• ベストアンサー

憲法97条の「信託」は誰からされたものでしょう?

憲法97条は、「基本的人権は」「現在及び将来の国民に対して」「信託されたもの」と規定しています。 この「信託」は誰からなされたと考えるのが妥当でしょうか? 憲法における「基本的人権」とは、人が生まれながらにして持っている自然権のことだと考えますが、そうだとすると神様から? あるいは同条の「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」ということからすれば、過去の多くの人達、ということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.6

〔答〕 「この憲法」から信託された。 〔解説〕 私は素人に過ぎませんが、ご質問者も独学でしょうか。「下手(へた)の考え休むに似たり」と申します。「碁や将棋で、下手な者の長考は時間の浪費で何の効果もない」という意味です。この憲法のもとは英文なので(ただし日本側で一部修正した)、英文を参照しましょう。 日本国憲法第11条 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC11%E6%9D%A1 (引用開始) The fundamental human rights by this Constitution guaranteed to the people of Japan result from the age-old struggle of man to be free. They have survived the exacting test for durability in the crucible of time and experience, and are conferred upon this and future generations in sacred trust, to be held for all time inviolate. (引用終り) 日本国憲法第97条 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC97%E6%9D%A1 (引用開始) The fundamental human rights by this Constitution guaranteed to the people of Japan are fruits of the age-old struggle of man to be free; they have survived the many exacting tests for durability and are conferred upon this and future generations in trust, to be held for all time inviolate. (引用終り) 第97条は、第11条・12条のリフレインでもあります。「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」。つまり、「国民よ、絶え間なく努力してこれを保持し続けるのだ。信用してまかせたぞ」。それが「信託」の意味です。したがって、ご質問の答は直接には「この憲法」です。間接的には……などと考える前に、そもそも日本国憲法はキリスト教の神のお出ましなど全く要請していないことを、想起すべきでしょう。 (ここから後は付け足しです) sacred trust となっているので、一見宗教がかっているように錯覚する。しかし、sacred trust は前文でも用いられた。そちらは「厳粛な信託」と訳されている(「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、」)。つまり、人間が人間に信託したことを指している(国民が代表者に国政を信託した)。類語辞典によれば、trustとは「人・物に対する絶対の信頼.根拠や理由に基づくというより心からのもの」の意であり、神は人間をtrustしたりしないだろう。以上から分かるように、ここは神が人間に信託したのではない。 また、ご質問者は、啓蒙思想と関連する「理神論」などの考え方も知る必要があると思われる。いわば「脱色され抽象化されたキリスト教」である。大統領は聖書に手をついて就任の宣誓をするが、あれは聖書じゃなくてもいいそうだ。もちろん、啓蒙思想や天賦人権論の背景にはキリスト教があった。しかし、キリスト教の神ではなく「超越的な神聖な何か」に誓っているという解釈も成り立つように、「脱色」済みなのである。アメリカ人は案外賢く、世界をリードする知性があり、日本は教わることも多い。それに気づかない人が、70年前も今もいるけれども。 アメリカ合衆国憲法(在日米国大使館) http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html アメリカの建国とキリスト教の理神論(内山敬康・広島大学教授) http://home.hiroshima-u.ac.jp/utiyama/ISIS-6.9.W.html (引用開始) 合衆国憲法が宗教についての合意も枠組みも欠いているのはなぜか。憲法の中で唯一宗教に言及しているのは第6条3項で、「いかなる公職についても、その資格」について「宗教上の審査」を課すことを禁じた箇所だけ。 (中略) アメリカ憲法が実質的に宗教にふれるのは修正第一条で、国教を禁止し「国教の樹立を規定し、信教の自由な行為を禁止する法律」の制定を連邦議会に禁じた箇所が最初である。 (引用終り) アメリカ大統領の聖書への宣誓 http://okwave.jp/qa4646957.html (米国)法廷内で聖書を片手に宣誓することについての疑問 http://okwave.jp/qa2403419.html

moldavite
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 原典に当たること、さかのぼって考えることの重要性を認識しました。 本当に下手な考え休むに似たりですね・・・

その他の回答 (6)

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.7

 あなたが何が矛盾であると考えているのか、解説はまだでしょうか。  補助線を引いておきますが、Aという命題と、非Aという命題が同時に成立してしまう状態を矛盾と呼ぶので、その形であなたの考えを示してください。  例えば、「ソクラテスは人間である」という結論と、「ソクラテスは人間ではない」という結論とが、同一の情報源から導けてしまったら、その情報源が矛盾を抱いていることになります。今、同一の情報源とは日本国憲法ですが、矛盾を発生させているとあなたが認識している命題は何でしょう?  無論、私からしたら矛盾は存在しませんから、あなたはどこかで命題の作り方を誤っていると、私は見ているわけです(万が一、私が気づいていない可能性もゼロではありませんが)。  ともあれ、基本的な知識の欠如や、論理思考の訓練を備えていないとこうなるという事例が、わらわら出ていますよね。  例えば、現実に生きている人が信託した記録なんて、どこにもありません。国民投票だって最近になってようやく法案を阿部元総理が通したくらいですし。憲法が信託なんてするわけもありません。「信託」という日本語単語の意味を分かっていないか、憲法というものを何か自我を持った何かだと勘違いしているのか。  それくらい、人権という概念を現代日本人は誤って捉えているケースが多いわけです。民主主義国家としてはかなりダメな状態ですが、これは実は民主主義という政治制度が必然的に孕む欠陥でもあり、根絶できないので対症療法を続けるしかありません。

noname#129514
noname#129514
回答No.5

No.1.2の方が仰るように、源流が「神から」だとしても それだけでは、日本国憲法に至るまでの信託さえも 続かなかったのではないでしょうか。 参考URLの「法学館憲法研究所」の憲法97条の説明には… 【「信託されたもの」との表現がありますが、 これは次世代のために人権を保持し続ける責任があることの自覚を 国民に促すものといえます。 人権を主張することは今を生きる者の責任なのです。】 …とありますから、現在に生きる私達は 『神から信託されたと自覚した人達を含めた、過去の多くの人達から 信託された』ということに、なるのではないでしょうか、 、と同時に、次世代に対しての信託も、必要となるわけです。

参考URL:
http://www.jicl.jp/itou/chikujyou.html#097
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

> なるほど、キリスト教の「神」から信託されたものという理解ですか。  理解、という人の都合でどうにでもなる代物ではなくて、人権というコンセプトはキリスト教と切り離しては意味が無いくらいの表裏一体の代物なんです。その辺の論理構造を理解できない人もいるようですけれど、そういう人には思考能力を成長してもらうしかないので、放置するしかありませんが。 > ただ、そうすると日本国憲法は20条1項において、「信教の自由」を > 保証していることと矛盾することにはならないのでしょうか?  別になりません。なんで矛盾などと考えるのか、そこを具体的に示してください。でないと、あなたがどこでつまづいているのかも分かりませんから。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

憲法前文に答が書いてありませんでした?

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.2

今晩は。 キリスト教的考え方で、造物主つまり神から与えられた「天賦の人権」 をキリスト教信徒はみんな持っている、ということで、この考え方が発 展して定着し(宗教色がなくなり)、「基本的人権」の考え方として纏 まっていった様です。 日本国憲法の「基本的人権」に関して参考にしたのが、「ヴァージニア 権利章典」だと言われています。 その中に。 第1条 全ての人は生まれながらにして等しく自由で独立しており、あ     る先天的な権利を持っている。     それらの権利は、人々が社会のある状態に加わったときに、い     かなる盟約によっても、人々の子孫に与えないでおいたり、彼     らから奪うことはできない。     すなわち、財産を獲得して所有し、幸福と安全を追及し獲得す     る手段と共に生命と自由を教授する権利である。 第2条 あらゆる権力は人民に与えられそれ故に人民から得られる。     行政官は人民の被信託者であり僕であって、常に人民に従うも     のである。 憲法97条と似ていると思いませんか。 この中の「先天的な権利」が「天賦の人権」だと思います。 実は、私も質問者さんとは異なる疑問で興味を持ち、大学時代に少し調 べてみた事がありました。

moldavite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キリスト教的な「天賦の人権」という思想が、宗教色がなくなって日本国憲法に取り込まれたという理解でよろしいでしょうか? だとしても、なんで「信託」という言葉にしたのか、私にはまだすっきり納得できません。 というのは、No.1様へのお礼にも書いたのですが、20条で信教の自由を保障しておきながら、「信託」という言葉の背景に宗教的思想があることが矛盾してるのではないかと考えるからです。 「侵すことのできない永久の権利である」と断定してあれば、こうした疑問もわかないのですが。 まあ、この言葉自体の解釈は、憲法学においても特段論点にもなっていないようなので枝葉末節なことなのかもしれませんが、初学者なりに納得できなかったもので質問させていただきました。 また、わからない点が出てきた際にはご教授よろしくお願いいたします。

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.1

 その通り、神ですよ。それも、キリスト教の神。造物主のことです。  そもそも人権という概念自体がキリスト教の産物なんですから。  日本国憲法を起草したアメリカ人たちは、もちろんキリスト教徒です。

moldavite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、キリスト教の「神」から信託されたものという理解ですか。 ただ、そうすると日本国憲法は20条1項において、「信教の自由」を保証していることと矛盾することにはならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 憲法第九条改正を反対します。(緊急)

    今現在日本に存在している憲法第九条を改正すべきかどうか、という議題の討論会を学校で開く事になりました。 「憲法第九条を改正すべきか、すべきではないか。」 のうち、私は「すべきではない」と主張するグループになりました。 今までに、親切な方からのご意見で、下記の様な事が分かりました。 「どうして憲法九条を改正してはいけないのか」 (1)これまで経済発展できたのは、戦争をしない憲法九条があったため (2)徴兵されないのは、憲法九条があったため (3)最近の戦争で解決したものはなく、犠牲の方が大きかった  ・イラク戦争・・・何百万人のイラク国民がなくなっている。 (4)軍需産業が盛んになり、その会社のために戦争をしないといけない悪循環に陥る・・・現在のアメリカがそうである。日本は憲法九条があったため、戦争していない やはり、人の命を大切にする考えが、一番人類にとって幸せなことだからです。 憲法は個人の尊厳を守る事を最大の目的としています。 尊厳を守るには3つの原理が必要です。 1、基本的人権の尊重 2、国民主権 3、平和主義 どれか一つでも欠けたら尊厳は守れなくなります。 (上記の回答をしてくださった方々、ありがとうございました。) この他に、何か説得力のある、 「~だから、憲法第九条は改正すべきではない!」 の理由はございませんでしょうか…。 些細な事でも構いません故、どうか、ご協力お願いします! (討論会:11/27(木))

  • 憲法26条について

    26条には教育を受ける権利、親権者に教育を受けさせる義務が記されています。 しかし、何故教育を受ける義務ではなく権利としているのでしょう? 義務教育を受けている年代は制限行為能力者であることも関係しているのでしょうか。 確かに立憲主義の立場から考えれば99条にあるように基本的に憲法は国の最高法規であり国民ではなく全ての国家機関を拘束するという目的があります。 ですから国民に義務を課すのは例外的ではなくてはならないのも分かるんですがなぜ教育を受けるのが権利であって義務と規定されているのか根拠が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 憲法第11条基本的人権の政府評価額はどこにある?

    憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。  この条文、金額にして幾らになるかみたことがないのですが、どうなのでしょうか? 仮に、一人当たり幾らと明示されていれば、それに係わる予算規模は それ × 国民の頭数 ということになり、現状のようなどこで浪費したのかわからない時間の浪費国債問題は起こりえるはずはないのではないでしょうか? 憲法第11条の時々の個々人の評価額、国は憲法第11条に表示公表する義務を負う、これぞ国のサービス精神とはいえないでしょうか?

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 憲法について質問です

    憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 憲法第9条についての意見をお聞かせください。

    集団的自衛権の行使が可能になりましたね。 私は9条改憲に賛成です,ただ集団的自衛権については反対です。 第一に、憲法第9条についてですが、なぜ改憲したら日本が戦争するという事に直結するという風に考えている人が居るのかわかりません。9条のような決まりのない先進国で今戦争をしている国なんて殆どないはずです。この憲法のせいでISISに拉致された日本人を救いに行けなかったり、そもそも必要最低限の自衛力しか持てないという始末。だからアメリカに守ってもらう必要があったり、また必要最低限の自衛力という曖昧な規定だから、今のこの自衛代の軍事力すら違憲だという、他国からの信頼も薄れる。 勿論戦争はすべきではないと思いますが、"徹底的"な自衛力を持つために憲法は改正すべきだと思います。 第二に、集団的自衛権の行使ですが、これが認められると(もう認められてしまいましたが)アメリカの戦争に参戦しなくてはいけなくなりますよね?私はこれの行使はただのアメリカのご機嫌取りにしかみえないです。 そもそも、日本がアメリカの属国状態である事が一番の問題だと思います。憲法第9条を変えて正式に徹底的な自衛力を持って、きちんと独立すべきです。私は日本はスイスのように民間防衛も徹底した永世中立国になればいいのに、と思います。 またもう一つ質問なのですが、なぜ日本はアメリカの属国状態になってしまっているんですか?ドイツもww2での敗戦国ですがどこかの属国状態ではないですよね..?