• ベストアンサー

英語の訳し方

こんにちわ。高校生2年生です。 英語の訳し方が苦手です。 英語自体はできる方なのですが、国語が苦手なので訳すときに変に意識してしまい、ぎこちない文章になってしまいます。 とくに、異訳をするときにもうまく言葉が思いつかずにいなってしまします。 英語の訳し方のコツを教えてください

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.5

>でも、意訳は大学入試とか、いわば受験英語としては使えるものなのでしょうか? >たとえばpixisさんの回答の文でいいますと、 >Could you adjust the temprature ob my room?を >日本語訳しなさいという問題で、「温度をあげてもらっていいですか?」 >という訳で正解となるのでしょうか? 追加質問を頂戴しましたのでお答えします。 確かに入試などで単文で出題された場合には 逆に直訳(少しは意訳もあり)のほうがいいでしょう。 というのは、 could you ~?の使い方、adjustやtemprature の単語の意味 を問われているわけです。 単文出題の場合は熟語や慣用句、単語力を問うているわけですから できるだけ原文に即して訳したほうが良いに決まってます。 試験官の意図を汲んでの訳となります。 しかし、長文の中でこの一節がありそれを訳せと問われた場合 試験官は全体をどれだけ把握しているかを問うているわけですから 逆に意訳しないと点数は低くなります。 明らかに寒いということがわかる文があれば 直訳気味より思い切って意訳しても、いや、するほうが入試としては得点高いはずです。 なぜなら、その長文を理解したうえでなければその訳は出てこないからです。 例えば長文がこの文の前に 彼は背を丸め震えながら部屋から出てきた。 という文があった場合、 「部屋の温度を調節していただけませんか?」 と訳すのと 「寒いんですけど部屋の温度なんとかなりませんか?」 「部屋を暖かくしてもらえませんか?」 など、訳した場合では 後者のほうが長文を良く理解していると判断されるでしょう。 当然、「部屋の温度を調節していただけませんか?」 が完璧にわかっているから意訳ができるわけですから 英語のセンスとしては一枚上ですよね。 また英語独特の表現てあるでしょ? サルは話せない。 The monkey is lacking in ability of speech.であって、 The Monkey can't speak.ではありません。 決して後者はネイティブは使いませんし使用方法としてもまちがいです。 入試でこう書いたらXです。 逆に上記の文が入試で出た場合 「猿は話す能力が欠けている。」 と訳すより 「猿は話せない。」 のほうが芯食ってるじゃないですか。 すべての単語がわかっているから訳せるわけです。 またネイティブも「猿は話せない」を言おうとしてるんです。 だって、「猿は話せない」を英訳しろ、といえば上の文でなければXなのですから。 このように、意訳直訳は試験の場合は使い分けることが必要です。 これは入試技術です。 貴殿のご質問は「うまく意訳できない、どうしたら良い?」というご質問でしたので それなら内容さえ合っていれば単語をそのまま使うことはしなくても良く かなり意訳しても問題ありませんよ。単語を使おうとするから ギクシャクしてしまうんですよ。ということを言いたかったのです。 >あと、評論とか、ちょっと場面表現から少し離れた訳にはコツがありますか? 上記の質問の意味がちょっとわかりません。 もう少し噛み砕いて説明願えますか? たとえばどういう状況なのか、例を出してもらうと助かります。

その他の回答 (4)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#1にいただいた補足を拝見しました。「ぎこちない」部分と意味が間違ってる部分がありますね。ただ、ぎこちない部分に関しては大学受験英語レベルでは仕方がないという側面もあります。とりあえず簡単なところから見ていきましょう。 >「10カ国」 これ、間違っています。もうちょっと簡単に考えましょうよ。「国」って「country」や「nation」ではありませんか? だったら、その路線で考えて、「stateって本当に国のことか?」と疑ってかかっていいのですよ。 で、高校生なら紙の辞書をお使いかと思いますが、私の手元にあるどの紙の辞書にも「state」のところには「国」のほかに「(米国の)州」という語義が載っています。つまり、この文は米国についての話なのではないでしょうか。となれば、ここは「10の州」という意味だと考えるのが自然です。 >「とてもたくさんの地域社会」「採用」 これなんですが、試しに"たくさんの地域社会"と"法律を採用"という表現をそれぞれ半角の""で括って、グーグルなどの検索エンジンにかけてみてください。例文がたくさんヒットしますでしょ。なかには有名な商品の公式サイトの記述もあります。ということは、これらの表現は、日本語としてじゅうぶんに通用しているのです。 もちろん、プロの翻訳者として仕事をする場合には、インターネットや図書館を活用しながら、あの手この手でもっとこなれた訳にします。例えば、裏をとったうえで「community」を「町」と訳すといった具合です。しかし、大学入試においては、試験会場に持ち込めるのはせいぜい辞書1冊だけ。それに、あまり意訳しようとすると、うっかり誤訳して減点されかねないので、ある程度は「自分はこの単語の意味を正確に理解していますよ」ということをアピールしないといけません。となると、いじりすぎて減点されるよりは、多少は不自然でも「法律を採用」くらいにしておいたほうが無難でしょう。 むしろ、「とてもたくさん」と言うと、「何百個」なのか「何万個」なのかがわからないので、ここは「dozens」を訳出して「何十もの地域社会」とすべきです。結果、訳はこうなりますよね。 「近年、青少年の犯罪の増加に直面したので、何十もの地域社会と10の州では親に子の行いに責任もたせる法律を採用した。」(仮にA案とする) これで何も間違っていないのです。でも確かに、もう少しだけ自然にすることはできます。 「青少年の犯罪が増加している近年、何十もの地域社会と10の州では、子の行動に親が責任を持つように仕向ける法律を導入した。」(仮にB案とする) ではちなみに、どうやったらA案をB案にできるのか。まず、Aで正確な意味を把握できたのですから、その意味をかみしめて、「この小難しい文章って、要するにどういう状況を描いているのかなあ」と考えてみるのです。すると例えば、「そういえば、ニュースでやっていたど、アメリカではあんな少年犯罪やこんな少年犯罪があったな。それに日本でだって、あんな事件やこんな事件があったから、アメリカでも報道されない事件がたくさんあるはずだ。で、法律ってどんなのだろう。子供が万引きしたら親が刑務所に入るとか、そういうことかな」などと想像できますよね。この想像を作文にすればいいわけです。案外と難しいですけどね。 ちなみに、このA→Bの作業を、よりスムーズにできるようにするには、何が役立つかというと、国語の授業でしっかり勉強することと、この英文に限っていえば、社会の授業でしっかり勉強することです。あるいはその代わりに、読書量を増やしつつ、新聞やニュースを通じて社会について知るのでも構いません。そうすると自然と、頭の中にいろいろな分野の引き出しが培われ、適宜、こっちから国語力を引っぱりだし、あっちから社会の常識を引っぱりだし、想像力に繋げることができるのです。 以上、ご参考までに。

  • Beepapa
  • ベストアンサー率75% (33/44)
回答No.3

大変難しい問題だと思います。 翻訳や通訳などは、意味が通る意訳は問題なく許されますが、学校の英語における 和訳問題で、どこまで意訳が許されるか、判断に悩むところです。 例えば、簡単な例で言うと、受動態の文を能動態的に訳すことが、テストでは許されるか どうか、と考えてみてください。前後の流れを考えた時に、能動態的に訳した方が自然 という場合もあるかも知れません。日本語と英語は表現が違うのですから、例として物を 主語にした受動態が、時として不自然に感じる場合もあるわけですよね。ただ、自然さだけ を追求してテストで解答すると、減点されるケースが多いのも事実です。ですから、訳し方は、 その場面によって選んでいく必要があるかも知れません。 ですから、翻訳や通訳、映画の字幕などでは、自然さや、前後の流れを最優先できると思い ますが、テストでは、構文を損なわない程度の意訳にとどめておいた方が無難ではないかと 思うわけです。 私が子供に英語を教える時によく迷うのは、例えば He is a good baseball player.という文。直訳すると、「彼は上手な野球選手です」と なりますが、もし会話で使う人がいたら(意味はわかるけれど)違和感を感じます。 「彼は野球が上手いんだよ」と訳しても、意味はそれほど変わりませんが、中学校あたりの テストでそれを書いてマルがもらえるかどうか、採点する先生にかかってくる気がします。 Whose bag is this?という文の訳に、「この鞄は誰のものですか?」というような訳をしたら バツにする先生もいるのです。そんな理由から、(不本意ではあるけれど)構文を損なわない ように、できるだけ自然な訳をする、ことが、今の学校英語では無難かなと思うわけです。 そして、自然な意訳をするためには、日本語の語彙力がやはり必要です。 「(法律を)採用する」と「施行する」は、発想としてはいいと思うのですが、厳密に言えば 意味は違いますよね。そのあたり、より自然な訳を目指すには、たくさん読書などをして 日本語の語彙力、表現力をつけるしかない気がします。自信がない場合は、あまり無理をする こともないと思います。

  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.2

簡単ですよ。 難しく考えず、何を言いたいのか芯を突いていればそれでいいのです。 忘れもしません。 映画「タワーリングインフェルノ」で 消防士が欠損してる階段の上にいる子供に聞きます。 子供の後ろには火が回っています。 そこから消防士のところに飛び降りないと助かりません。 消防士の手が届きそうなのですが、どうしても届きません。 そこで自分のほうに飛び降りろと促します。 消防士が Can you jump? すると子供が答えます。 I think I can. この消防士の訳ですが 「どうだ?飛び降りられるか?」でした。 すると、子供の訳が 「できると思うよ」でした。 これをみた時、違うだろ!とすぐに思いました。 もちろん直訳ならあってます。 でも子供の気持ちは 「うん、やってみるよ」なのです。 へたっぴな訳だなぁ、とつくづく思ったことを覚えてます。 戸田さんではなかったような気がします。 やってみるよ、は逆に言えば I'll try.ですがこういってしまうと 単に自信を持って「ではやってみましょう」と言ってることになってしまいますが ここではそれを使わず 不安な一面をのぞかせ、かつ、勇気あるんだ僕だって!という気持ちを持って I think I can.といっっていますので(I think に不安な気持ちが現れている) 決して「できると思うよ」ではなくここは「(思い切って)やってみるよ!」 なのです。 このように映画の中ではその場面を理解していれば たとえ極端な意訳でも意味はあっているのです。 何が言いたいかというと、 英訳する時は話の流れを頭の中で絵や画像、動画に描いて その流れに沿って訳せばそれで良く、しかも簡単だということです。 アメリカ人がウチに泊まった時、私がテレビを見ていると 自分の部屋から寒そうな格好をして両腕をさすりながら出てきて Could you adjust the temprature of my room? と言ってきました。 直訳すれば 私の部屋の温度を調節していただけますか? なのでしょうけど 私の頭の中はそんな直訳は一切ありませんでした。 ストレートに 寒いよ、もうちょっとあったかくならない? と聞かれてるように頭に入ってきました。 何一つ単語が対応していませんよね? でもいいんです。 これでも意訳としてはあってます。 要は何が言いたいかが芯食っていればいいのですから 変に文に載っている単語をすべて使って日本語にしようとせず、 素直にこういいたいんだ。 というふうに思えば訳は非常に楽です。 一つや二つ、あるいは全部単語が日本語に対応していなくても かまいません。それが意訳というものです。

takotoika
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 でも、意訳は大学入試とか、いわば受験英語としては使えるものなのでしょうか? たとえばpixisさんの回答の文でいいますと、 Could you adjust the temprature ob my room?を日本語訳しなさいという問題で、「温度をあげてもらっていいですか?」という訳で正解となるのでしょうか? あと、評論とか、ちょっと場面表現から少し離れた訳にはコツがありますか?

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

高校2年なら意訳が苦手でも意味さえ合っていればそれでいいと思いますよ。でも、意味を理解してから、その意味のことを自分なら日本語でどう表現するか考えてみると、意訳しやすいですよ。何か訳したいものの具体例を補足していただけると説明しやすいのですが。失敗例を示していただけると、なお良いです。

takotoika
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 例文を載せたいと思います。 Faced with rising juveline crime in recent years, dozens of communities and ten states have adopted laws to make parents be responsible for their children's behavior. というもので、僕は、 「近年、青少年の犯罪の増加に直面したので、とてもたくさんの地域社会や10カ国では親に子の行いに責任もたせる法律を採用した。」 僕が自分でおかしいと思うのは、「とてもたくさんの地域社会」と「10カ国」「採用」です。 地域社会に「たくさん」の表現は変じゃないのかと思いました。他の表現では、「広範囲にわたる地域社会」と訳してみたのですが、とりあえず、dozens ofのそのままの意味に乗っ取って「とてもたくさんの」を採用しました。 10カ国は、自分の感覚では、いきなり10カ国がぶっ飛んできて、日本語がぎこちなくなってしまったような気がします。 最後の「採用」は法律は採用であってるのかな?とふと疑問に思いました。 「施行した」というのが浮かんできたのですが、ここもそのままの意味に乗っ取って「採用した」にしました。 このような感じです。どうも日本語が変になってしまって自然な文章がつくれません。 アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 英語の勉強方

    高校3年生です。 そろそろ受験勉強をしようと思っています。 数学や国語も苦手なんですが、特に英語が苦手です。 英語が伸びる方法を教えて下さい。

  • 息子に英語を教えるために親ができること・・・

    中学一年生の息子が英語が苦手なようです。 教えてあげたいのですが もともと得意ではなかったので 文法等すっかり忘れてしまってアドバイスしかできません・・・ 塾にも行っているのですが、どの教科も勉強量の割には要領が悪く 解くのも覚えるのも人より時間がかかります。 かなり過保護だとは思うのですが、何とか息子の頑張りを実にしてあげたいです。 教えるために親が参考にできる本とか教え方のコツとかあったら教えてください。 ちなみに国語も苦手で・・・ 国語は教えようがないので手も出せてませんが^^; 国語のコツもあれば是非!!!

  • 英語と国語(古典)を中学から効率よくやり直したい。

    英語と国語の勉強法について教えて下さい。 私は高校一年生で、 午前中に通う定時制高校にいます。 私は、志望校に行けず、この学校に入ったので、 大学は本当に第一志望校に合格したいです。 本題ですが、文系(法学部)の中堅私大に入りたく、 受験科目で英語と国語は必須なのですが、 中学の頃、英語が苦手で、文法など結構忘れています。国語も、古典のルールなど抜けていて、 高校の英語は中学の時の延長線と聞くので、 これはまずいと思い、中学の英語や国語の参考書を持っているので あと数日で来る冬休みに、中学の時の英語と国語をガッツリ定着させたいです。 参考書は中学時代行ってた塾で使っていたもので、 Victoryβというものです。 基礎をしっかり固めて、高校の範囲にも対応していきたいです。 効率よく勉強する為に、コツなどを教えて下さい。

  • 英語が好きになるには

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。 私は高校二年生なのですが、英語が嫌いで嫌いでどうしようもありません。 中学生の頃から苦手意識が強く、テスト勉強もなんとなく避けてしまいがちです。 化学や数学は暗記も直ぐに頭に入るのですが、英単語だけは何度書いても覚えられません。 しかし、大学を受験する時や社会に出てからも英語が必要な教科だと思っています。 そこで高校卒業までに英語の苦手意識をなくし、受験までに英検準2級まで取りたいと思いました。 勉強は中学の参考書を出してやるとしても英語が好きになるとは思えません。 もともと読書が好きなので洋書を読むのはどうかな と思ったのですが書店で立ち読みしてみたところ、長い英文と自分の英語のできなさに悲しくなりました。 洋楽にはあまり興味がなく、聴いてみてなんとなく歌えるようになっても、ただよく解らない言葉を歌っているだけで楽しくありませんでした。 こんな私ですが、英語を好きになり成績も上げたいと思っています。 英語を好きになるにはどうしたらいいでしょうか? なるべく具体的に教えていただけるとありがたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 英語で何と言えば良いですか?

    こんにちは。私には、高校を卒業する時に国語の先生にもらった大好きな言葉があります。今までこの言葉に沢山助けられました。 「成り上がれ!」です。 ちょっとした興味なのですが、これを英語に置き換える時は何と言えば良いのでしょうか? どなたか、これに似た意味の英語をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強方法

    私は中学3年生。高校受験生です。 私の志望校は3教科。英語はもちろんはいっています。 けれど、私は英語が大の苦手です!! 英単語もなかなか憶えられないし、2年の初めまでは英文をつくろうとすると動詞が最後にくる。なんて変な文をつくっていたりしていました; 定期テストでも英語は平均ありません。(あとちょっとで平均!ってかんじで・・・・。) 苦手。とは思っているのですが、どこを勉強すればイイのかわかりません。 どこがわかっていないのかすらわからないのです。(自分のことなのに・・・。) 苦手意識が強いのかもしれませんが・・・・。 どうやったら英語がわかるようになりますか? 私にあうような勉強方法ってどんなのですか? この夏休にちゃんと復習をしたいんです。

  • 英語が…

    去年高校を卒業して、今浪人しています。 私は高校の頃から英語が苦手で、偏差値は40もありませんでした。 浪人してからかなり勉強したのですが、偏差値が記述模試では42、センター模試では55(127点でした) と、期待していたほど上がらず、このままでは受からないと思ってかなり焦っています。(模試は2つとも9月に受けました) 今までは、文法をかなりやって、単語と熟語もまあまあやりました。 あと、長文は時間を測らずに週に4つくらい解きました。 あと、その長文を意味を考えながら何度も音読していました 長文は国語力がないから解けないのかと思って先生に言ってみたのですが、そんなに難しい文章じゃないからそれはないと言われてしまいました。 でも長文問題が評論文だと、日本語訳を読んでもなんどか読まないと意味が分からない時があります。 私は理系で、同志社大学を目指しています。 他の教科は大丈夫(なはず)です。 英語が本当に致命的です。なんとかしたいです。 出来たら理系で英語が苦手だった方に答えて欲しいです…図々しくてすみません…。

  • 高校一年生の男の子、中学生の頃から英語ができません。

    高校一年生の男の子、中学生の頃から英語ができません。 塾に行ったり先生を変えてみたりしましたが一向に成績があがる事がありません。 塾や学校の先生からは苦手意識を持ってますと言われます。 国語の成績はとてもよいので英語もよくなりますよ・・・ といわれて3年がたちます。まったくあがりません。 英語も暗記と聞きます。 親馬鹿ですが暗記力はあるようです。 本人もやる気はあるようなのですが苦手意識があるためか 他の科目に力がいってしまうようです。 親である私に指導力があればよいのですが残念ながら私自信英語が得意ではなかったのでどうしてよいかわかりません。 堺東周辺でよい英語の塾や先生をお知りの方は是非教えて下さい。 このままでは大学受験が心配でたまりません。 私はこうして英語が得意になったよ、好きになったよという方 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 中学英語

    家庭教師をしていて、中学生に勉強を教えているのですが、 英語がとても弱くて、be動詞と一般動詞の区別もままならない状態です。 もともと文章力が低く、国語や数学の文章題もうまく解けていません。 単語を暗記させて、文法を基礎から教えたつもりなのですが、まったく身に入っていません。 単語も覚えた端から忘れていくし、簡単な英文もろくに読めなくて、今年度受験を控えているので心配でしかたありません。 単語を書かせても覚えないので、テスト形式にして叩き込もうと思っていますが、文法を教える上で、文章力の低い中学生にうまく教えるコツみたいなものはないでしょうか?? それとも単語や文法を教える順序が悪いのでしょうか? 苦手意識をなくすために何かやれることはないのでしょうか?? はじめて教えた生徒なので、どうにか志望校に合格させてやりたいと思っています。 みなさまのご教授お願いいたします。

  • 英語の理解力

    小学6年生の長男が英語を学び始めるようになりました。ローマ字・アルファベットはしっかりと書くことができますが、単語のつづりを覚えるのが大変なようです。初めの頃はこんなものなのでしょうか?国語でやる漢字は大得意なのに、どうして英単語になると覚えづらいのか不思議です。なにかコツとかあれば、教えてください。 それと、算数、数学が強い子供は英語は苦手といった傾向はありますか。