• 締切済み

「あの人とは仕事したくない」と公言する社員

私の職場にちょっと変わった社員(30代)がいて困っています。 仕事の腕は良いのですが、プライドが高くちょっとでも思うようにいかないことがあるとすぐに感情的になってしまいます。 このため他の人と協力して行う仕事は任せられません。 一人でやる仕事かプロジェクト終了後にはいなくなる派遣社員しかつけられません。 以前に有能な部下をつけたこともあったのですが、参って辞めてしまいました。 協力会社の人と一緒に仕事をさせても「もうあの人とは二度と仕事しない」と彼が公言した対象も3人ほどいます。 さてそんな彼がまた悶着を起こしており、困っております。 彼の顧客がある引き合いをくれました。 その顧客は彼の腕を認めているのですが、彼はこの顧客が大嫌いです。 最後にやった仕事が猛烈にキツかったのがその理由のようです。 今彼は手が開いているし、短期間で終わる仕事なので、キツくても請けない手はないはないところです。 しかもリスクのない仕事だし、会社の状況的に断る理由が何もありません。 また以前一度タイミングが悪く、仕事を断って怒らせてしまったこともあり今回この仕事を請けないとその顧客との関係はぷつりと切れてしまいます。 どんなに説得しても頑として態度を変えない彼。 彼をどのように説得したらよいのでしょうか? 屁理屈を並べてくる彼に、いい加減経営陣も頭にきています。 また今後彼をどのように処遇したら良いのでしょうか? このまま年齢を重ねると、さらに頑固なオヤジになって益々周囲を困らせることになりそうです。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

どんなにスキルがあっても、社会の組織活動ができないような従業員は、長期的に見ても会社にマイナスだと思います。 会社として、明確な業務命令をし、業務命令に従わない場合などの懲罰などを明確にしましょう。その上での業務命令を聞かないのであれば、その従業員へ処分等を行い、顧客にも退職や解雇予定などと伝えることもよいでしょう。そのうえで代替えの従業員等による対応を明確に出す営業を行うのです。 一従業員のスキルや人脈に頼り、その従業員がいなければ請け負えないような仕事は、会社の経営者や営業担当者の力量不足なのでしょう。 社内の規定があれば、それを明確に周知することですね。 規定がないのであれば、速やかに規定を作られることです。 そのような従業員がいままで放置されている経緯からも、規定などの周知や作成が徹底されていないことでしょう。労使紛争や顧客トラブルとなった際に、会社として責任・リスクが高くなっていると思います。規定等の運用ができない会社では、小さいトラブルが大きくなったりして、事業が続けられなくなることも簡単にあり得ると思います。 まずは社内規則や規定の整備を含めての従業員の教育、営業上の諸問題の解決を考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

貴方の会社の懲罰規定はどうなっているのでしょうか。 こういう個人のわがままを許すということは信じられないことです。 上司の業務命令を拒否するのであれば、それは懲戒対象になります。 そのことを文書できちんと本人に伝えたらよいと思います。そしてそのときにこういうことが重なると最後は解雇になるということをはっきり言わないとだめです。 その記録をきちんと保管しておけば裁判にでも負けません。 いくら能力があっても会社は組織で動きます。それを阻害するような行動をするのは長期的には会社のマイナスです。 上司も会社もこういうことは毅然としないといけないのです。 会社はそれが必要とされる仕事をしてくれるから給料を払うのであって、それをしないものは払うことは無いのです。これが原則です。 それを許している会社もよくないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員としてお仕事している方に質問です

    1)職種は何ですか? 2)その仕事に従事してどのくらいですか? 3)その仕事に就いた理由は何ですか? 4)仕事をする上でどの様な知識・スキルを活かしていますか? 5)どんな時にやりがいを感じますか? 6)どんな時に辛いと感じますか? 7)仕事を辞めたいと思った事はありますか? 8)これからの希望・目標はありますか? 学校からの課題で、正社員として働いている人に アンケートをして来なさいと言われたのですが、 身の回りに正社員として働いている人がいないので 投稿致しました。長いアンケートですが、 ご協力頂ければありがたいです。

  • 派遣社員が仕事をしません

    はじめてお世話になります。よろしくお願いします。 20代男です。 私の所属する課に派遣社員(女性)がいるのですが全く仕事をしてくれません。 具体的には 1.朝必ず遅刻(5分程度)する(当然定時には帰ります) 2.協力業者や取引先等への書類の作成を頼んでも放置(無視)してしまう 3.電話の取次をしてくれない 4.無駄話ばかりして手が止まる などです。 特に3については先日、先方から「折り返し電話ほしいと言ったのに・・・」と言われ困ってしまいました。 課長には人を変えてほしいと言っていますが「まぁまぁ」とか「考えておく」と言われるだけで1年くらいたっています。 ちなみに課は2つのセクションがあって課長はもう1つの方にいて、派遣さんはそっちの仕事はある程度はやっています。派遣社員はどちらのセクションの仕事(事務作業)もすることになっています。(派遣さんが放置した仕事は何故か定時後もれなく私に降りかかります) 隣の課の女性社員に話を聞いたところ「『こんな仕事はしたくない』とか言ってたよ」などと言われました。 注意しようにもたばこだトイレだの言われて逃げてしまいます。 仕事を頼める状況にないのが現状で、正直いない方がやりやすいくらいです。 どう注意すればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 社員の入れ替わりが激しい

    今の会社で4ヶ月が経ちます。 同じ仕事(ライン作業)の相方が2人辞めました。二人とも1年目~2年目の社員で20才~21才の有能な人です。 面接の時に「人の入れ替わりが激しい」とは聞いていましたが、契約社員か派遣社員かな?と思っていましたが、正直驚いています。 せっかく社員になってもったいないと感じます。 ただ、これは激しいというか異常だと思います。 これから先僕もこの会社でこの仕事をする自信がありません。 皆さんの意見や考え方を教えてください

  • 低時給非正規で正社員と同等の仕事してる人いますか?

    よく「正社員と同じ仕事してるのに待遇が悪い」とか言ってる非正規の人がいますが、実際問題、時給1000円台以下しかもらえてないような非正規で正社員以上とまではいかなくても、せめてその言葉通り同等レベルの仕事をしてる人っているんでしょうか? 僕も20年近く派遣社員をやってきてますが、低時給の派遣社員で正社員と同じ仕事してる人なんて一人として出会ったことはありません。 もちろん、正社員と同等以上の仕事をしている人はいるにはいましたが、そういう人たちは正社員以上に稼いでいましたし、正社員に格上げの話もあったけど給料が下がるから断ったというような人たちです。 そういう人たちはもちろん「正社員と同じ仕事してるのに待遇が悪い」なんてセリフは口にしません。 結局、確かに「正社員と同じ仕事」はしてるんでしょうけど、その仕事は正社員が100やってるうちの2とか3とかですよね。 そりゃ同じ会社に勤めてるんだから正社員でも同じ仕事をすることはあるわけで、どちらかというと正社員も非正規と同じ仕事をすることがあるというだけ。 その共通の仕事だけを見て、その仕事しかやってない非正規が「正社員と同じ範囲の仕事してる」と勘違いしてるだけじゃないんでしょうか? 非正規ってそんなに頭使いたくない人がなる仕事ですし、昔いた職場での同僚は以前は正社員としてバリバリ働いていたけどかなりキツくて、もう何も考えたくないから非正規になったと言っていました。 まったく考えなくて良いわけではないですが、マニュアルにそって働けば良いだけだし、指示もしてもらえるので楽だと。 正社員の立場から見て「こいつ、時給1200円しかもらってない非正規のくせに、俺と同等、いやそれ以上働いてるな!」という非正規の人に出会ったことってあります? っていうか、そんなレベルの人なら文句言ってないで中途採用に応募すれば良いのにと思います。 そのレベルなら即採用でしょうに。

  • 安い給料しか貰っていない仕事は手を抜いてもいい仕事

    「高い給料貰ってるんだからちゃんとやれ!」 ってマスコミや銀行員にキレまくる人って 「給料安いんだから、少しぐらい怠けたり遅れたり面倒くさがったりしても問題ないよ。」 って保育士や介護士には言ったりしないよね。 マスコミや銀行員への態度と同様、 「金を貰ってるんだからちゃんとやれ! 」と言って完璧を求める。 結局、給料が高くても安くても同じ態度になるにもかかわらず、高い給料を貰っている人のみ、その給料を理由にして批判するのはなぜ? 単なる高給へのやっかみ? 高い給料もらってるのだからちゃんとやれ、という理屈が正しいのなら安い給料だから手を抜いていいということになるね。 それでいいじゃん。 安い給料の仕事は手を抜いてやっても問題ないから安い給料なんだから。 バイトや派遣で済むような仕事に高い金払わないし、高い能力の人はバイトや派遣で働かない。 重要性の高い仕事には高い金を払うし、高い金を払う仕事は高学歴の有能な人をつける。 それだけでしょ?

  • 俺様な社員

    最初の時から俺様気質だなと思いました。 自分一人で出せるだの人がいない店舗では、休みの日でも行って飲料だけでも満タンにして帰ってたとか その社員が休憩でいなかったので別部門の人に聞いた事があったのですが それに対してかなりムカついたようで怒られました。 ちなみに手伝いに来ていた人なので業務の事は、わかっています。 何かにつけて5分でできるや30秒の仕事と言います。 朝の人が残して帰った時5分ででき仕事を残して帰ったと怒ったり 正直言えば自分さえいればいいのならなぜ人を入れてほしがったの?と思います。 目の前のものは、出せと普段から言う割に出そうとすれば叱られて出さなくても叱られて 若い社員には、軽くしか叱りません ムカつきは、するようですが ぶっ殺す的な人なんで イラつかせるなとかも言う 帽子は、被らないし違反の色のTシャツは、着てるしなのに私の違反色のTシャツを見つけて怒鳴ります。その日も自分は、違反のTシャツを着てるのに いらっしゃいませとは、言っていないと思われます。聞いた事ないんで なのに私に対してお前いらっしゃいませくらい言えよと 私は、言ってますしお客にも挨拶いいねと言われました。 とにかく俺様気質だと思います。 私は、若い社員に聞いて帰ったのに(若い社員が私たち最後片づけるし量が多くて置けないんだよねと言ってくれて許可得て帰ったのに)後日俺様社員に叱られます。 理不審な事もあるんです。俺様社員がよくそこも前出しをしていたのに私に向って賞味期限切れくらい見つけろやと言います。 俺様社員は、有能で間違っては、いないけど上に立つ人では、無いわなと感じます。 決めつけも多いし 私に対してどうせ近いから選んだんだろ?楽できると思ってよ選んだんだろ?と言いますが違います。 俺様社員とどうやったらやっていけますか?

  • 若い社員に仕事断られる時はどんな言い方してほしい?

    「それは私の仕事ではないのでやりません。」 こう発言されたことに対して「生意気だ!」とか「何だその態度は!」って言ってくる人はどう断って欲しいの? 例えば、自分はプログラマー なのに 「おい君、お客様が来られたからお茶を入れて!」とか言われたり、「繁忙期だから営業の電話出て!」 とか言われたらそんな仕事をしに来ているのではないと誰でも断ると思います。 お茶くみは一般事務をやるために雇用されている派遣社員の女がやることですし、営業電話は営業がやることですから。 最近は嫌なものは嫌だという新卒が多いので、このような業務外のことを社内の人に頼まれたときに 「それは私の仕事ではないのでやりません。」「あなたは私の上長ではないです。私の上長の許可を得てから私に指示をしてください」というように断っているのをよく見ます。 そういうときに決まって断られた側は「生意気だ!」とか言い出します。 この手の人たちはどういう断られ方なら納得するんでしょうか? 会社にいる人達は役割分担が決まっているのだから、それ以外の仕事なんて上長の許可なしにするわけない。無理にさせるのならパワハラとかそういう問題になってくる。 手近な人に任せようとか、お茶くみは女の仕事だとか、そういうちんけな認識で仕事を頼むほうがおかしいのですから、仕事をやってもらえると考えることが間違い。 どう断られたらこの手の人たちは納得するんでしょうか? 職務内容として説明されていない仕事なんか社員はするわけないし、会社もさせてはいけません。それを理解してないんですか? 頭悪すぎますね。それだったら。 雇用も契約だということを認識しろよ

  • 東電の社員の人って・・・

    地震が起きてからというもの、原発のことが気になって仕方有りません。 そんな中、先日ニュース(朝の6ch)で原子炉建屋で働く作業員の方が出てらっしゃいました。見ていると、「原発から数十キロ離れた場所での仕事」と言われていたのに実際は原子炉建屋から30メートルしか離れていない場所での仕事、たった1度きりの講習を受けすぐに作業開始となったことなど驚くことばかりでした。 今日のニュースでも「現場で働く人に専門的な知識は特に必要はない。人海戦術的な作業が必要となるでしょう」と報道されていました。 だったら・・・・・・・・・・。 なぜあんなにたくさん社員がいるのに東電の人たちはやらないですか? 目にするのはたいがい協力会社の方達の活躍です。 正直不思議でたまりません。キケンな作業は協力会社の人たちにやらせればいいとでも思って居るのでしょうか?それとも、東電社員が大半を占める中、協力会社の方がほんの一握り。その人たちに狙いを定めてテレビは報道しているの? 真実が見えにくいですが、情報はテレビや新聞からしか得られません。実体はどうなっているのでしょうか。

  • 仕事中に男性社員が触れてくることについて

    こんにちは。 くだらない質問で申し訳ないのですが、 私が働いている会社に、話をしている最中に体に触ってくる人がいます。 彼はそんなに意識はしてないみたいですが、私自身今までそんなことがなかったので、ちょっと違和感があります。 特に変な人ではなく、仲が良いくらいの関係です。 例えば仕事中に「エイヤー」と言って刀で切るふりをして背中を手でザーっと触ったり、普通に仕事のやりとりでもやたらと距離が近くてプリントを渡すときに必要以上に手が触れたり。 刀で切るのは男性社員には、ふざけてやっているようなのです。ただ、他の女子社員とは特に距離も近くないですし、そんなことしていないように見えます。 よく人によって話すときに、やたらと距離が近い人いますよね?あれなのかなとも思いますし、中学生レベル?なのかしら…。もしくは私が男と同様にしか見られていないのかもとも思います。 特に嫌な感じはしないのですが、できればやめてほしです。みなさんはどう思いますか? 色々と私のことを心配してくれる先輩でもあるので、なるべく不快感を与えずやめさせる方法あるでしょうか。

  • 仕事の辞め方(派遣社員)で悩んでます。。

    先週から新しい職場で働きだしました。 しかし、もう辞めようと思っています。 理由は、思っていた仕事内容と違った(勿論思い通りの仕事なんてありませんが…)。 職場が自宅から遠いので、続きそうなら引っ越ししようと思っていました。 派遣社員で交通費もでないので、交通費もかさみます。 でも、仕事がちょっとちがうなと思っている今日、引っ越してまで働こうとは思えません。 今の契約が7/31までで、そのあとは3カ月おきの更新です。7/31もしくは8/1~10/31までで辞めたいと思っています。 7/31までだともう1ヶ月きってるのでキビシイかもしれませんが。 そこで今、なんと派遣会社にいって辞めようかとても悩んでます。 前に勤めていた会社も派遣社員が多く、1週間以内に辞める人も多かったです。 そういう人は皆、体調を崩した、入院することになった、親の体調が悪くなり実家に帰らなく行けなくなったと言って辞めています。 中には、本当の人もいたかもしれませんが。 辞めるときは基本1カ月前までに言わないとですが、このような理由であれば、確かにすぐ辞められると思います。 辞めるとわかってから1カ月も会社で働くなんて気まずすぎます。 今は人が足りないようで、みんな遅くまで残っているようです。そんな中、私のために時間をさいて教えてくれている方に、もう辞めるなんて申し訳ないと思い胸が痛みます。 でも辞めたいと思っているのであれば、中途半端に長く勤めるより(10月いっぱい)、すぐに辞めたほうがいいでしょうか? そして、なんといって辞めるのがいいでしょうか? 派遣社員ですが、名前入りの印鑑とか名刺も出来上がって、とても辞めにくい状況です。 教えてくださってる方もとてもいい方で、辞めると知られてから会わせる顔がありません・・・ ご回答お待ちしてます(>_<)

what dayは名詞では?
このQ&Aのポイント
  • what dayは名詞ではなく、副詞として使用されます。
  • よく見かける翻訳の形式はWhat day do you go back home?です。
  • On what day do you go back home?やWhat day do you go back home on?という表現も可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう