• ベストアンサー

オーキシン輸送のメカニズムがよくわかりません。

オーキシンは細胞の上(AUX1)から細胞の下(PIN)へ抜けると授業で言っていたように思うのですが、それでは、細胞の横にあるトランスポーターは何に利用されるのでしょうか?例えばABCBのようなトランスポーターです。(授業プリントの図には、ABCBが細胞の横についています)また、IAAHが何だかよくわかりません。 初心者なので分かりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~yas/tokutei_plant_meristems/thesis03/thesis03-17.html オーキシン(IAA=インドール酢酸)は、カルボキシル基を持つカルボン酸です。ですから水素供与体ですので、水素に注目しますと下記のように解離型と非解離型が自然界では平衡状態にあります。 IAAH(非解離型インドール酢酸)⇔IAA(解離型インドルー酢酸) + H+(プロトン) 一般に細胞外では酸性ですからIAAHが多く、細胞内では中性ですからプロトンを放出し IAA + H+ が多くなります。 細胞外からIAAHの型で浸透したオーキシンは、細胞内でIAA(解離型インドルー酢酸) + H+(プロトン)となり、IAA(解離型インドルー酢酸)は排出トランスポーターのPINで排出されます。それを次の細胞のオーキシントランスポーターであるAUX1が取り込みます。これらのトランスポーターの局在がオーキシンを極性移動させます。 次に根端部の細胞に注目して下さい。根端部の細胞では、ご質問のABCBトランスポーターが両側にもあります。このことがオーキシンが根端部で軸方向へ移動することが出来る原因です。そのように表皮側に移動したオーキシンは表皮細胞に取り込まれます。表皮細胞ではPINが逆にありますからオーキシンは逆に移動します。 今説明したものは、あくまでもオーキシンの移動の主なる経路について、ご質問のあったAUX1、PIN、ABCBについてのみの説明です。ABCBにつきましては、オーキシンが機能するためには隣接する細胞にオーキシンを供給しなければなりません。つまり軸方向に多少は移動させなければならないわけですからその際に多少のABCBトランスポーターが横にも必要になります。ABCBが発現している主な細胞は、根端部ですが僅かに表皮細胞にも発現しています。 以上は私の理解です。専門家でもないですし、最近は本も老眼で読めませんので間違っているかも知れません。責任は持ちませんよ。何かの参考にして下さい。

starmagic
質問者

お礼

なるほど!!とってもわかりやすかったです。 URLもありがとうございました。 細胞外ではオーキシンはIAAHで細胞内でIAA+H+となるんですね!確かに、それなら図の解釈がうまくできました。 >軸方向に多少は移動させなければならない 言われてみると縦方向にしか通り抜けしなかったら、隣の細胞にオーキシンが行き渡らないですよね。 用語の説明もわかりやすく、すっきりしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物栄養学について多いですが質問です

    大学で植物栄養学の授業を受けていますが正直理解に苦しんでいます。すいませんがそれぞれの語句についての説明をお願いします。 ・GS/GOGAT ・カスパリーバンド ・ウレイド ・細胞膜のイオントランスポーター ・ハイパーアキュムレーター ・最小養分律 ・ニトロゲナーゼ ・尻腐れ(トマトの尻腐れ) ・アポプラスト ・トランスポーター ・好アンモニア性植物と好硝酸性植物 ・デュアルメカニズム ・無機栄養説 ・クロロシス ・賛成フォスファターゼ ・好石灰植物 ・好呼吸 ・窒素固定 ・有用元素 ・葉色板(カラースケール) ・アレロパシー ・ムギネ酸 ・Viets効果 1つでもいいのでわかるものの説明お願いします。できれば詳しいほううれしいです。

  • フローチャートの解き方?について

    学校で人工言語学という授業を取っているのですが、フローチャートの回の授業を休んでしまい、三日後にテストなのに全く理解できません。 ネットで色々と調べたところ、フローチャートとはプログラムを図で表したものという風に理解しているのですが、授業で渡されたプリントの図を見ても何を問いたいのかが分かりません。 以下に図を記述します。 開始 ↓ 10⇒B(処理1) ↓ 0⇒A(処理2) ↓ A+B⇒A(処理3) ↓ B-1⇒B(処理4) ↓ B=0(判断) (YESなら終了、NOなら処理3へ戻る) どうやらこの図を参考にしてAとBの下に数字を並べていき答えを出していくらしいのですが、何を意味する図なのかすら分かりません。 すごく初歩的なことなのでお恥ずかしいですが、どのように解いていくのかを初心者にも分かるように説明していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ETHERのパルストランスの配線について

    通信機器のハード設計をしています。 ETHER-PHYのピンアサインの関係で、画像の下に示すような接続をしたいです。 (トランスの中点が浮いてますが、図に書くのが面倒だったためで本当は接続してあります。) トランスの図に極性が記載されていますが、入力する差動信号の極性を逆にしても問題ないでしょうか? もちろんRJ45にはただしい接続とします。 (図の上の回路から、下の回路へ変更。) 問題ない場合、なぜ問題ないと言えるのでしょうか? Etherの信号は交流であり、極性は関係ないのでしょうか?

  • 鳥の筋肉がわかりません。

    鳥の筋肉がどうなってのか知りたいです。 横からの図、上からの図、下からの図、などいろんな角度から見た筋肉の図がのっているサイトなどを探しています。側面は見つかったのですが、その他からみたの角度の図が見つかりません。 また、上から見た骨も探しています。 なにか情報ありませんか? 生のローストチキンを買ってきて、皮をはいだほうが早いですか?

  • パソコンの画面のプリントアウトについて

    ネットで何か検索したとしてプリントアウトすると、 上と下に書かれてくる文字を消してプリントをできないのでしょうか? 初心者なので説明が下手ですが詳しく書くと、 上の部分 (例)日本の文化        1/2ページ                      内容 下の部分 http://www○○○          2006/○/○ どのようなプリントアウトのしかたをしても必ず上と下の部分も一緒にプリントされてしまいます。 内容だけプリントできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 線画の白背景を透明にしたいpsd

    2枚の図面を重ねたいのですが、上になる方の白地背景を透明化出来ないでしょうか?  上=プリント基板のパターンの線画図 下=その図に部品や諸元(部品番号や抵抗値)が細かくかかれたもの)の2枚の図面です。 PhotoshopCSです。ビギナーです。

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • かぎ針編み図

    かぎ針編み図 添付の編み図なのですが、一段目の長編みで 上は鎖の裏山、下は鎖の頭2本を取ればいいと思うのですが…横に伸びている長編みは鎖のどこを取ればいいのかがわかりません。 教えて下さい!

  • オンキョウのコンポ X-N7TX をお持ちの方へ

    オンキョウのコンポ X-N7TX をお持ちの方へ質問です。 取説のP.22の「電源コードを接続する」の項目を見ると、ケーブルを 横からみて、側面にアース側を示す白いラインがプリントされているように図が描かれて見えるのですが、実際は側面にはプリントされておらず、上(もしくは下)から見て、2本ケーブルが並んだ状態の片方に白いラインがプリントされていませんか? それで、白いラインがある方のケーブルを壁面コンセントの溝の長いほう(左側)に合わせてプラグを差し込むと、上から見て白いラインが 見えない状態になります。 この状態で正確な接続と考えていいのでしょうか? 何か気になってまだ電源プラグをさせずにいます。 早く音楽が聞きたいのでお持ちの方は是非教えてください。

  • 代ゼミの授業で

    5年前に代ゼミで授業をうけていました。 その時の化学の授業で「密度」「モル濃度」「アボガドロ定数」「質量パーセント」などを簡単に求めることの出来る早見表のような関連図があったと思うんですがどのようなものかわすれてしまいました。 矢印で各項目がつながっていて「上矢印が掛け算」「下矢印が割り算」といったような意味の図でした。 どの先生の授業だったかも定かではありませんが覚えている方がいらしたらおしえていただけないでしょうか? できたら、その図も添付していただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。