• 締切済み

咳の後うえってなる

説明が難しいのですが… 時々、咳の直後うえってなります。 うえってなるきっかけは、 咳の激しさというよりも、咳により肺の中の空気がなくなることのようです。 げほげほっとなっても、なった後にまだ肺の中に空気が多少残っている場合はうえってなりません。 げほっと一回なっただけでも、なった直後に肺の中の空気が全部なくなってしまうと、うえってなる確立が高いように思います。 うえっとなるというのは、 具体的には胃のあたりが強く押し上げられる感じというか、横隔膜のけいれん?みたいな感じなのかな、と思います。 嘔吐するときみたいな感覚です。 が、実際何か出てくるわけではありません。うえーってなるだけです。 うえっとなる前後、特に吐き気などがあるわけではありません。咳だけです。 この現象の、直接の原因はなんでしょうか? 自分の感覚では、横隔膜のけいれんかなと思ってるのですが、あってますか? 咳そのものよりも、このうえってなることの方が辛いですし、人前でなるとみっともないので、なんとかしたいのですが、予防方法など、ありますか?(咳を我慢すること以外で) 説明がわかりにくくて申し訳ないですが、お願いします。

みんなの回答

  • huukon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

 「患者を生きる」のサイトで確認して来ました。おっしゃる通り、「ステロイドを使ったから……」という記事は見つかりませんでした。  だからと言って、私がウソをつく必要があるでしょうか? ステロイドを信用している人達が大勢いらっしゃるのに、おやめなさいと言ってみても、私にはなんの得もありません。  ただ、新聞の記事にはあったのに、ホームページでは削除したということも考えられるのではないですか?  あなたはステロイドとドクターを信じているのに何故、一般の人達に助けを求めたのですか?  お米のように優しくて、生き物の故障を短期間に修復するクスリが、世の中に出たらどうなると思いますか?  世界中のドクターや研究者が食べて行けなくなりますよ。病院も必要なくなります。  病気の人は、病気でなければならない理由がきっとあると思います。  折角時間を割いて助言してくれた人をバカにしたりうそつきと言ったり、世の中の仕組みの判らない理屈をこねたりしないで、好みに合わない「解答」なら無視すればいいのです。    ヒトと同じ方法で闘病し、完治しないと解ったら、別の方法を試してみるのも、病気でいる人の勤めではないでしょうか? 同じ悩みを持つ人のために。  最後に、ステロイドを使いたくないと願っている人の、こんな記事をみつけましたので、添付しておきます。 「使わずに済むことがありますか?」というタイトルです。 『必ずとは言いいませんが、膠原病では多くの場合使わなくてはならないでしょう。一般的に言って、使うか使わないかということではなく、どの時期にどれだけ使うかが問題となるようです。投与の方法によっては副作用の出にくい選択をすることも可能ですし、別に記述する免疫抑制剤を併用してステロイドの量を少なくする方法が最近では主流になりつつありますが、残念ながらステロイドが効かないケースもたまにあるようです。また、関節リウマチなどでは非ステロイド消炎剤だけで治療することも少なくありません。 そんなステロイド剤ですが、私達患者にはどうすることもできないものとは思いません。感染予防や体調管理に気をつける、少しでも再燃の兆候に気付けばできるだけ早く医師に伝える、など日常の諸注意を守ることは患者自身にできるステロイドを増量させない手段だと考えます。どうしても使わなければならないのなら、よく理解してうまくつきあっていきたいですね。   21世紀にはステロイド剤に代わる副作用のない治療薬が登場することを願って止みません。』

pekopekopekorin
質問者

補足

嘘というのは、記事に書いてないのに「書いてあった」とおっしゃったことに対してです。 確かに、紙面からウェブに移行する際に削除された可能性はあります。 そうであったなら謝りますが、私には確認できませんので。 5つほどあった記事、全てにおいて一貫して「薬のお陰で治った」という趣旨で書いている朝日新聞が、一つだけ「ステロイドのせいで悪くなった」という記事を書いたというのも、変な話ですが…確認できないので、なんとも言えません。 もしそうであったなら謝ります。ごめんなさい。 >あなたはステロイドとドクターを信じているのに何故、一般の人達に助けを求めたのですか? 今回の件、私は喘息とは直接関連づけて考えていません。 なぜなら、喘息が酷かった幼少時にこのような症状が出ていなかったからです。 そしてここ10年以上大きな発作も起きておらず、5年ほど、ぜいめいも出ていないため、喘息の症状は軽くなってきたと考えられるのに、ここ2年ほどでいきなりうえっとなる症状だけが出てきたためです。 また、このうえっとなる症状は苦しいですが一瞬ですし、そうしょっちゅうあることでもないので、それだけのためにわざわざ病院に行くのも面倒ですし、他にも同じような症状の方がいらっしゃるかと思い、意見を伺いました。 でも確かに、お医者様に伺った方が確実ですね。今度、何かのついでに伺うことにします。 今回は、風邪が治るのと同時にこの症状も出なくなりました。 ご心配ありがとうございました。 >世界中のドクターや研究者が食べて行けなくなりますよ。病院も必要なくなります。 ご心配なく。kirikoの部屋を書いてらっしゃる方のブログ、お読みになりました? その方、結構頻繁に病院に通ってらっしゃいますよ。皮膚科とか、外科手術をお受けになったらしい記述もありました。その方と一緒に住んでいるらしい方(息子さんか、旦那さんかわかりませんが)なんて、もっと病院に頻繁に通っていて、たくさんの種類のお薬を飲んでらっしゃるそうです。 家伝薬をお作りになってるご本人とそのご家族が病院に通っているのですから、この薬が世界中に広まったとしても、大丈夫です。病院は必要なくなりません。 それに、もしも本当に本当の万能の薬が発明され、病院もドクターも研究者も必要なくなったとしても、大丈夫です。 社会が混乱したりは、しません。 コンピューターや、車や、建設用の機械や、インターネットなど…文明の利器はたくさんありますが、それらの発展によってどれだけの雇用が失われたと思いますか? それに、医療や食料事情の発達により、どれだけ人口が増えたとお思いですか? たくさん雇用が失われ、たくさん人口が増えたのに、社会が混乱するどころか、どんどん便利になり、発展していく、その理由は、雇用の減少と人口の増加の穴を埋めるほどのたくさんの新たな雇用が生まれたからですよ。 社会は、そんなに単純ではないのです。こんなに、欲の深い人間たちで構成されているものなのですから。 >ヒトと同じ方法で闘病し、完治しないと解ったら、別の方法を試してみるのも、病気でいる人の勤めではないでしょうか? 同じ悩みを持つ人のために。 効く、という根拠や信頼できるデータがあるなら試してもいいです。それがないなら、わざわざ自分の体を実験台にはしたくありません。 ご存知ないかもしれませんが、「万能の薬」を謳う、詐欺まがいの「お薬」は世の中に数え切れないほどあるのですよ。根拠のあるなしでふるいにかけなければ、どれを信用していいかわからないでしょう?一般の人には。 >世の中の仕組みの判らない理屈 ご指摘ありがとうございます(笑)その前に、ご自分の理屈の矛盾に、気づいてらっしゃいます? いろいろとお話できて楽しめましたが、ちょっとこれ以上は脱線していくだけですし、荒らしのようになっていくのもいやなので、これ以上は遠慮させて頂きます。 上記に書いたように、huukonさんのおっしゃることの理屈の矛盾について、私の意見をお聞きになるお気持ちがあれば、書きます。それ以外のコメントなら、huukonさんのおっしゃるように無視しますので、あしからず。 ここまでお付き合い頂き、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huukon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

 科学というのはなんでしょう?  喘息なんて簡単に治る病気を15年も治せないのが科学ですか?  先祖があって自分がいま存在するのは、風水でもおまじないでもなく自然学です。先祖や親は、敬うものです。自然に。  夏に咲く花を真冬に咲かそうとするのは自然ではありません。秋に成る実を春に成らせようとするのは無理です。徒労です。生物も、夏に適合するものと寒い場所でしか生きられないものなどいろいろです。人間は何処ででも生きられると言っても、個々に好きな季節や快適な場所があります。先祖を否定する人は、一番良い場所を教えて貰えません。普通の人が普通に暮らせる地球上で、咳とか痛みとか、その他の不自由に耐えて生きなければなりません。  長年の辛さがある日突然解けるかも知れないという指標を見つけたら、頭から否定せずに考えてみてもいいのではありませんか?  私の友人に、「電車の中で席を譲ってくれようした」と立腹している人がいました。  京大の先生が、万能細胞を発明(発見でしたか?)されました。  617年前にそういう種類の薬があったとしても、不思議ではないと思います。咳の後えずくのは、病状が進んだということです。朝日新聞の、「患者を生きる」というリポートがあります(検索)。子供の時に発症した喘息がだんだんひどくなって行くのは、ステロイド系の薬を続けて服用したからだと書いてあります。  現代医学では、喘息もリウマチも結核もガンも頭痛も耳鳴りも眼病も、速やかに治せません。  健康で、日々快適に生活している人と、まったくそうでない人との相違は何処から来るのでしょうか?  科学は自然を際限もなく破壊します。人間の横暴に耐えて沈黙している自然も、時々は科学を破壊します。  あなたの思い違いについて少し書きました。残念ですが、ご病気お大事に。  

pekopekopekorin
質問者

お礼

再度お返事、ありがとうございます。 少し論理に飛躍が見られますが…。 一つだけ。 617年前にどのような素晴らしい薬があったとしても、不思議ではないと思います。 しかし、もしあなたがおっしゃるような方法や薬?がプラシーボ効果ではなく実際に本当に効くのだとしたら、どうして人々はみんな、それを採用しないのでしょう? どうしてそれらに関する報告が数多くないのでしょう? もし本当に効くのなら、この情報化社会ですから、あっという間に世界中に広がり、使われるようになるはずではありませんか? 実際に採用している患者も医者も、ほとんどいないということは、それの効果がプラシーボのそれを超えるものではないということの表れではないかと私は思います。

pekopekopekorin
質問者

補足

「患者を生きる」の小児喘息のレポート、全て拝見しました。 「子供の時に発症した喘息がだんだんひどくなって行くのは、ステロイド系の薬を続けて服用したから」という記述は見当たりませんでした。 むしろ、全てのレポートが、薬をきちんと続けていたから、症状が軽くなった、という内容ですよね? 私が読みすごしているだけでしたらご指摘下さい。 そうでないなら、不特定多数の人の目にさらされるこのようなところで、嘘は書かない方がいいと思います。 ステロイド系の薬は喘息に関わらず、確かに扱いの難しいものです。 喘息でもアトピーでも、詳しいことをよく知らずに「ステロイドは良くない」という思い込みだけで、お医者様の指示を無視し、子供の使用を勝手に制限する親がよくいると聞きます。その結果、アトピーや喘息が悪化するという話もよく聞きます。それはステロイドのせいではなく、正しく使用しなかった患者の責任です。 私自身、ステロイドの正しい使用により、酷かったアトピーは完治し、喘息も、ここ10年は発作もなくかなり改善しているのですから。 huukonさんのようなことを書かれる方がいらっしゃると、もしこのページをよく知らない方が見て、「そうかステロイドはよくないのか」と思い込み、子供さんの使用を制限したりしたらどうなります?喘息だったら命に関わる問題になります。やめてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.2

私も似たような症状があります。 特にトイレとか洗面所・浴室など寒い部屋に入った時に起こります。 激しく咳込んで、胃の中のものが逆流しそうな位咳き込みます。 私も知りたいです。

pekopekopekorin
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 辛いですよね。寒い部屋に入るときになるのは、マスクしてると多少防げませんか? マスクの中に、自分の吐いた暖かい空気が少し残るので、温度変化が少しは防げますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huukon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

こんばんは  咳が出て、そのあとえずくのは、喘息ですね。  現在お幾つなのか、咳は何日または何か月何年続いているのか判りませんが、転居するのが一番です。簡単に出来なければ、今、家の中心からみて東西南北のどの位置に寝起きしているか考えてください。もし西側にいるのなら、反対の東側へ移動する。南にいるのなら北側へ行く。枕の位置も今と反対に向けてください。反対に向くと北枕になるかもしれませんが、それは気にしなくて構いません。今が苦しいのですから、それ以上悪くはなりません。ステロイド系の薬を飲んでいるのなら、止めた方がいいでしょう。  ご先祖のお祀りもしてください。父方の祖父母、母方の祖父母で、あなたがお祀りしていない方が必ずおられると思います。  喘息は病院ではなかなか治らないでしょう。”kirikoの部屋”にいい家伝薬(現在は、身体が必要とする栄養素)がありますよ。  もし転居出来るのなら、適合できる土地と家相を教えてあげます。  

pekopekopekorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに私は15年ほど喘息を患っていますが、実際ぜいめいが出るのは風邪をこじらせたときなどだけで、普段は全くありません。 今回の風邪でも、まだぜいめいは出ておりませんので、この症状が喘息によるものなのかどうかは、少し疑問です。 それで、いろいろとアドバイス頂いて、ありがたくは思うんですが… 残念ながら、私は風水とかおはらいとかそういうものを一切信じていません。 曲がりなりにも科学者の端くれ…のせいかどうかわかりませんが、いろいろなことを論理的に理解しようとする癖があるので。 信じている方にはプラシーボ効果として効果があらわれることがあるかと思いますが、 私のように醒めた目で「プラシーボ」と思ってしまっている人には残念ながら効果はないと思います。 科学的、医学的に根拠のある回答を求めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノドがヒクヒクして咳がとまらない。同じ方いますか?

    こんばんは、質問お願いいたします。 先週から風邪を引いております。 私の風邪は ノドの痛み→鼻水・頭痛→咳 という感じで、段階を踏んで症状が出てきます。 そして、最後の「咳」が中々治らないのです・・・。 だいたいいつも、1ヶ月は咳が止まらず苦しんでいます。 以前にも、同じ症状の時に病院に行きましたがまったく良くならず、(言い方が悪いですが)お金の無駄・・・、という感じでした。 そういう事があったので、今回も「病院に行っても・・・」という気持ちがありました。 が、やはり咳が止まらずにいるのはとても苦しいのです; 咳のせいか肺も頭も痛いです。微熱もずっとあります。 言葉で表しづらいのですが、「ノドが痒い」と云いますか、なんと言いますか・・・。 咳をしてもノドの奥に痰がつまっているような感覚で何回も咳をせざるをえなません。 酷い時は咳が止まらなくなってしまうので胸(肺)に痛みが走ります。なるべく咳をしないようにするのですが、ノドがヒクヒク・・・してしまいまして、我慢もできません。ノドから肺までが震えているような感覚になります。「うー」だとか声も出てしまいます。 会話するときもノドが痒くてうまくしゃべれません。 「だかっら・・・ぁのさああ」 みたくなってしまいます。(説明べたですみません) 以前までは内科にいっていたのですが、耳鼻咽喉科が良いのではないかと知り合いに言われました。 私と同じ症状の方いらっしゃるでしょうか? もしおりましたら、どのような対処をされているのか、耳鼻咽頭科に行けば良いか、など色々教えていただきたいのです。 今まで病院にいっても治らなかったので今回も自力で治すしかないと思っていました。ただこれから約一ヶ月もこの咳を付き合っていくのかと思うと、苦しくて仕方がありません。 受験生&就活中なので体調が治らないのも困るのです・・・。 自己中心的な質問ですみません。 ご解答お願いいたします。

  • 咳が止まらず病院(内科)に行ったんですが…

    ゴールデンウィーク頃からから咳が出始め、12日に咳のし過ぎで嘔吐して内科にかかりました。 痰は白色で粘りがあり、喉に絡みつく感じです。 息は普通に吸えますが、吐く時、時折、鎖骨の下から胸にかけて痙攣するような感覚があります。 咳は看護師さんに「肺が破けそうな咳ですね」といわれました。 レントゲンで特に気になる影はなく、白血球数は少し多めでしたが正常範囲内、CRPの値が少し高いのでどこかに炎症があるのは確かでしょうとのことでした。 診断は「たぶん喘息でしょう」という事で、張り薬と飲み薬を貰いました。 貰った薬は下記の通りです。 ・クラリス錠200mg…朝食と夕食の後に1錠 ・テオフルマート200mg…朝食と夕食の後に1錠 ・ホクナリンテープ2mg(ツロブテロール)…夕方6時頃に1枚張替え ・キプレス10…就寝前に1錠 薬を使用し始めて6日がたちますが、夜に咳が出ない以外、今ひとつ症状が改善された実感がわきません。 今日も昼食後に咳き込んで嘔吐しました。 喘息になった事がないのでわからないんですが、こんなものなのでしょうか。 仕事もそうそう休みを取ることもできません。 薬はあと四日分残っているのですが、全部使いきった時、同じ病院へ行った方がいいのか、少し遠くても呼吸器科にかかった方がいいのか迷っています。 どうしたらいいか、皆様のお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 咳が出る理由。病気?

    75歳になる父がいます。 ここ数か月前から咳が出ています。 それも風邪をひいてるわけでもなくです。 咳の特徴としては -痰が絡んでいるような湿っぽいものではない。  (空気を吸った際に無意識に出てしまうとか、痰が絡んでいるのを吐き出すというよりは、のどの不快感?からかそれをぬぐうために意図的に咳をしているような感じを私は感じます) -もともとがさがさした感じの声だが、最近さらにそれが強くなった -日中は出ない。夜中寝るくらいの時間帯で床について咳が出る そんな感じです。 しかし、 先日医者にかかって肺の検査や血液検査をしたものの、何も反応は出なかったようです。 とはいえ咳は毎日しているので何とかしてあげたいところではあるのですが なぜ咳が出るのかという理由、どうすればいいのかという方法を教えていただけたら助かります。 ちなみに父は花粉とかハウスダストのアレルギーもあるので 最近はそういうことも考えるようにはなっていますがどうなのでしょうか。

  • 咳が止まらない

    お世話になります。 現在、朝と夜に咳が出て一時間ほど止まらないという症状に悩まされています。 そもそも今年GW前から微熱が続き、その後二日ほどして、39度の熱か出て、救急病院にいきました。その後お薬をもらったのですが、一週間ほど微熱が続き、咳が出始めました。 ここまでは普通の風邪の症状と思っていたのですが、熱は下がったものの咳だけが未だに止まりません。 内科の病院へ行き今では喘息用の錠剤をいただいていて、咳を抑えてる状態です。肺の音もきれいで喉も腫れていないとのことで、先生も「う~ん・・・もしかすると・・・」といった感じで曖昧な感じです。 こんなに咳が出るのは初めてで・・・ 呼吸器科に行こうかとも思っているのですが、どういう病名が考えられるのでしょうか? 主な症状は下記のとおりです。 ・熱は平熱。 ・日中はそんなに咳は出ない。 ・朝と夜に咳が出始めると一時間ほど止まらない。 ・病院(内科)では肺も喉も異常ないしといわれた。 ・タンはたまに絡むが、気になるほどではない。 上記の症状で考えられる病名・対処法などありましたら、説明でわかりにくい点も多々あるかと思いますが、返答よろしくお願いいたします。

  • 咳に悩まされています

    去年辺りから咳に悩まされています。 激しいのは1日1回で30分~1時間経つとピタリと止まります。 規則性があるようでないような気もします。 ある時期は毎日21時頃にでたり、 ある時期は布団に横になるとなったり。 起きがけにちょっとぜいぜいしたりしますが、 でも日中は嘘のように全く出ないのが不思議なのです。 場所は関係ないようです。 季節も関係あるのか治ったような時期もありました。 医者に行ったり市販の薬も色々試しましたが、効果はないようです。 もともとアレルギー体質らしく花粉症にもなるのですが こういうのも喘息って言うのでしょうか? 呼吸困難という感じではなく、どちらかというと食べ物が 気管支に入り込んでしまった時のようなむせ方に近いと思います。 咳の出始めは乾いたような咳なのですが、 時間が経つにつれてぜいぜいしてきて痰が絡んできて、やがて止まると言った感じです。 1日1回とは言ってもかなり体力が消耗しますし、人前で出ると心配されたりして辛いです。 原因はどういうものが考えられるでしょう? 猫と犬を飼っていたりするのがいけないのかなとも思いますが、 離れて暮らすわけにも行きませんので空気清浄機なんかも買ったのですが。 特効薬のようなものないでしょうか。

  • 咳がだんだん酷くなってます。

    10日ほど前に、頭痛と関節の痛み、寒気を感じて、 熱を計ってみたところ、微熱があり、 ビタミンのサプリメントなどを飲み、 どうにかしのいだのですが、 3~4日前から、今度は咳が出てきてしまいました。 おとといに病院へ行ったのですがそのときも微熱があり、 咳止めや炎症を抑える薬などを貰ってきました。 2日ほどたつのですが、咳をしたときの音が変わってきています。 軽い音の咳というか、空気の抜けるような音がするような 咳が出るようになり、外などのほこりっぽい所や、 電車などに乗ると咳が出たら止まりません。 うぇぇっってなってもまだ止まらず、 涙が出てくることもあります。 水を飲んでも、息を吸っても止まらないので、 ただ止まるのを待つだけしか出来ません。 喉で咳をしているのではなくて、肺でしている感じです。 咳のしすぎで少しからだが痛くなったりもします。 もう一度、同じ病院に行った方がいいのでしょうか? それと街の小さなクリニックと、大学病院などの大きな所、 どちらのほうがいいのでしょうか。 ちなみに昔から咳で病院に行くと、ほとんど気管支炎と言われていました。 以前には、軽度の肺炎で自宅で安静に。と言われたこともありました。 そういう体質なのでしょうか? 質問が複数になってしまいましたが よろしくお願い致します。

  • 風邪が直った後に、咳だけが1ヶ月以上続くのは?

    冬~春の間に、風邪をひいて直った後、咳だけが続くことがあります。 今も、そうなんですが病院に行くと風邪と診断されて疑問に思っています。 症状は、・・・ 風邪は完全に直っている。 咳が良く出る、しかし咳が続いて寝られない程ではない。 咳の後、たまに、汚れていない痰が出る。(透明ぽい) こんな感じです。 以前、病院でレントゲンを撮ってもらった時は、何も異常は見られませんでした。 私、フケ症なところがあり、それも吸い込んで肺の中でフケの原因のナントカ菌が 悪さでもしているのかなと思いもあります。 以上な状況ですが、思い当たる病名をご存知の方、教えて下さい。

  • 咳がとまりません

    ここ1週間ほど咳がとまりません。むせるように出る感じです。時折のどの表面が乾くような感覚があります。 インフルエンザの注射はしていますし、花粉症でもありません。今日は特にひどくなって咳のしすぎで頭痛もありました。 しかし熱があるわけではありませんし食欲もあり、咳が出る以外はいたって健康です。 明日は就活の合間の貴重な休みなので1日安静にしている予定です。この咳の原因・対策など教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 咳がとまらない (長文です)

    7月末頃まで夏風邪を引いていて、微熱や鼻づまり、咳が続いていました。 最近になって風邪は治ったと思うのですが、咳だけが残ってなかなか収まりません。 じきによくなるだろうと思い放置していたのですが、1週間ほど前、発作的に激しく咳が出て、息ができなくなって苦しむという出来事がありました。咳をしている最中に気管を塞がれたようになって、息が吸えなくなる感じでした。咳をすることで空気は出ていくのに、吸うことができないという状況が数十秒も続き、かなり苦しく、本気でもうだめかと思いました。 それ以来、1日に1回程度、同じような発作が起きます。心配になって病院にいった所、「咳をしすぎて、気管の周りの筋肉が痙攣したのだろう」と言われました。 死ぬほど苦しかった発作は3日ほどで収まり、ここ数日はすこし軽くなっているのですが、未だに完全には治りません。軽くなっているとはいっても、息ができなくなるのでとても苦しいです。 これは、何か病気なのでしょうか。医者の薬を飲んでもなかなかすっきりしないので、心配しています。もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。お願いします。

  • 長く続く咳について

    何日か続く咳について悩んでます! 4月中旬に風邪を引き何日間か寝込みました。 ようやく風邪もよくなったと思ったら、咳が出始め今も咳が止まらず悩んでます。 毎年12月位から3月位まで咳が続き悩んでましたが、去年・今年は咳が出ることなく健康に過ごせてたのですが、、、、、 今までの咳の症状は、日中も常に止まらぬ咳をし、夜も眠れない程の咳をしてました。 ゼェゼェする感じがあり、咳のし過ぎで喉がとても痛かったです。 内科へ行っても病名も解らず、咳止めの薬も効きませんでした。 でも、今年は、起床してから日中、寝る直後まで咳をしてますが、寝ているときは咳が出てないらしいです。喉も酷く痛いわけではなく、ゼェゼェする感じもありません。 今年は病院を変えようと思いますが、内科ではなく気管支系の病院の方がいいんですかね? 咳について詳しい方、また、似たような症状の方、回答お待ちしてます!!

専門家に質問してみよう