• 締切済み

上司とご相談し、という日本語は正しいですか?

社内全員にメールで報告します。 ○○について、上司とご相談し、確認事項を追加。 上記の日本語は変でしょうか? 相談し、または、相談させていただき、の方がいいでしょうか? 他に適切な表現がありますでしょうか? ご回答をお願いいたします。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

「お~・ご~」は、相手の動作・行為につける尊敬表現のほかに、謙譲表現として自分の動作・行為につける場合がよくあります。 「私がみなさんにお話しします」 「先生のカバンをお持ちします」 のように、 「話す」という【行為の向かう先=みなさん】が敬うべき対象である場合や、 「持つ」という【行為の向かう先=先生のカバン】が敬うべき対象の所持品である場合などです。 同様に、「上司にご相談し~」という表現は、「相談する」という行為は自分であっても「相談するという行為の向かう先」が上司なので謙譲語として使用可能です。(ただし、上司に対する敬語表現なので社外に対しては使えません) しかし、「上司とご相談し」は不可です。 この場合の「と」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12961900&pagenum=11 1 動作をともにする相手、または動作・関係の対象を表す。 という用法です。 「上司と一緒に【わたしが】相談する」というニュアンスであり、 「上司に対して相談する=上司に向けて相談という行為をする」という意味にはなりません。 「上司と相談」はあくまで純粋に自分の行為と認定されると思います。 つまり、「相談という自分の行為が【上司に向かう】」という意味の文章にはなっていないため、「ご相談」というのは、自分に対する尊敬表現となってしまい不適切ということになります。 上司に対する敬意を表現したい場合は、 「○○について、上司にご相談し、確認事項を追加。」 のようにすると大丈夫ですが、 「○○について、上司のご助言を仰ぎつつ検討し、確認事項を追加。」 などとすることもできるでしょう。 >相談し、または、相談させていただき、の方がいいでしょうか? : このメール全体の意図、あるいは前後の文脈次第です。 内容によっては、 「○○について、上司と相談し、確認事項を追加。」 「○○について、上司に相談させていただき、確認事項を追加。」 とするほうが適切なこともあります。 この場合は、上司に対しての敬意というより、上司を同志としてみなしていることになりますが。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.6

日本語の表現よりも、内容をビジネスライクな考え方で書いた方が良いのではないですか。 つまり、メールを受信する社員にとって重要な事は、追加になる確認事項が何であるか知ることが大切なのであって、メールの発信者が上司と相談して決めたどうかは、あまり関係ないことではないかと思います。 翻って、確認事項を追加する事に、上司の意志がは入っている事に意味を持たせたいのであれば、メールの発信人を上司の名前にして、担当者:xxxと付記するか、或は、例えば、「課長指示により、確認事項を追加致します。」とした趣旨を明確にした方が良いのではないでしょうか。 通常、業務担当者が出すメールやレターは上司の承認を得てから出される訳ですから、受信者の社員は上司の意志がメールの内容に入っている事を暗黙のうちに了解していると思って良いでしょう。 ご質問の趣旨からずれていたら、ごめんなさい。 ご自分が担当している業務は、上司の責任の一端を担っているのですから、自信を持たれて良いのではないですか。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.5

社内全員へのメールの意味は、 他部門に、上位職の方もいれば、後輩もいる。 その場合、上司と相談して変更の可能性が有るメール をなぜ出すかが良くわかりません。 貴方単独の判断では出せないメールである事の説明が 入るのではないですか。 社内関係部門 各位 新商品企画部 野田です。 本日の会議に出席頂きありがとうございました。 議事録の暫定版をお送りいたします。 尚、当部のコメントを追記したものを正式版として再送 致します。 (以下、議事録暫定版) 議題: 開催日時: 議事概要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分が上司と相談をしたのならば、自分の行動に「ご」をつけるのは、間違いですね。 「相談し」「相談のうえで」などの方がいいのではないでしょうか。 相手が上司と相談をするのならば、「ご相談のうえで」などの使い方が正解だと思います。 日本語ってなかなか難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>上司とご相談し、という日本語は正しいですか? 社内全員にメールで報告します。 ○○について、上司とご相談し、確認事項を追加。 ◇上記の日本語は変でしょうか? 敬語や謙譲語等はシチュエーションや相手の方との関係性で変化しますので難しいですが、この場合には身内の上司【貴方にとって】であり、相手に取りお客様や他部門からは上司は関係ない事であり、「相談や打ち合わせの上で」「〇〇部門で協議の上」等で良いと思います。 ◇相談し、または、相談させていただき、の方がいいでしょうか? 他に適切な表現がありますでしょうか? ビジネス文章や会話では、「相談しor相談の上」その方がオーソドックスだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chupark
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.2

社内とは言っても、質問者さまの立場からみてどのような立場にあたる人にメールを送るのか、 そのメール自体がどういうものか、などによって、 全体的な言い回しは変化する気がしますが、 この場合、"上司と相談するのは自分である"だろうと思われますので、 自分の行為を尊敬語にはしないので、 少なくとも、「ご相談し」ではなく「相談し」でよいと思います。 また、「相談させていただき」などの表現もたまにあちこちで見かけますが、 一般的にはへりくだり過ぎな表現のように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19421)
回答No.1

>上記の日本語は変でしょうか? はい、変です。自分が行う行為に「ご」は付けません。 >他に適切な表現がありますでしょうか? ○○について、上司と相談の上、確認事項を追加します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【正しい日本語】1.上司への報告を行う。2.上司へ

    【正しい日本語】1.上司への報告を行う。2.上司へ報告を行う。 どちらが日本語の文法が正しいですか?

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告に関する説明を中国語から日本語に訳しています。次の日本語は自然な日本語になっているかどうか確認していただけないでしょうか。「を除き」を「以外」に変える必要があるでしょうか。 「本報告の指した金額は特別な説明を除き、すべて人民元を指す。単位:千元。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(上司)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章は自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        上司  今日の午後、上司は私たちの部門の人を集め、会議室で会議を開いた。彼は最近とても疲れるように感じた。身体検査の結果が悪かったので、今日急遽入院検査することになった。短くても一週間で、多くても十日間ぐらいだ。上司は毎日お昼は食パンしか食べないし、国内外の出張も多いし、道理で体が悪くなった。でも、彼が入院しても仕事をし続ける。私たちは毎日どんな仕事をしたのか彼にメールで報告しなければならない。彼は病室からリモコン操作をするようだ。本当に仕事を愛している上司だ。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 上司の上司に報告するときの言葉遣いについて

    我社では毎朝、社長宛に電話にて【本日の業務内容】を報告するのですが、通常は上司が一括して行います。 先日、上司が不在で私が上司の業務内容まで報告することがあったのですが、その際「○○さん(上司)は△△の作業が終了次第、□□の作業に入られます」と報告しました。 その時に社長から「上司の上司に対して『入られます』という言葉遣いはおかしいやろ」とのご指摘が…。 その場は「そうですね。おかしかったですね」と返答したのですが、本当にそうなのかと後になって悩んでいます。この場合(社内の人間に対して)の「入られます」はおかしいのでしょうか?「入ります」でないとおかしいのでしょうか? 日本人でありながら日本語に迷うのは正直、恥ずかしいのですが、どなたか日本語に精通した方ご教授いただけませんか。 たいしたことではないのかもしれませんが、日本人として正しい日本語が使えるようになりたいのです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 上司の上司に相談すること

    こんにちは。 先月配属された部署で、とある上司の下についたのですが、 その上司の行動に困っています。 1.日中外出しているが、どこにいるか誰もわからない 2.自分の報告や質問(普段はメール)に全く返答しない 3.本来上司がやるべき業務を、自分たち部下に丸投げ 特に「1.」に困っていまして、1週間に 15分程度しか会わないため、コミュニケーションが破綻しています。 社内で偶然会っても上司は「もう出掛けるから」と社外に出てしまう のです。 我々部下としても、書類のレビューや意思決定が進まず、 困っています。 上司の上司の方に相談した方が良いでしょうか?。 つげ口みたいで嫌ですが、このままでは仕事が失敗して 会社に迷惑もかかりそうな予感がします。 ご意見お願いします。

  • 嬉しいでした、楽しいでした、悲しいでした・・・この日本語はおかしい?

    ハイ!皆さん、昨日は嬉しいでしたね。楽しいでしたね。 エ? ひとみちゃんは悲しいでしたか?  何? エリカちゃんはつまらないでしたか? そこのまさお君は面白いでしたか? それはよろしいでした。 それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・・ 何か舌足らずの日本語ですが、やっぱりおかしいでしたか?       ↑ この表現もおかしいかな? では、それぞれ、次が正しいのかな? でもそれも変な感じがするのですが・・・。 (上の4行が質問です。) 嬉しかったですね。楽しかったですね。 つまらなかったですか? 面白かったですか? よろしかったです。 おかしかったですか? しかし、最初上記の日本語を聞いた時、ちょっと変に感じたのを覚えています。 丁度、今飲食店やデパートの店員などから聞かれる、変な日本語 「よろしかったですか?」と同じ語形ですね。 違うのは、過去のことに関する言及か、それとも今さっきのことに関する言及かということですが・・・。

  • 悩み事の相談に入る日本語の言い方

     日本語を勉強中の中国人です。悩み事を友人(年上)に打ち明けて、相談に載ってもらいたいときに、どのように切り出すのか困っています。自然に悩み事の相談に入る日本語の言い方を教えてください。  「Aさん、私は最近困っていることがあります。相談にのってほしいのですが…」はいかがでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この日本語はおかしい?

    こんにちは。 謙譲語・尊敬語について意見をお聞かせ下さい。 > 変更点を反映させていただきましたので、報告いたします。 という文章をメールで使用したところ、「間違った日本語だ!」と言われました。 その場のシチュエーションは、『提出書類に変更があったので、上司に申し上げたところ、訂正するように指示されました。訂正後、それをお知らせするためにメールを送った』というものです。 「間違っているから、調べて報告しろ」と言われて困っています。どうぞ皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 正しい日本語教えてください。

    メールの文章で上司から指摘されたことがあるのですが、本当に間違いなのかわかりません。 どなたか教えてください。 【状況】 上司であるAさんに頼まれ、私が、お得意先にメールを出します。そのメールに添付資料がついています。 【私が書いた文章】 (一部省略) 弊社、Aより申しつかりました資料を送信いたします。 何とぞご査収ください。 【上司からの指摘】 1.「申しつかりました」という表現は変なのでは? 2.「ご査収ください」という表現は変なのでは? 以上です。 上司からは別の表現を教わり、それが間違えでないことはわかるのですが、自分が書いた表現も間違っているとは思っていません。 本当のところ、どうなんでしょうか? ご解答よろしくお願い致します。

  • ココが変だよ日本語!

    最近、テレビで芸能人が、 「○○さんと、お仕事ご一緒させて頂いた時…」 …と、話すのをよく耳にします。 (先日、某テレビ番組において、永遠のマドンナ吉永さんまでもがこのような言い回しをされていたので、非常に驚きました…^^;) 日本語の誤法としては明らかに間違いであるとは感じつつも、この用法が最近ではすでに一般化している為、的確な上記の言い回しというものが思い当たりません。 私個人は、 「○○さんと、お仕事ご一緒した時に…」 …くらいが適度な表現のように感じるのですが。 如何なものでしょう? この他、今回は「ココが変だよ!」と感じる日本語について、広く皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 (…と、私もここまで書いて自分の日本語に自信がありません^^;) 1.「○○さんと、お仕事ご一緒させて頂いた時…」という表現について。 2.上記の言葉を言い換えるとしたら…。 3.最近、貴方が気になる「ココが変だよ日本語!」について。 質問は上記3点となります。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願いします。