• 締切済み

ITによるビジネスモデルの優位性

従来の店舗型の販売では不可能だったが、インターネットの利用によって初めて可能になったビジネスモデルは何がありますでしょうか? またそのビジネスを可能にした情報通信技術にはどのようなものがありますか? またインターネット販売が可能であるにも関わらず店舗型販売のみで商品を消費者に提供している小売ビジネスの例も伺いたいです。 そのビジネスにおいてITを意図的に利用しない理由も合わせてお願いします。

みんなの回答

回答No.5

追加で。 マクドナルドなど、最近、ケータイでクーポンを見せるようになっているの、ご存知ですか? あれ、紙のクーポンと、とても大きな違いがあります。最初は、一律のクーポンですが、個人情報を管理し、個人の購買動向、行動範囲、嗜好などを管理し、その人だけのクーポンを提供しているんです。 先に上げた公文もですが、小売りビジネスがITを利用しない、というのは、大きな間違いなので、そこは、勘違いをされないように。ご質問では、ITをネットストアなどの販売経路としか見ていませんが、本来の役割は、情報の提供・取得と管理ですから。

回答No.4

・ネットオークションで身近な物の売買。 それまでのオークションだと高価な美術品が定番でしたから ・メーカ直販のBTO PC。 ネットが普及するまではBTOはアキバにある自作PC店など一部がやっていた物で 大手PCメーカはできあいの決まったスペックのPCでした。 ・個人による自転車操業 法人ではなくて個人がネットオークションで近くの電気屋(ヤマダなどでポイント狙い)を利用した自転車操業。 (まぁ最後は自滅するんですけど) ・PCソフトのネットを利用したアクティベーションでのユーザ管理。 まぁこれは未だに海賊版とのいたちごっこですけど ・セブンイレブンなど一部コンビニで始めていてネットも使ったお届けサービス 昔の御用聞きの様な物が復活 >インターネット販売が可能であるにも関わらず店舗型販売のみで商品を消費者に提供している小売ビジネスの例も伺いたいです。 論議されているけど薬のネット販売でしょうね。 技術的には可能だけど法律などで

回答No.3

ちょっと補足。 Amazonのロングテールモデルは、巨大な物流拠点とシステムを、分散型で持つことで店舗ではできない品揃えにも関わらず、即日発送を可能にしたことが、日本での成功ポイントです。 震災時、在庫を持たない流通の弱さをコンビニが露呈しましたが、巨大な在庫を持つことでのビジネスですね。

smithy
質問者

お礼

公文やNOVAは初耳でした! 自身でもまた調べてみたいと思います。 回答ありがとうございました!

回答No.2

Amazon。ロングテールモデル。 Apple。 製販垂直統合モデル。 前者は、分散型物流システム。後者はケータイ通信網。 小売りといえるかは微妙ですが、公文式。海外売り上げの方が大きい、グローバルビジネスですが、ネット販売は私の知る限りしていません。対面を重視したサービス形態と考えているためです。 逆にネット志向をしたNOVAが大失敗を以前したのと、対照的です。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 「自動販売機」と同じで、夜中でも販売してくれるというのが大きいかと。  在庫を抱えなくて良いので、在庫リスクが少なく、ヒトもいらないのでコストがかからない。  アクセスデータが残るのでマーケティングもしやすいし、ポイント割引のメルマガなどで個人情報をとれば、別のショップと提携して効果的なダイレクトメールを送る事も可能です。  ネットショップはほとんどの企業が運営してますが、代表的なのはamazonでしょうか。  -------------  店舗のみ…というと、食べ物でしょうね。  ネットで宅配も出来ますが、野菜とか目で見たいので。  あとは、PCや携帯、保険など契約内容が複雑なモノは店舗で説明を聞きたいので、店舗があった方が安心しますね。

smithy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • ITを利用したベンチャーのアイディアとビジネスモデル

    質問のタイトルのまんまです。ITを利用したベンチャーのアイディアとビジネスモデルのことを知りたいです。そのとき、ITを利用したベンチャーについては、今までにないオリジナルのモデルを考えてほしいと思います。大学にレポートを提出しなければならないのです。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 近未来的な、”ビジネスモデル”について。

    ☆市場動向+ビジネスチェンジへの、ご啓示等につきまして、サジェスチョン賜りたく、何卒宜しくお願い致します。☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○数年前より、IT全盛”百花繚乱”のように、インターネット情報を_ベースにした_(1)無在庫販売(2)通信販売(3)カウンセリング_ビジネス。等々を、社内プロジェクトとして、検討しております。 ⇒当然、需要予測+受注売上予測(試算可能が、前提条件です。) ○背景:::企業組織の規模に関係しない。&サポート体制の充実。&ブランド志向が、殆どない市場における_”ビジネスモデルを事業構築する場合、価値観の変遷が、凄まじく”悩み処”です。 ○製造業における、(1)空洞化発生する?のような組織デメリットがない事、(2)販売業に於ける、末端価格コントロール可能な(法律に抵触しない範囲)事。(3)パテント含み、ロイヤリティ商品等、メーカー並びに、資本系列絡みの直系ディーラ様への”契約販売商品”等での、商品カテゴリー + セキュリティー商品等を検討・模索しております。 ☆事業として、ワールドワイドニーズがなければ、セールス_プランニング段階で、”没・ボツ”は、当然ですが。・・・End ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • インターネットビジネスについて

    ネットビジネスを始める上で、必要な知識は何でしょうか?(企業向けと消費者向け、両方) 通信販売法などではなく、ネットビジネスにおける、技術的な知識に関してです。 よろしくお願いします。

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • 簡単なビジネスモデルの作成について

    私の会社は計測関係のシステムを提供しているメーカなのですが、いままでの分野ではなく違う分野の製品を開発し、販売することになりました。 私はその新製品のプロジェクトに参加しており、簡単でいいからビジネスモデルを作成してほしいといわれました。 しかし、マーケティングの知識も、客に関する知識も、販売店に関する知識もない私は、何から書いていいのかわかりません。 お手本になるようなものがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光通信のビジネスモデルって?

    いまさらというかもしれませんが、 一時代を築いた光通信が、HitShopによる携帯電話販売にて 躍進したビジネスモデルってどのようになっていたのでしょうか? 一時期、TVなどでもやっておりましたが、そのときには あまり注視してませんでしたが、ちょっと細かく 知りたくなりましたので・・・。

  • Facebookのビジネスモデル?

    今流行のFacebookなど、SNSのビジネスモデルはどうなっているのでしょうか? 1.運営主体の資金源はどうなっていますか? 2.運営主体に資金を提供する人(法人)は、どんな見返りを期待して出資しますか? 3.SNSビジネスのExitプランはどうなっていますか。どのような状態になったとき撤退・廃止しますか? インターネットビジネスにお詳しいかたのアドバイスをお願いします。

  • 以下のような保険に似たビジネスモデルは合法か

     PCを含むIT製品を販売している会社ですが、以下のようなビジネス・モデルを検討していますが、法律面での知識に乏しくどなたかご教示いただければ幸いです。そのビジネスとは地震や水害などの重大災害が起こった時に顧客が指定する場所にPC等の製品を緊急出荷して一定期間の間レンタルするというビジネス・モデルです。 ただし希望されるお客様からは平素よりあらかじめ低額(例えば千円)を保険のように毎月お振込みいただき、被災時にご連絡いただけば無償で商品をお届けしてお使いいただくというモデルです。よって被災されないお客様にとってはただお金を払い続けることで安心を買っていただくということになります。  ちょっとネットで検索しましたが、このようなビジネス・モデルの類似例が見当たりません。もし何か法的に問題があるようでしたらご教示いただければ幸いです。

  • ビジネスモデル特許

    最近、パソコンやインターネットを使わない新しいビジネスを思いついたのですが、特許庁のホームページを見たところ、ビジネスモデル特許とは、インターネットやプログラム等についてしか載ってないようです。日本では例がないようです。アメリカ等では「やり方」例えば、販売方法やセルフ式のガソリンスタンドのように、今までと違った方法で、どのようにやってお金を儲けるのように、今現在存在しない方法のやり方的な方法論の特許は取れるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • IT業界

    就活をしているものです。 IT業界を目指しているのですが、 IT業界といっても多種多様だと思うんですが、 一応、以下の認識でよいでしょうか? ・通信ネットワーク…ネットワークのインフラを作る(NTTコミュニケーションズとか) ・ものづくり系SI…電子機器などのソフトウェアを作る(富士ソフトとか?) ・ビジネス支援SI…企業のシステムを構築する(大塚商会とか) ・コンサル・シンクタンク…企業の経営をITで解決する(野村総合研究所とか) ・インターネットサービス…ネット上のサービスを提供(ヤフー、グーグル) ・ソフトウェアベンダー…ソフトウェアを提供(富士ソフト?) ・ハードウェアベンダー…ハードウェアを提供(シスコ?) ・運用、サポート…ハードウェアのメンテナンスとか(NTTコミュ?) 上記を車社会でたとえるなら、 消費者が人、消費者企業が商人で、 通信ネットワーク業界は道路を作る。 ハードウェアベンダーは車を作る。 ソフトウェアベンダーは固定型のお店を作り、 インターネットサービスは移動式の屋台 コンサルシンクタンクは人の集まる場所を推測し、商人に教える。 ビジネス支援系SIは人の集まる場所を商人に実際に誘導する。 モノづくり系SIは商人の乗る車を改良 運営、サポートは道路工事業者 意味不明ですが、合っているでしょうか? また、業種ごとの仕事の内容や大変さなどもあれば教えてください。