• ベストアンサー

耐用年数と減価償却

アパート経営をしております。経理わからないままパソコンソフトを頼りに青色申告の書類を作っています。出来上がった減価償却の計算をみていて、疑問におもったことがあります。 耐用年数が過ぎていても、減価償却して 経費に算入可能でしょうか? アスファルト舗装  h8 4 取得原価721000  定率 0.206 耐用年数10年   本年度償却の基礎になる金額60711 本年度経費算入金額12506 未償却残高 48205 この計算はただしいでしようか? 耐用年数がすぎていても、経費に算入できるのでしようか? 本当に お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>この計算はただしいでしようか? 定率法は、残存価格に対して一定の割合をかけて算出します。 取得価格が721000ならば、1年目は148526円。 2年目は117930円。3年目は93636円。 本年金額60711 本年度経費算入金額12506 未償却残高48205の計算で合ってますよ。 >耐用年数がすぎていても、経費に算入できるのでしようか? #1の回答とおり、焼却限度額まで可能です。 通常、有形減価償却資産は、取得価格の95%まで償却可能です。 税務署の許可があれば、1円まで可能です。

riki403
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 不安な気持ちで書類を作成していたので、安心して作成できます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

平成19年度から250%定率法が導入されました。それ以前に取得したものは、5%の償却限度を越えても1円まで5年の均等償却ができます。

riki403
質問者

お礼

回答ありがとうございました。書類作成します。どうにか今月中に税務署に郵送できそうです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

耐用年数が過ぎていても、減価償却して 経費に算入可能でしょうか? 償却限度額まで償却できます。

riki403
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 償却限度額というのは取得原価の5パーセントでいいのでしようか?

関連するQ&A

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 耐用年数が過ぎて処分した減価償却費の計算について

    自営業で初めて耐用年数が過ぎた中古の自動車を処分したのですが、これの減価償却の計算と記述がわかりません。 青色申告にて申告しますが、どうかご教授をお願いします。 具体的な内容は次の様になります。 取得年月      :平成11年11月 取得価格      :\330,000 償却の基礎になる金額:\297,000 償却方法      :定額 耐用年数      :4年 償却率       :0.250 事業専用割合    :100% 平成15年末の未償却残高:\20,625 本年中の償却期間   :9/12月 上記の内容で以下の項目について、できれば計算方法もご教授頂けると助かります。 本年分の普通償却費 本年分の償却費合計 本年分の必要経費算入額 未償却残高(期末残高) 除却損 損益計算書上の減価償却費 以上、よろしくお願いいたします。

  • 耐用年数が経過したパソコンの減価償却について

    平成13年8月に約23万円でパソコンを購入し、毎年、定率法で減価償却してきました。 法定耐用年数は4年なので、平成17年7月までとなるのでしょうか? それだと未償却残高が10%以上残ってしまいます。 また、12ヶ月分減価償却できる場合は、10%までということで期末未償却残高は2万3千円で良いのでしょうか? 会計ソフトだと5%まで計算されてしまっているのですが。 要領を得ない素人の質問ですみませんが、大変困っていますので、教えていただきますようお願いいたします。

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

  • 耐用年数の修正

    法人で、減価償却資産の耐用年数を誤って、今まで償却してきました(定率法)。 例)法定耐用年数10年のものを耐用年数20年で計算してきた。その資産は取得からすでに15年ぐらい経過している。 当期からいきなり正しい耐用年数10年で計算してもよいのでしょうか?(期首簿価×償却率) 税務上、問題はありますか? 正しい期首簿価(最初から正しい耐用年数で償却してきたらなるであるはずの期首簿価)を計算してそれを基礎にするべきなんでしょうか?そうだとすると、耐用年数10年はすでに過ぎているので、償却できないってことになってしまいますが、どうなのでしょう。 (「正しい期首簿価」と「実際の期首簿価」の差額は過年度損益修正損→税務上は損金不算入(減価償却超過額))

  • 減価償却 耐用年数

    白色申告です。 収支内訳書で車を減価償却していますが、耐用年数とは、減価償却できる期間なのでしょうか? 13年2月取得の車は、耐用年数4年ですので、今年度の申告では2ヶ月分しか償却できないということなのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • 減価償却費について

    減価償却費について 青色申告書を作成しているのですが、分からなくて困っています。 車両の「前年末未償却残高」とは「償却の基礎となる金額」から過去に経費に算入した額の合計を引けばいいのでしょうか? そうすると6年前に購入した車両はマイナスになってしまい今年は算入できないということなのでしょうか? 耐用年数は5年なのでもう償却されたので経費には入れられないという解釈で合っていますか? 詳しい方からみると馬鹿みたいな質問だと思いますが、当方全く知識がなく困っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 減価償却費の計算(残存価格10%で残っている資産を5%まで償却、経費算入できますか?)

    減価償却費の経費算入の件ですが、耐用年数がだいぶ前に過ぎた、償却資産があります。期末残高が、取得価格の10%残っています。ずっとそのままだったのですが、19年度で、5%まで償却し、経費に算入することは出来るのでしょうか?最後の年度から何年ならという決まりはありますでしょうか? (定額法・現在も使用している物です)宜しくお願いします。

  • 減価償却費と耐用年数

    決算書を作成しているのですが、わからなくて先に進まないので どなたかお願い致します。 当方の場合は車両運搬具なのですが、 耐用年数が3年で、 取得年月がH11なので3年間 減価償却費として計上してまいりました。 H13年申告分の未償却残高があるのですが、 H14年申告分で、減価償却費として計上してもよいのでしょうか? それとも、耐用年数が過ぎてしまうと 計上できないものなのでしょうか? 説明下手で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 軽トラの減価償却

    農業関係の確定申告を予定しています。 去年軽トラを購入したので減価償却に算入しようと思います。 耐用年数は4年なので償却率は0.2になると思いますが、償却期間はどのように計算したらよいのでしょうか。 兼業で、実際に使うのは半年くらいで、あとは私用です(^^ゞ 6ヶ月で計算すると、償却費は半分になってしまいます。 が、未償却残高が1円になるまで償却できるので、耐用年数の4年を超えて8年間償却費に算入できるということになるのでしょうか。