• 締切済み

一つのことしか見られない

例えばおやつ介助をしながらホールの見守りをする。 歯磨き介助しながらホールの見守り(他の利用者さんが人に危害を加えたりしてないかなど)をする。 食事介助(といってもスプーンでうまく食べ物を救えない人のお手伝い程度のもの)しながら他の利用者さんの様子を見る。 介助に低一杯で他の利用者さんの様子が見られません。他のことを見ようとしたら目の前の利用者さんの介助ができません。 他の職員は介助しながらも見守りや利用者さんの対処もうまくやってます。かといって介助もきっちりやってます。 見てないようで他の場所も見てるので、どこに目があるのかと思うくらいです。 私は一つのことしか集中できず、一つのことに集中すると他のことを見落としてしまいます。 新人ならまだしも、私は一年経とうとしてるのに。 複数同時にできるようになるトレーニングでもできるなら良いのですが、何かありませんか?

みんなの回答

noname#149146
noname#149146
回答No.5

介護職員です。おそらくあなたは一から十までその場その場で介助する人のことだけに必死なんだろうとおもいますが、要領が悪いんだとおもいます。食事中でも入居者さんに介助しソシャクしている間に周りは見渡せますし誘導中もできます。全てを付ききりで介助するのは入居者様の為にもあまり良いことではないのです。必要最低限の介助を的確に丁寧にすることが私達がまず身に付けることです。それができていくうちに空いた時間でコミュニケーションをはかることで信頼関係も築いてゆけるのです。他の職員さん達はそうしていると思います。どこに目があるのか?というよりは 食事の終わる順番や1人1人の生活リズムや癖をきちんと把握されているので慌てることもなくスムーズに仕事がこなせているんだと思います。あなたの気持ちの中に余裕がないため他の事にまで気を配れないんだと思います。もう少し肩の力を抜いてリラックスすることから始めませんか?仕事場で尊敬している人がいれば相談して色々直接アドバイスしてもらえば一番良いし身に付くと思いますよ。頑張ってください

doccino
質問者

お礼

皆様ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

こんにちは 頑張っていらっしゃるのに、なかなか上手くいかないようでお辛いですね。 ご自身で、一年前のご自分と、今のご自分とを比較してみて下さい。 同じでしょうか?成長している部分があるのではないでしょうか。 それなら、多少他の方より時間がかかるかも分かりませんが、慣れと努力で何とかなるのではないでしょうか。 例えば主婦なら、料理(煮物)をしながら、洗濯機をまわしながら、掃除機をかけられます。 毎日やっている事なので、忙しいけれど身体が自然に動きます。 また、料理をしながら使い終わった調理器具を洗えます。料理が出来上がるのと、台所の整理整頓がほぼ同時に終了します。 これが主人だったら、料理を終えてから、調理器具を洗ったり、台所の後始末をします。 主人は普通の会社員で、要職に就いて仕事をしています。 何が言いたいかというと、全体を把握して、押さえるポイントを熟知すると仕事を同時進行させられるということです。 私も、知的障碍者の作業所で支援員をしていたことがあります。 食事介助あり、トイレ介助あり、他の利用者さんに危害を加える方もいました。 食事介助と自分の食事と見守りは同時進行。 作業支援・確認と見守りは同時進行でした。 危害を加える利用者さんと、ターゲットになる利用者さんはほぼ決まっていたので、作業グループを組む時は一緒にならないようにして、食事の時は遠くに座っていただき、近づけないように職員がブロックしていました。 それでも多少のトラブルはありましたね。 食事介助する時の座る位置、特に気をつけないといけない利用者さんの把握、危害を加えるような行動はどのような状況の時に起こっているかの把握・・・ポイントを押さえる事です。 漫然と全体を見ているのではなく、重点的に見ないといけないところを押さえておけば、作業の同時進行も可能になります。 1年経過していらっしゃるのだから、利用者さんの障害特性も理解できてくる頃だと思います。 どうそ頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39850)
回答No.3

出来ませんと言い切ったら本当に出来ないよ。 確かに周りに比べると、 私の動き方には柔軟性が足りないと。 目の前の相手に対して集中し「過ぎ」て、 周りを見つめる目線が閉じてしまいがちになると。 でもね、 貴方はこの1年を掛けて、そういう自分に「気がつけた」訳でしょ? これからの貴方は。 2年目として進んでいこうとする貴方は。 自分が陥りやすい傾向を「自覚」しながら、 少しずつ視野を広げていけるようにすればいいじゃない? 急に周りのように「こなせる」貴方は無理。 別人になろうとする考え方は自分を苦しくさせるだけ。 大切なのは柔軟性。 目の前の相手に丁寧に集中出来る、集中しても良い時もある。 むしろ気を散らさずに、 きめ細やかに向き合う必要がある時もある。 ただ、そういう状態「ばかり」ではない。 貴方は利用者さんの健康や安全を預かっている。 目の前の相手を大切にしながらも、 全体への目線も残しながら行動していく必要がある時もある。 その時その時によって「違う」んだよね? 今の自分に何が求められているのか? それを一呼吸置いて整理してから動いていく力も大事なんじゃない? 自分で出来ません、と簡単に言い切らない。 少しずつ出来るようにしていく。 時には周りのスタッフにアドバイスを求めても良いじゃない? どうしても目の前の事に気持ちが取られ過ぎる自分がいると。 普段どのような目付で、スタンスで。 他の人たちは動いているのか? 参考にさせてもらえる部分もあるでしょ? 理想なのは、 それぞれのスタッフの守備範囲がふんわりと、 でも隙間なく利用者さんを包んであげられるような状態。 貴方が全部を見る必要は無い。 でも、 一人「だけ」という対応では貴方も包んでいく役割が出来ないでしょ? 両方大事なんだよ。 目の前の方に対するケアと、全体を観察する目線と。 少しずつ養っていけば良いじゃない? こうして自分の課題に既に辿り着いているんだから。 後は丁寧に実践していくだけ。 本当に意識したいなら。 常にポケットの中に、 「周りを見渡して行動出来ていますか?」と。 自らへの問いかけを書いたカードを忍ばせておいて。 適宜確認しながら、 貴方の心がけを「定着」させていけば良い。 まだ1年だからこそ間に合うんだよ。 改めて足元から丁寧ね☆

doccino
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の場合は集中しすぎるのではなく、集中力散漫になる傾向があります。もともとその傾向はあったので分かっていました。 でも仕事を始めてみると思った以上にひどかったのはありますね。 先輩に言われたのは一番大事なのは介助より、利用者さんが毎日穏やかに過ごせるようにすること。怪我をしないように、他利用者に危害を加えたりしないように見守ることが大事だと言ってました(かといって介助行為をおろそかにしていいわけでもなく、私ができない分の介助行為や見守りは相手の男性職員がやっているので困っているんですが)。 この仕事は1年で身につくものではないと言われてますが、業務の遂行に関しては他の同期や後輩は時間内にぱっと終わらせ、見守りもしっかりしております。 相手の男性職員も私と組むのは嫌がっています。 せめて少しずつでも目が養えていければいいですが、1年たってもなかなか慣れなくて自信もなく(後輩ができているのでなおさら)、先輩も相当疲れた顔をしていたり(ひどいとしゃがみこんでしばらく動かないときもある)、ひどいと泣きそうになっていたりしていて、こっちもどうしていいか分からず(本当なら私に辞めてほしいと思ってるんだと思いますが、生活もかかっているので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174567
noname#174567
回答No.2

背中の目を常に意識してみてください。 仕事中だけではなく、起きている時常に。 そのうちにできるようになっている自分に気が付くはずです。 あとは、自分でどんどん仕事をひきうけててんてこ舞い状態に追い込んでみてください。 ひとつのことの途中なのに、電話がかかってきて、そのことの対応の途中なのに、利用者さんからナースコールが鳴って、、その対応をしようと思ったら、訪問者が来て・・・ そのような状態で、前にやっていたことを後回しにしながら、優先順位を考えながら、すべてのことを最後までこなす。 きっとほかのことをしている間に前やっていたことを忘れてしまうのではありませんか? かならず手をかけた仕事は最後まで自分でやるということを心掛けただけで、複数のことをこなす能力は身に付くと思います。 こういう投稿をする前向きなあなたですからできます!!^^ がんばれ!!^^

doccino
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。 介護となってますが、実際は知的障がい者施設で働いております。 夕方は男女一人ずつの2人で30人の利用者さんを見ております。 介護を要するのは2人だけですが、介護とは違った意味での負担が大きく(影で他利用者をいじめてないか、悪いことをしてないか、怪我をしないように見守る)、それだけでも大変なんですが、洗濯機を回したり、服薬介助や歯磨き介助をしながらの見守りなので、疲れが半端ではありません。 しかも私ができない分、相手の男性職員が一人で見守っている状態で、相手の男性職員がいつも疲れきった顔をしてます。 ほかの人に「docchiinoさんどうにかならないのか。限界超えてるんだよ」と愚痴っているのを何度か聞いたことがあります。直接いわれたこともあります。 優先順位と言ったら、まずは利用者の見守りとなりますが(けが人を出さない。他利用者が危害を加えないようにするなど)、かといって他の作業(利用者さんの歯のケアや服薬介助)を怠るわけにもいかないので)、毎日がてんてこまいです(相手の男性職員は何倍もてんてこまいになってるんですが・・・) 私も相手の人からいわれることは分かるのですが、要領が悪いうえに複数同時のことに集中できなくてどうにかならないものかと悩んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

例えば我が家には発達障害のアスペルガー症候群が二人いるんですが、電話をしながらメモが取れない。2つ以上の用件はこなせない等の症状があります。 また、別の友人はADHDで目に付く物事に直ぐ飛び付き前の仕事が終わらせられず結局掃除も中途半端のままになります。 対策としてやることは判っているようなので、手に書いて常に自分に言い聞かせるのが良いでしょう。 この回答で質問者さんを障害者だと言っているわけではないので、誤解しないで下さいね。たまたま身近に居てその対策を述べた迄です。

doccino
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も障がいなのかと思ったのですが、シロでした。 電話をしながら(電話で用件をききながら)メモを取ることはできますが、もっと複雑な作業となるとてんてこまいです。 掃除や洗濯は後でも居残ってでも後でできますが、利用者さんの歯磨きや服薬(てんかん発作の人もいるのでなおさら)となるとそうもいかないのでどうしたらいいかと思って…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事介助

    働き始めて1ヶ月半が経とうとします。 たまに食事介助にも入ることがあるのですが、思うようにいきません。 飲み込んだのを確認してから次のものを入れようとしたら口の中にわずかに食べ物が残っていて、それが完全になくなってから次のものを入れます。 一回のスプーンの摂取量(大きなスプーンで介助してる)を減らした方がいいのかなと思ったのですが、他の人が介助しているときも同じ量を運んでいます。他の人はスムーズに介助をしています。 また同じ方なのですが、スプーンを抜く際にスプーンを軽く噛んでしまってる状態の時があります。かといってスプーンを早く引き抜くと食べ物を完全に取り込めてません。 他にも飲み込んでも食べ物が口の中に残ってる方がいるのですが、他の人の介助を見ているとわずかに残っていても次の物を入れてます。誤嚥はしてません(介助が下手な人がやると咳き込んでましたが)。 介助者の感覚の問題だと言われたらそれまでですが。もしコツがあったらお願いします。

  • 利用者のことを考えた介護について

    最近、介護の世界に入ったものです。 それまではまったく違う世界で生きてきたために右も左もわからない状態です。 先輩にいろいろと教えてもらいながら日々勉強しているのですが、ある日 「利用者のことを考えて介護を」 といわれました。 例えば、食事介助の時も、横に座っている利用者が食事に手を出さないとき、何気に親切心でスプーンに救って口元に運んだりしてしまいます。 また、特定の品しか手を出さないで食べている利用者に、つい、他のものも食べましょうと勧めてみたり・・・ 「あなたがもし利用者だった場合、横にいる人があれこれ手を出したり、勧めたりするのってどう感じます?」 と諭されました。 結局は、利用者がどうしたいのかを考えた介助ではなく、食事を全部食べて欲しいというのが目的になっているのでは?ということでした。 その他、食事以外の時に横に座った時に、必要以上に話しかけすぎるとか・・・・ これも同様に「利用者の立場になって考えましょう」と・・・ 結局自分の介助は利用者にとって過剰な介護で、利用者にとってあまり心地よいものではないとも言われました。 先輩から、まずは、毎日毎日ひとつの目標を持ってそれをクリアすることから始めてはどうかと言われましたが、どういった目標を掲げて進むべきなのか見当もつきませんでした。 ここまで書き込んだ自分自身も頭が混乱していて脈絡のない文章になってしまい悪いのですが、どんなことでも結構ですので何かアドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 介護職について

    介護職を始めて三ヶ月程度になるのですが最近とある利用者様からの排泄介助拒否が頻繁にあり私が行った際に昼食時間に食い込んで上司から何やってるの?ときつい口調で叱られました。 その後の歯磨きの介助なども上手く行かず上司に変わってもらう形となり、私の伝え方が悪い・喋り方が機械的だと他の職員と話してると言われました。 前に拒否された際には数分の間を置くことで利用者様は拒否なくさせて下さったので、伝え方や喋り方の問題ではなく利用者様の気分のムラや相手が女性でこちらが男性であることに起因したものであると考えているのですが如何なる状況下でも利用者様の心身の状態を顧みずに私に落ち度があるような言い方をされて少し辛いです。 伝え方・話し方が近道になることはあるかと思いますがそれで片付くと結論付けてしまうのは、利用者様の人格を顧みない不適切な行いだと思うのですがこう考える私に介護は向いていないのでしょうか。

  • 介護施設で働いてる方へ

    先日、施設実習で 介護施設へ行きました。 オムツ交換のやり方や 食事介助は何とか大丈夫 だったんですけど 一番困ったのが認知症の方の 見守りです。 施設の人に見てるだけじゃ なくてお話ししてて って言われたんですけど 話かけたって返事どころか 見向きもされなくて 私も黙ってしまいました。 何を話そうか考えていたら 施設の人が来て 「何で黙ってるの? 何でもいいから話してて」 と言われました。 何でもいいからって 言われても、こっちが 話しかけたって無視だし どうしていいか分かりませんでした これから施設に就職する 予定なんですけど 新人は最初はやっぱり 利用者さんの見守りとか やるんですか? あと、利用者さんと話すとき どんなこと話しますか? 私は話すのが苦手で 自分から話すのが 得意ではありません。

  • 集中力がない・・・

    2歳5ヶ月になる息子がいるのですが家庭でも保育園での様子を見ても集中力がなく直ぐに物事に飽きてしまいます。唯一体を動かしたり運動をしている時だけはのびのびとしているのですが、絵本を読んでも1分と持ちません。 保母も困っている様子で・・・どうすれば物事に集中力をもたせることができるのでしょうか?またお話するときに 普段何気ない時は問題ないのですがかしこまって、しかったり、おしえたりする時に人の目を見ないでそっぽを向いてしまいます。他の子と比べてはいけないのでしょうが他の子ができていることが出来ないのをみているとどうしても気になります。どうすればいいのでしょうか?

  • 虫歯の恐ろしさってどのくらい?

    7~8年前に前歯折ってしまい麻酔だの散々な目にあって歯医者に行かなくなってしまった。 もともと丈夫な方だったので歯磨き結構サボってました。歯並び悪いせいくせにサボったり 磨くとき歯磨き粉使わなかったりといい加減だったせいかついに虫歯ができてしまった。 一年前、仕方なく行ったら歯垢がかなりあって結構削った。虫歯は奥歯一箇所だけ削って 埋めてもらいあとは初期の虫歯だから様子見といわれて終わった。 そのあとも反省しないでサボったせいであちこちに黒点(虫歯)ができてしまった。 今現在、上前歯の真ん中から2番目の歯の付け根が歯ブラシが当たると痛いです。 これってほっといたらやばいですよね。いまさら歯磨きがんばっても痛いまでいったら結構やばい? でも歯医者痛いしね。歯垢より除くとき歯茎に少し当たって痛いし。いく勇気でない。 虫歯の本当の恐ろしさ教えてください。行くきっかけがほしい。

  • 身体的理由で職場内異動できますか

    私は身体障害者施設の送迎車の運転手を3年近く勤めております。 送迎待機中に利用者の介助の手伝いをたまにしますが、それが 目にとまったのか、欠員補充してもなかなか人が集まらないの で介助職員として異動してくれないかと打診されました。 (本当の異動理由は不明です。どうも建前的な気がします) 私は利用者とかかわることが好きなのでこの職を希望したので すが、膝に持病があり重いものを持ったりすることに制限があ ります。 なので常時介助はできないと思っております。 これを理由に異動を拒否できるのでしょうか?

  • いくら思いやりがあっても・・・

    義妹が介護職をしています。 介護技術や洞察力、コミュニケーション能力に欠けていて、利用者さんや同僚から文句を言われています。 例えば食事介助をすると他の人ならきれいに食べさせてるのに義妹の場合は食べ物がこぼれたり、利用者さんの口の先端にまでしかスプーンを運ばなかったり、食べ物を運ぶタイミングやスプーンを引き抜くタイミングがうまくつかめなくて相手がイライラするようです。 義妹からしたら誤嚥が怖くて口の中を確認するようなのですが、そのために時間が遅くなるようです。 移乗の時はでも利用者さんが怖がり、オムツ交換の時には便を服につけたりして呆れられてます。 他にも数え上げたらキリがありません。 今までも義妹は単純作業の仕事を中心にやっていましたが、1年経っても上達せず、クビになったり、仕事ができないために孤立して自ら辞めるなどの繰り返しでした。 そんな義妹が介護職をやっていたらいつ事故を起こすかわかりません。 舅や親せきも辞めるようにいってるのですが、義妹は『私も辞めると上に伝えたことがある。でも『あなたほど利用者さんを思いやってる人はいない。残ってほしい』と言われた。私は覚えが悪いけど時間をかければ覚えられるよ」と反論してきます。 義妹の言ってることは信用してませんが、仮に上の人が止めたとしても一番肝心な利用者さんからは嫌われてるじゃない・・・。 単に上の人が義妹の失態を把握してないだけじゃないの? 技術に長けていても思いやりがない介護職員は問題ですが、いくら思いやりがあっても技術に欠けてる人間も危なっかしくて致命的ですよね。 義妹は現実が見えてないだけですよね。

  • 介護の意味とは?

    介護の意味とは? 介護施設に勤めていましたが、そこの職員は皆 『介護はビジネス』 と割り切っていました。 離床介助、排泄介助、入浴介助、配膳、他が仕事内容にあたると思います。 認知症の利用者や、独り暮らしの利用者と話をしていると 『仕事をしてない』 と上司に怒られました。 その上司は自分の仕事を優先するため、利用者から呼ばれても平気で無視をします。 私は、介護はビジネスではなく、まず人とのふれあいが大事だと思い、この職を選んだのですが…。 私は、間違っているのでしょうか。

  • 絵がかけなくなった…。

    毎度お世話になってます。 以前に見落しや見間違いが多い等の件で 何度かここで質問させて頂いております。 私が出した答えは人に左右されずにマイペースです。 確かに将来を考えると人によっては「何考えてるんだ!」って怒られるかもしれませんが、 もう疲れました。そしてなるようにしかならんないんだと気付きました。 しかしやはり見落とし見間違いの件が気になります。 精神科に行っても話も聞かず薬を出すだけでよくわかりませんでした(そしてその薬を失くしました。今度またもらいにいきます。これで物覚えは「普通」って診断されたんだから意味わかりません。) 話は逸れましたが、本題です。 小さい頃絵が好きでよく描いてたのですが、 当分描いてなかったので描けなくはなっていたんですが、 久々に本気で描こうとしました。が、手が震えて描けません。 単純に描けなくなったんじゃなくて、 じっと座って描いてるとそこに集中できずに、集中するのにも気が要ります。 目は悪いのですが、眼鏡を外すと少しまともに絵を描くことができます。 しかし、やはり悪いのでずっと見てることができません。 ちなみに小さい頃は目が悪いのに異常に眼鏡が嫌いでした。 何かヒントになるものがあればお願いします。 こんな話、精神科でも聞いてもらえそうにありませんのでここで質問させて頂きました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4540Nで印刷する際に白紙が一枚出る問題についてご相談です。
  • お使いのMFC-J4540Nで印刷前に白紙が出るトラブルについて詳しく教えてください。
  • WIN11でUSB接続されたMFC-J4540Nで印刷すると、印刷前に白紙が一枚出てしまう問題が発生しています。
回答を見る