英文の文法的正当性に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • カンマの有無についての疑問
  • 制限用法と非制限用法に関する疑問
  • 関係代名詞の選択に関する疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

この英文は文法的に正しいのでしょうか?

こんにちは。 制限用法と非制限用法について色々探していたら、 The elevator, which was stopped for a while , started up its operation again. という文章について質問してるページが見つかり、そこには 「主格の関係代名詞であり、thatでもOK」 と書いてあったのですが、 (1)上記の英文にはカンマが2つありますが、おかしくないですか? elevatorだから非制限用法のはずはないのになぜカンマがあるのでしょうか? The elevator (which was) stopped for a while started up its operation again. だと思ったのですが、カンマ2つの書き方もあるのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

制限用法で用いられるのは、man, book などどこにでもある名詞が普通。 といっても、逆にそういう名詞が絶対制限用法かというとそうではありません。 >elevatorだから非制限用法のはずはないのに ということはありません。 おなじみの I have two brothers who live in Tokyo. I have two brothers, who live in Tokyo. で意味が違う、という例を見るまでもありません。 今回の場合、どこにでもあるエレベータのうち、 「しばらく止まった」で絞り込む。 こういうのはあまりないと思います。 いろんなエレベータのうち、よく止まるような質のよくないエレベータ、 と絞り込むのはわかります。 あるいは、ある建物に、数個のエレベータがあって、 「しばらく止まったやつ」というのなら制限用法。 今回、ただ特定のエレベータが、また動き出した。 また動き出したという以上、実はいったん止まってたんだ と説明をしているにすぎない。 いろんなエレベータがあるうち、たまたまそこにあるエレベータのことなので、 「しばらく止まった」で絞り込むのは感覚的におかしいです。 だから非制限用法でぴったり。 すなわち、that に換えられるという説明がおかしいのであって、 非制限用法自体は正しいです。 ここで非制限用法がふさわしい、というのは普通の学校文法レベルとか、 日本語訳とかでは理解しにくいと思います。 実際、あまり説明したことがありません。

wooyan_52
質問者

お礼

回答有難うございました^-^ 納得できました。

その他の回答 (1)

noname#149502
noname#149502
回答No.2

これは非制限用法の文なので that は使えません(関係代名詞の that は通例制限用法しかありません) 。なぜ「elevator だから非制限用法のはずはない」と考えられたのかわかりませんが、ある特定の単語だから制限用法を使うとか使わないとかいうことはありません。 The elevator, which was stopped for a while, started up its operation again. は、「そのエレベーターは、しばらくの間止められたが、再び動き出した」という意味です。The elevator started up its operation again. という文が主で、「しばらくの間止められた」というそのエレベーターについての説明を間にはさんだだけです。この場合は、The elevator と書いた時点で書き手にも読み手にもどのエレベーターのことかわかっているので、「しばらくの間止められたエレベーター」と制限用法で書く必要は特になかったということです。 The elevator which was stopped for a while started its operation again. と制限用法で書いてあった場合は、例えば止められなかった別のエレベーターとか、故障してずっと止まっていたエレベーターなどもあったため、The elevator which was stopped for a while までカンマで区切らずに書いてエレベーターの意味を限定しないと、どのエレベーターか読み手にわからなかったいうことです。

wooyan_52
質問者

お礼

回答有難うございました^-^ 納得できました。

関連するQ&A

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • 文法問題です

    He stayed for hours and, (which) was worse, kept me from doing my homework. (1)he (2)it (3)that (4)which 文法問題でwhichを選ばす問題なのですが、whatのような気がしますが、選択肢にwhatはないし・・・whichであっているのか疑問です。本ではwhichはkept me from doing my homework.を指していると書かれていましたが、後ろの文もさせるのですか??それと、whatには非制限用法はないのでしょうか。 what is worseの場合、wahtは後ろの文を指す非制限用法だと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 英文を日本語訳して下さい。

    The 1/1 Infantry Brigade was ordered to coordinate its actions with the 4th Division and advance against the right flank of the defensive line. At about 6:50, while still waiting to go forward, the units came under attack from several Romanian battalions which threatened to envelop their flank, but who were stopped by Bulgarian reinforcements. After this both the 1st and 6th regiments advanced, and by 11:30 had come within 800 meters of the line. The Romanian defenders, believing that a Russian column was advancing from the east to help the encircled fortress, put up stout resistance; however, once they realized the "relief column" was in fact Bulgarian, they started retreating in panic.

  • 英文を訳して下さい。

    Battle of La Malmaison After numerous requests from Haig, Petain began the Battle of La Malmaison, a long-delayed French attack on the Chemin des Dames, by the Sixth Army (General Paul Maistre). The artillery preparation started on 17 October and on 23 October, the German defenders were swiftly defeated, losing 11,157 prisoners and 180 guns, as the French advanced up to 3.7 miles (6.0 km), capturing the village and fort of La Malmaison, gaining control of the Chemin des Dames ridge. The Germans had to withdraw to the north of the Ailette Valley early in November. Haig was pleased with the French success but regretted the delay, which had lessened its effect on the Flanders operations. Second Battle of Passchendaele The British Fifth Army undertook minor operations from 20–22 October, to maintain pressure on the Germans and support the French attack at La Malmaison, while the Canadian Corps prepared for a series of attacks from 26 October – 10 November. The four divisions of the Canadian Corps had been transferred to the Ypres Salient from Lens, to capture Passchendaele and the ridge. The Canadians relieved the II Anzac Corps on 18 October and found that the front line was mostly the same as that occupied by the 1st Canadian Division in April 1915. The Canadian operation was to be three limited attacks, on 26 October, 30 October and 6 November. On 26 October, the 3rd Canadian Division captured its objective at Wolf Copse, then swung back its northern flank to link with the adjacent division of the Fifth Army. The 4th Canadian Division captured its objectives but was forced slowly to retire from Decline Copse, against German counter-attacks and communication failures between the Canadian and Australian units to the south. The second stage began on 30 October, to complete the previous stage and gain a base for the final assault on Passchendaele. The attackers on the southern flank quickly captured Crest Farm and sent patrols beyond the final objective into Passchendaele. The attack on the northern flank again met with exceptional German resistance.

  • コンマ無しの関係代名詞

    仮説(A):「非制限的用法」において コンマ無しの "that" で済ます場合が非常にたくさん見られる 仮説(B):「非制限的用法」において コンマ無しの "which" で済ます場合が非常にたくさん見られる ここでは「非制限的用法」は、固有名詞<<など>>を関係代名詞で修飾するのですがその際にコンマを使わない、という意味です。厳密には「非制限的用法」とは言わないかもしれませんが、考えは伝わると幸いです。 たとえば (A)the Third Army that was arrayed in... (B) the Third Army which was arrayed in... のような場合です。 学校では"the Third Army" は固有名詞なので必ずコンマ有りの非制限的用法でなければいけないと教わりました。でも上のような例が数多くみられるはずです。 質問:仮説(A) と(B)のどちらが妥当?例文(A)と(B)のどちらが多く見られる?英語と米語の違いは?学校で教わった文法は結構フォーマルな英語でも無視されてる? よろしくお願いします。

  • 英文和訳のお願いです。

    In inter-campaign, main operation in that facility concerns dissolver air-lift exchange and the air-lift discharge chute exchange which was damaged during ari-lift un-jamming operation. The routing of the new air-lift is difficult because of its size and fragility. A dedicated device for handling has been manufactured. 宜しくお願いします。

  • 英文翻訳をお願いします。

    The 5th Australian Division relieved the 2nd Australian Division by 10 May, while the battle in Bullecourt continued to the west, the 7th Division capturing the village except for the Red Patch on 12 May, while the 62nd Division advance was pushed back. The 58th Division relieved the Australians and British attacks on 13 May failed. A final German counter-attack was made to recapture all of Bullecourt and the Hindenburg trenches on 15 May. The attack failed, except at Bullecourt where the west of the village was regained. The 7th Division was relieved by part of the 58th Division, which attacked the Red Patch again on 17 May and captured the ruins, just before the Germans were able to withdraw, which ended the battle. The Fifth Army lost 14,000–16,000 casualties and German losses in two divisions were 4,500 casualties, with casualties in the regiments of five other divisions engaged being c. 1,000 at a minimum. Total British losses for both Bullecourt operations were 19,342.

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法

    学校では関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いはコンマの有無にあると教わりました。 でも私の本によると、コンマの有無は勿論ですが、 先行詞が人の場合は 制限用法も非制限用法も関係詞はwhoになりますが、それ以外の場合は 制限用法の時がthatで 非制限用法の時がwhichを使うそうなのです。 ということは、whichは制限用法では使えないことになるのでしょうか? 逆に学校では thatもコンマで区切れば非制限用法として使っていたような気がするんですが。

  • 関係代名詞 which that の使い分け

    こんにちは。 関係代名詞の which と that の使い分けについて質問です。 ご存知のように関係代名詞には制限用法と非制限用法があります。 それらの区別について日本の中学校高校では以下のように教えますよね。 ・制限用法にはwhich that 共に使える。 ・非制限用法にはwhichのみ使える。whichの前にコンマ(,)を打つ。 日本の学校では関係代名詞の主役はwhichであり、「コンマ」で 制限・非制限の区別を語ります。 thatは制限用法で使えると教えますが、脇役のような扱いです。 最近 which と that の使い分けを調べていたのですが、ネイティブのサイトを見ると 限定用法では基本的に that を使い、which は非限定用法で使うと書いてあります。 限定用法でwhichを使うなとは書いてはいませんが、そのような使い分けが明快だと 書いてあるサイトが複数ありました。 なかなか面白いなと思いました。 日本の学校教育(特に高校)で関係代名詞の主役を which にして 制限・非制限用法を語る際にコンマに焦点を当てる理由を 考えてみると、試験問題にしやすいからかもしれませんね。高校時代に that と which の区別を詳しく習ったことは一度もありませんでした。 一方ネイティブは、コンマの有無よりもthat とwhichの使い分けで悩む人が多い。 話がそれました。 質問に戻りますと、日本人でも英語に堪能な方はthatとwhichの区別を意識して いらっしゃるのでしょうか?例えば限定用法では原則thatを使うとか、 特定の場合にはthatでそれ以外はwhichを使うとか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英文を訳して下さい。

    With British activity now declining elsewhere on its front, the German IV Corps opposite Pozières, was able to concentrate most of its artillery against the village and its approaches. Initially the bombardment was methodical and relentless without being intense. The western approach to the village, which led from Casualty Corner near the head of Sausage Valley, received such a concentration of shellfire that it was thereafter known as "Dead Man's Road". The German bombardment intensified on 25 July, in preparation for another counter-attack.