると考えていました。これって間違っているのでしょうか? 間違っていません。ただ、任意の金額が経費になるのではなく、法律で定められた上限までの金額となります。 >均等償却は毎年同じ額を経費に算入していくこと。一括償却は購入した単年で経費に算入してしまうこと。この知識はまちがっているでしょうか? 上に書いたように間違っています。

zihard99
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。とても参考になりました。 償却はやっぱり減価償却、繰り延資産の償却と一緒なんですね。よかった、安心しました。 一括償却は勘違いしてしまいますよね。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

ちょっと言葉が混乱しているようですね。 (確かに、混乱しやすい部分ではありますが) 減価償却資産の処理方法について、まとめてみます。 1.取得価額10万円未満のもの→取得時に全額損金算入 2.取得価額10万円以上20万円未満のもの→一括償却資産として3年均等償却による方法を選択可能 3.取得価額10万円以上のもの(2を選択した場合を除く)→通常の耐用年数による減価償却 これに加えて、今回の改正で、青色申告の中小企業者等については「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例制度」が創設され、取得価額30万円未満のものについては取得時に全額損金算入が可能となりました。 このなかの2が、ちょっと紛らわしいのですが、「一括償却資産の損金算入」というのですが、一括で全額償却、という意味ではなく、ここでいう一括の意味は、通常は減価償却は資産ごとに計算するのですが、この場合は各事業年度ごとに、その全部または一部の合計額を一括して3年間の均等償却により償却するので、一括償却資産といわれます。 均等償却というのは、通常の減価償却は期中取得の場合は月割計算しますが、この一括償却資産の場合は、月割りせずに、基本的に3年間で毎期均等額の償却となるため、こう呼ばれています。 ですから、基本的には法人税法では、取得時に全額償却する場合は、一括償却という言葉は使わず、全額損金算入という言い回しをします。 下記サイトも参考にしてみてください

参考URL:
http://www.jfast1.net/~nzeiri/syogakusisan.htm
zihard99
質問者

お礼

こんなに詳しく教えてくださってありがとうございます。 では、基本的に減価償却とは各年度に減価償却分を経費に算入してよいということですね。 一括の一括は月ごとではなく年毎に均等に償却していいという意味なんですね。 一括なので単年で償却すると勘違いしていました。 質問で書き忘れていましたが、私のような現在薄い利益の事業者は減価償却のデメリットを感じずにいました。その年に経費に全額算入できなくても次年度以降、減価償却分経費に算入できるからです。 この基本的な考えがまちがっていればいいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 減価償却費について

    減価償却費について 青色申告書を作成しているのですが、分からなくて困っています。 車両の「前年末未償却残高」とは「償却の基礎となる金額」から過去に経費に算入した額の合計を引けばいいのでしょうか? そうすると6年前に購入した車両はマイナスになってしまい今年は算入できないということなのでしょうか? 耐用年数は5年なのでもう償却されたので経費には入れられないという解釈で合っていますか? 詳しい方からみると馬鹿みたいな質問だと思いますが、当方全く知識がなく困っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一括償却資産の損金算入について 表記の違い

     おはようございます。  一括償却資産の損金算入について、教えてください。  通常、減価償却の償却超過額は、別表4で、「減価償却超過額」という表記をするのが一般的だと思うんですが、一括償却資産では、「損金不算入額」という表記になっていました。  一括償却資産は、厳密に言うと減価償却ではないのでしょうか? 単なる表記の違いということなのでしょうか?  どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 減価償却費について

    「アパートを兄弟で経営しており、年度末には 利益=賃貸料ー(修繕費+租税公課+雑費+減価償却費)で計算して、利益は年度末に兄弟で等分します。 そんなわけで、アパート関係の収支一切を記帳している専用の預金通帳には、毎年、減価償却費相当額が累積しています」と云いましたら、このサイトで、 減価償却費って、目に見えるお金ではありませんが、どうして通帳に残るのですか。減価償却費とは、アパートを建てたときの建築費が、建築年に全て経費として落とせるのでなく、何十年かに渡って少しずつ経費にしていく制度のことです。帳簿上だけで操作するお金であり、現金あるいは預金が実際に移動するわけではありません。 と言われてしまいました。 でも、 修繕費や租税公課やこまごまとした雑費は、実際に支払う相手があって通帳からお金が出てゆきますが、減価償却費は、支払うお金ではないので、通帳に残ってしまいます(預金通帳はその通りになります)。 これっておかしいですか?

  • 減価償却について

    平成18年とか19年に取得金額95%に達した資産については、廃却まで従来通り5%の未償却残高として残さなくてはならないのですか? それとも、平成21年度分からでも均等償却できるのでしょうか? 下記説明文でも、理解できなくて・・・。 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、旧定額法または旧定率法により計算した減価償却費の累積額が償却可能限度額(取得価額の95%相当額)に達するまで償却し、その達した年分の翌年分から未償却残高を5年間にわたり均等償却し、1円まで償却します【均等償却は平成20年分以後の所得税から適用】

  • 減価償却の早期償却のメリット

    減価償却の早期償却のメリット って何でしょうか?5年を3年で償却したらどういうメリットがありますか? 結局、総償却額は一緒ですよね・・・? (要償却額100を3年で償却しても、5年で償却しても償却額は(損金算入額は)同じ100ですよね・・・?)

  • 耐用年数と減価償却

    アパート経営をしております。経理わからないままパソコンソフトを頼りに青色申告の書類を作っています。出来上がった減価償却の計算をみていて、疑問におもったことがあります。 耐用年数が過ぎていても、減価償却して 経費に算入可能でしょうか? アスファルト舗装  h8 4 取得原価721000  定率 0.206 耐用年数10年   本年度償却の基礎になる金額60711 本年度経費算入金額12506 未償却残高 48205 この計算はただしいでしようか? 耐用年数がすぎていても、経費に算入できるのでしようか? 本当に お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 雑所得の減価償却について

    昨日はお世話になりました。 すみませんが、もう一つお願いします。 ~前回のあらすじ~ 会社員で今年の雑所得は 収入金額12万円、必要経費等14万円、 差引金額△2万円になる見通し、 雑所得は第ニ表ではそのままマイナス表示、 第一表では0になる ~追加で問題発生~ メインのPCが今朝から不調で、 (どうせなら増税前に壊れて欲しかった) 来年の経費にするために、 いろいろ不都合はあるけどサブのマシンで 今年いっぱい乗り切り来年に買うか、 もう諦めて今買うか迷っています。 価格は仮に18万くらいとします。 ~教えて欲しいこと~ (1)雑所得も青色申告みたいに減価償却があるのか (2)もしあるとして減価償却の入力(計算?)欄が 申告書Bには見当たらないが 「必要経費等」の欄に勝手に減価償却費を 含めるだけでいいのか (計算というか明細みたいなものはいらないか) (3)普通に4年で償却すると1年目が大きいようなので、 平らに経費にできる一括償却資産にしたいが 雑所得もそれをしていいのか (4)18万のパソコンで仕事8割としたら、 144,000円が取得価格として減価償却をするのか 減価償却ができないなら諦めて来年買います… 減価償却ができて、さらに一括償却資産として 3年に均等割してよくて、さらに月割なら、 夏まで待って購入して、半年分の償却費は諦め、 残りを来年以降から経費にする感じで買おうかなと… なるべくこの質問だけでわかるように 書いたつもりですが一応前回の質問はこれです。 http://okwave.jp/qa/q8547237.html 有難うございました。恐縮ですが こちらの質問も宜しくお願いします。

  • 減価償却の未償却残高の間違い

    減価償却の未償却残高の間違いに気がついたものの、H9年度分からで大分経ってしまっています。 訂正方法はありますでしょうか?あればどのようにすればいいのか教えていただけますか? 取得価額から本年度分の必要経費算入額を引かずに、償却の基礎になる金額から引いてしまっていたため、未償却残高が残りません。 償却最後の年の処理でやっと気が付いたのです。 必要経費は合っています。 税務署で教えてもらった通りに今までやってきたのに、間違ってただなんて。 本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 減価償却累計額の償却について

    当方は法人です。320,000円の新品のノ-トパソコンを買いました。 専門家の方に年度末にパソコン関連費から工具器具備品へ、特別償却とし減価償却費/減価累計額としていただきました。5年以内に全額償却できます、一括でも大丈夫ですと伺ったのですか、5年後に減価累計額/減価償却費 320,000という仕訳をするので大丈夫でしょうか? また、どうすればいいものなのか、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 車の均等償却した簿価の下取りの処理について

    個人事業主です、24年分確定申告に伴い車両減価償却及び、下取りの内訳処理の質問です。 2003年型車両の前年度減価償却を27,542円の均等償却し(経費算入は95%=26,164円です)期末残高が82、630円です。 これを24年7月26日に、43,680円で下取りに出しました。   減価償却の算定と下取りの内訳処理についてご教示下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう