• ベストアンサー

憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

勤労を国民に強制すれば、社会主義国と同じになりますし義務ではあるけど自由権で職業選択の自由で 職業を選ぶ権利との兼ね合いだと考えます。 法律で強制となれば企業にかなりの負担を強います。 強制となれば、拒否権も無い。つまり採用しかないわけです。給与も生活を出来る給与以上出さなければ いけないことになります。 現在では雇用機会均等法を平気で破っている企業もありますから。 強制雇用もいいのかもね。

関連するQ&A

  • 「人権は論理必然的なもの」とはどういう意味ですか?

    人権は、「人間が人間であることに基づいて論理必然的に享有する権利」であると説かれますが(芦部信喜「憲法(5版)」(岩波書店、2011)78頁)、具体的に何がどう論理必然的なのですか? 価値観・思想と論理は、相容れない関係にあると思われるのですが。

  • 憲法27条 勤労の権利について

    第27条〔勤労の権利・義務〕 1 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 とありますが、 国民に対してこの権利義務が発生するのはいつからですか。 社会人になって自活できるようになってから?

  • 勤労の義務とニートについて

    法律には全くの素人なので、的外れなことを聞いていたらすみません。 憲法で定められている国民の義務のひとつに「勤労(労働?)」があったと思います。 最近話題の「ニート」は、働くこともできるのに働かない、というような定義だったと思うので、「ニート」と言われるよう案働かない若者は、憲法で定められた国民の義務を果たしていない、ということになるのでしょうか? この場合、何か法的に罰せられるようなことはあるのでしょうか? 罰せられるのだったら、こんなに話題になるほど「ニート」なんて発生しないよな、と思いつつ、憲法違反なんて重大な問題なのでは!? という気もします。 どなたか、分かりやすく説明していただけたらうれしいです。

  • 憲法

    ,「憲法」(芦部信喜著・岩波書店)と「日本国憲法概説」(佐藤功・学陽書房刊) ここしばらくず~~っと憲法を読んでなかったから、久しぶりにまた読もうかと思う。現在↑の2著では、学生さんの間ではどちらが主流ですか? また、憲法を読むなら皆さんはどちらをお薦めしますか?(芦部憲法か?佐藤功憲法か?)宮沢俊義先生等の本は(時間の関係もあり)今回はスルーします。 私、一応憲法の基本をそれなりに押さえている人間であることを前提での回答でお願いします(癇癪持ちで怒鳴り屋の故佐藤功先生は、概説を教科書として憲法を私に教えてました)。 詳しい方、ご教示を。

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 憲法97条の「信託」は誰からされたものでしょう?

    憲法97条は、「基本的人権は」「現在及び将来の国民に対して」「信託されたもの」と規定しています。 この「信託」は誰からなされたと考えるのが妥当でしょうか? 憲法における「基本的人権」とは、人が生まれながらにして持っている自然権のことだと考えますが、そうだとすると神様から? あるいは同条の「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」ということからすれば、過去の多くの人達、ということになるのでしょうか?

  • 芦部憲法はもう古いですか?

    全くの初学者ではないのですが、夏休みを利用して「芦部憲法4版」を読んでいます。ペースメーカーとして解説講座を聴きながら読み進めているのですが、講師の方が長谷部恭男さんあたりの見解(切り札としての人権など)に頻繁に言及されます。 長谷部説など最近の見解を聞くと、芦部憲法はお弟子さん(高橋和之さん)が最新判例などを改訂されているとはいえ、亡くなられて久しい芦部博士の説は正直もはや古い部分も多いのかなぁとも感じます。 我妻説も、岸信介と同期の我妻博士が鬼籍に入られて多年が経ち、未だ重要な学説であることは変わりないにせよ、多くは「過去の通説」となりつつあるようですが、芦部説も我妻説と同じ道をたどっているのでしょうか。 現代でも燦然と輝く泰斗・芦部博士の考え方を理解した上で、現役の学者の本でアップデートした方が良いでしょうか? それとも、憲法はあまり深入りせず、芦部説が分かっていれば十分でしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?

  • 憲法第11条基本的人権の政府評価額はどこにある?

    憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。  この条文、金額にして幾らになるかみたことがないのですが、どうなのでしょうか? 仮に、一人当たり幾らと明示されていれば、それに係わる予算規模は それ × 国民の頭数 ということになり、現状のようなどこで浪費したのかわからない時間の浪費国債問題は起こりえるはずはないのではないでしょうか? 憲法第11条の時々の個々人の評価額、国は憲法第11条に表示公表する義務を負う、これぞ国のサービス精神とはいえないでしょうか?

  • 学校での、憲法第9条の暗唱

    私が中学生の時に、教師が憲法第9条を教師の前で暗唱させられたのですが、今になって思うと、偏った思想教育を強制されたような気がします。もちろん、憲法第9条は受験の穴埋め問題なんかにも出題されることも多いのですが、ただ単に受験のためというのではなかったと思われます。教師の前でものを暗唱するのは、今まで生きてきてこの時だけです。 私が中学生だった当時は1988年なのですが、当時の教育要領に憲法暗唱を掲げていたのでしょうか?また、私と同じような経験をした人はいませんか?