• ベストアンサー

咳が止まらず病院(内科)に行ったんですが…

ゴールデンウィーク頃からから咳が出始め、12日に咳のし過ぎで嘔吐して内科にかかりました。 痰は白色で粘りがあり、喉に絡みつく感じです。 息は普通に吸えますが、吐く時、時折、鎖骨の下から胸にかけて痙攣するような感覚があります。 咳は看護師さんに「肺が破けそうな咳ですね」といわれました。 レントゲンで特に気になる影はなく、白血球数は少し多めでしたが正常範囲内、CRPの値が少し高いのでどこかに炎症があるのは確かでしょうとのことでした。 診断は「たぶん喘息でしょう」という事で、張り薬と飲み薬を貰いました。 貰った薬は下記の通りです。 ・クラリス錠200mg…朝食と夕食の後に1錠 ・テオフルマート200mg…朝食と夕食の後に1錠 ・ホクナリンテープ2mg(ツロブテロール)…夕方6時頃に1枚張替え ・キプレス10…就寝前に1錠 薬を使用し始めて6日がたちますが、夜に咳が出ない以外、今ひとつ症状が改善された実感がわきません。 今日も昼食後に咳き込んで嘔吐しました。 喘息になった事がないのでわからないんですが、こんなものなのでしょうか。 仕事もそうそう休みを取ることもできません。 薬はあと四日分残っているのですが、全部使いきった時、同じ病院へ行った方がいいのか、少し遠くても呼吸器科にかかった方がいいのか迷っています。 どうしたらいいか、皆様のお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.3

内科で出される薬としては問題ないと思います。 夜が一番咳が出やすいので、それが改善されているので、薬の効果もでていると思います。 風邪の菌を抑えるクラリスの他、テオフルマート200mg、ホクナリンテープ2mg、キプレス10は、慢性の喘息患者さんにもよく出る薬なので、喘息様の症状には適しています。 ただ、呼吸器科でしたら、外用的な処置(吸入など)もしてもらえると思うので、呼吸器科にかかるのも時間が許すのなら悪くないと思いますよ。 健康に良い食生活と、仕事以外は睡眠を最重要視した生活をしていれば、一ヵ月後には治ってると思います。ただ、時間はどうしてもかかってしまうと思います。 熱、鼻水、咳のうち、熱と鼻水は、薬が効いてる時間は、強力に抑える薬があるんですが、咳はそこまでスッキリした薬はありません。 作用強めといわれている咳止めシロップでも、症状ひどい時はまったく効果は感じられませんでした(咳20回が18回になるくらいは減ってたと思うんですが、つらいことには変わりなく…) 自分が風邪をひいたときの実感と、仕事で接する患者さんの印象ですが、咳が一番治るのに時間がかかります。 あと、咳に限らず、こじらせた症状は「薬効いてるのかな」と思うほど、改善が実感できない期間が長いように思います。 私は、今年の3~4月に、咳の発作がおこり、咳の勢いで嘔吐するくらいの症状は、完全になくなるまで、一ヶ月半ほど続きました。 たんも絡んでいるので、症状は似ていると思います。熱、鼻水はなく、咳だけでした。 3週間程は、全く良くならない…なにか悪い病気?と疑ってしまうほど症状が変わらなかったです。 咳のし過ぎで胃が気持ち悪くなり、胃薬もいっしょにもらってました。 わずかづつ、徐々に減っていき、気がついたときには治ってました。 元々は喘息体質ではありません。

touyak1085
質問者

お礼

私も喘息体質ではないので咳が続いて少し動揺してました。 経験者の方のお話はとても参考になります。 咳の薬って意外と効かないものなんですね。 次に病院に行った時に、胃薬を処方してもらおうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#128382
noname#128382
回答No.2

同じような症状で同じような薬をもらったことがあります。 ただ、私は気管支喘息で嘔吐はありませんでした。 クラリス錠で効かない時に、クラビットという薬に変えてもらったこともあります。軽い肺炎で点滴をしたこともあります。 レントゲンで異常がなかったということですし、 病院を変えても出される薬はそう変わらないと思います。 変えるたびにレントゲンを撮られるのもなんでしょうし、今の病院に行かれたほうがいいと思います。 風邪を引いた後の症状でしょうか。 風邪を引いた後、免疫が弱くなってアレルギー反応が出やすいそうです。 それでしたら1ヶ月程度は続くかもしれません。 アレルギーなら1週間ほどのステロイド服用で劇的に治りますが、お勧めしません。体質自体が変わることはありません。 以前は、3週間抗生剤と気管支拡張剤と抗ヒスタミン剤、それでも治らなくて最後にステロイドを服用していました。 ただ、私の場合ステロイド以上に劇的に効いたのが漢方薬です。 劇的といっても最初の1週間くらいはこんなものかという感じなのですが、1週間後から楽になります。 何度か飲んでいくうちに改質が改善されるのか、次第に飲んですぐ効くようになります。 普通の薬ではこうはいきませんでした。 なので漢方薬専門のお医者さんに診てもらえるようなら、そっちの方がいいです。もちろん保険の利くお医者さんです。 でも、内科の先生で漢方薬を処方してくれるという先生なら、変えるのはやめた方がいいです。 脈を診て、舌を診て、問診して、薬をブレンドしてくれる漢方専門の先生がお勧めです。 熱が出ても抗生物質を使いませんが、風邪自体引きにくくなりますよ。

touyak1085
質問者

お礼

咳は風邪をひいた後の症状です。 やはり劇的によくなるわけではないんですね。 今度病院へ行った時、アレルギーやクラビットや漢方薬のことを聞いてみます。 とりあえず一ヶ月たって治らなければ、呼吸器科へ行ってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmena3
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

アレルギーということは考えられませんか? 昔おなじように咳が止まらなかったことがあります、原因は知人にいただいたハムスターでした。 近年いろいろなアレルゲンが出てきています。花粉だけとはかぎりません。思い当たる事はありませんか?

touyak1085
質問者

お礼

最近、動物を飼ったことはありませんし思い当たることはあるませんが、突然、アレルギー症状が出ることがあるらしいので、念のためにアレルギー検査を受けてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 咳が出続けている

    5月29頃から咳が出ていました。 夜、横になると咳が出て眠れなかったり、眠っていて咳が出て目覚めたりしていました。熱はなく、食欲も普通にあり、元気でした。 でも2週間以上、咳が続いたら受診した方がいいとネットで見たので 6/15に内科を受診しました。3月に健康診断をここでしています。 胸部レントゲンを撮り、異常無しでした。 「衣替えとかしてない?」ときかれ、衣替えをしたのが 5/29頃だったかどうか覚えていませんでしたが、寝具等を取り換えたりしてもアレルギー症状が出ることがあると言われました。 ほこりやダニ等が原因での咳なのかもしれません。 胸やのどに聴診器をあてられ、少しヒューヒューきこえるけど、 喘息ではなく『喘息様咳』と言われました。 これは、喘息や咳喘息とは違うそうです。 口をあけてのどを診ることはしませんでした。 メジコン錠15mg・ムコダイン錠500mg・オノンカプセル112.5mg・ホクナリンテープ2mgを7日分処方されましたが、少しましになったけど 咳は出るので、6/22に2回目の受診をし、同じ薬を10日分 処方されました。 そして、同じく咳は出るので7/2に3回目の受診をし、胸の音は ひどくないので、吸入薬は出したくないと言われました。 咳がましになるようメジコン錠を1錠から2錠に増やされました。 今日の昼で薬は終わりましたが、咳は出ます。 日中、急に咳が出て、咳と咳の間がなく、続けて咳が出たりしました。吐きそうな咳が出るし、少し吐いたりもしました。 以前のように普通の食欲ではなく、食欲は2/3位です。 ホクナリンテープは貼ってから4~6時間後位に効果が 出るようなので貼る時間を日によって変えて見たりしましたが、 たいてい、夜1時台に咳で目覚め、横になると咳が出て眠れないので 楽になるまで座っていました。 昨日でホクナリンテープもなくなりました。 長くなりましたが、この医院にまた行くのがいいか、 呼吸器内科がある病院に行く方がいいか考えています。 近くにある総合病院は紹介状がなかったら別料金が必要だったり、 経済的に大変な感じです。色んな診療科があり、便利そうです。 咳の原因を知るため、今行ってる医院でアレルギー検査を してもらうのもいいかなと思いますが、とにかく咳が 出ないようにしてほしいです。 どうすればいいと思われますか? よろしくお願いします。

  • 喘息持ちの子供の咳のことです。

    2歳8ヶ月の娘の咳のことです。 2歳になったばかりの頃に、喘息と診断されました。 ただ症状としてはごく軽いようで、キプレスを夜に飲んでいました。 それから咳も全くしなくなっていましたが、年明けからまた咳を頻繁にするようになりました。 ただ呼吸の音はきれいでゼーゼーがないので、喘息の症状ではないとのことで キプレスに咳止めシロップを出されて飲んでいましたが あんまり効果がありませんでした。 咳は乾いた咳で乾燥やほこり、冷気で出てるのかな?と思いました。 なかなか止まらず、その後、気管支が敏感になっているのかな、キプレスだけでは咳を押さえきれてないね、とのことで、キプレスとホクナリンテープを出されましたが、回数は減ったもののまだ咳がでます。 咳の他に風邪の症状等全くありません。 日中たまに咳が出て、寝ている間は全く咳をしません。 ほこりや冷気、乾燥にも気を付けているつもりです。 しかし、回数は減ったものの咳だけ、3ヶ月くらいしています。 このような場合、薬が合っていないのか、何か別の検査をしてもらったほうがいいのか、 なにかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 乾いた咳を連発していると、だんだんヒューヒューと聞こえる時もあります。 すぐおさまりますが。 頻繁に小児科にかかっていますが、その時は胸の音もキレイで喘息の症状ではないようだねと言われますが、咳風邪にしては長引きすぎなようですし、何だろうと不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 喘息の重症度

    薬から、私の今の喘息の重症度を教えてください 酸素マスクと点滴を1週間つけていました。 ・【50mg】クラリス錠小児用 朝・夕食後1回2錠 ・【10mg】シングレア錠 寝る前1回1錠 ・【100mg】テオドール錠 朝・夕食後1回2錠 ・【15mg】ムコソルバン錠 毎食後1回1錠 ・【250mg】ムコダイン錠 毎食後1回1錠 ・ホクナリンテープ ・フルタイド100ディスカス ちなみに、ピークフローを喘息日誌に毎日3回記入しています。

  • 長引く咳、病院を変えるべきでしょうか?

    長引く咳、病院を変えるべきでしょうか? こんにちは(^^ 質問させていただきます。 約2週間前に風邪を引き、38度程度の熱、頭痛、鼻水、咳、黄色い痰が2日ほど続きましたが、熱が下がっても咳と痰が治らず、さらに声枯れもあったため、内科で診てもらいました。 診断は「風邪」とのことで、薬(ピーエー・フスコデ・ムコダイン)を7日分処方されました。 しかし、薬を飲み終えても治る気配がなく、家族がよくかかっている内科に行き、診てもらいました。 その病院では肺のレントゲン(正面向きと横向き)を撮り、「肺炎や結核らしき影はない」とのことで、「喉か気管支の炎症、あるいは咳の喘息(?)かも知れない」とのことでした。 処方された薬はクラリス・ホクナリン・カフコデ・ムコダインですが、痰は少し収まってきた感じですが、咳と声枯れは相変わらずです。 また、熱などはありませんが、咳が続くせいか疲れやすい気がします。 そろそろ処方された薬が切れるため病院に行くつもりですが、一度大きな病院で検査などをしてもらった方がよいのでしょうか? また、かかるとしたら適当なのは何科でしょうか? よろしければご回答ください。

  • 発疹が広がってきました

    50歳男性です。 喘息で水曜日(4/17)から次の薬を処方されています。 ムコダイン錠500mg毎食後1錠 クラリシッド錠200mg、テオドール錠100mg朝夕食後各1錠 キプレス錠10mg夕食後1錠 ホクナリンテープ2mg夜1枚貼付 2時間程(4/21、20時)前に首の回りに発疹が出ました。 1時間前は首から肋骨の一番下まで段々広がってきています。 現在はお腹にも発疹が出てきました。 4/22、0時10分 朝まで様子を見れば良いでしょうか? まだ広がりそうですが、どの程度までの広がりまで我慢すれば良いでしょうか? 気のせいかも知れませんが、背中も痒くなってきました。 薬局で頂いた、薬の説明書にはホクナリンテープ以外、副作用に発疹がかかれています。 副作用に色々なことがかかれていますがほとんど心配入りません、医師、薬剤師に相談して下さい、稀に症状が強くなる場合がありますがその場合は、直ちに受診して下さいとかかれています。

  • 咳をするのは仕方のないことですか?

    喘息と診断された2歳の子供のことです。 半年前に喘息と診断され、キプレスとホクナリンテープを処方されていますが、昼間よく咳をします。 咳をするということは、今の薬だけではコントロールできていないと思い、吸入が必要ではないかと通院している小児科の先生に聞いてみたところ、 「いやいや、喘息の子が咳をするのはしょうがないから。吸入が必要なレベルじゃない。過剰な治療はしません」 と、言われました。 咳が気になるなら、と、咳止めシロップを出されましたが、これは喘息の根本的な治療には結び付かないと思います。 こちらとしては、咳が全くでないように治療していくべきと思うのですが、先生がおっしゃるように、喘息の場合、咳をすることは仕方ないことなのでしょうか? 咳をするときはヒューヒューしているときもありますが、先生に診てもらうときは落ち着いているのか、毎回、喘鳴は聞こえないから大丈夫です、と言われます。 咳をするのはしょうがないという先生の考えにいまいち納得できません。 咳止めシロップを飲ませていても、相変わらず咳はしています。 喘息についてご存じの方、どう思われますか。 ご意見をお聞かせ願います。

  • 子供の咳・対処法(ぜんそく)

    ぜんそくと診断されている2歳児がいます。 最近風邪をひいてから、喘息の発作が良く出るようになりました。 発作は主に寝ている時と寝起きで、毎回30分位は苦しそうに咳を しています。 小児科ではいつも飲んでいるキプレスのほかに、水曜日に 咳止め(ムコダイン)シロップと咳止めシール(ホクナリン)を 処方してもらいました。 が、治まるどころか発作の回数が増えています。 ちょっとかわいそうなので明日再度受診しようと思っていますが、 頻繁すぎますか?もう少し薬を続けて様子をみるべきでしょうか。 (薬は10日分処方されています) また、発作の時は水を飲ませたり背中をさすったりしてあげています が、そのほか親ができることはあるでしょうか。 身内に喘息キャリアがいないので、判断がなかなかできていません。 アドバイス頂ければと思います。

  • 咳が続いています

    初めまして。 1週間ほど咳が続いていたので呼吸器科を受診したところ、薬を飲みながら1週間様子を見てあまり変わらないようであれば来週検査をするそうです。 過去に喘息と言われた事がないか何度も聞かれ、弟が喘息持ちという事を話すと「咳喘息の可能性があります」と言われました。 シラカバ花粉とハウスダストアレルギーを持っています。 咳をすると痰も絡み不快です、1年前には肺炎になり点滴に通いました。 風邪で咳が出始めると1ヶ月くらいは必ず続き、ひどい時は夜寝つけないくらいに咳こみます。 処方されたのはPL顆粒・グリマック顆粒・ブルフェン錠100mg・メイアクトMS錠100mg・アストミン錠10mg・ムコダイン錠500mg・オノンカプセル11 2.5mg・SPトローチ明治0.25mg・リン酸コデイン散1%「メタル」全10gです。 やけに薬が多い気はしていますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • マイコプラズマ?咳がとまらない

     年明けから一週間酷い咳がとまらず異常な頭痛まで走り始めて、総合病院(内科)に行ったらマイコプラズマかもしれないと言われました。  処方された薬を飲んでいますが、それまで飲んでいた市販の咳止め液とは比較にならないほど咳がとまりません。  クラリス錠200、トクレススパンスールカプセル30mg、ロキソニン錠60mg、タケプロンOD錠15、ナウゼリン錠5、アルロイドGです。  レントゲンには何も映らず、異様に胃が腫れているとのことで胃薬が多く処方されています。  薬を飲んでいるにも関わらず咳が全くおさまらず、昨夜も今日も嘔吐していて困ってしまいました。  今も、座っていても横になっても苦しくて、すがりつくようにここへ来ました。  常に喉の奥、首の付け根のあたりがイガイガしていて、痰がいくら吐いてもすぐ出てきます。    とにかく咳が苦しくてすぐ嘔吐に至ってしまうので今、救急病院へ行って咳をとめてもらえないかと迷っています。  マイコプラズマの場合、咳はとめてはいけないのでしょうか?  今日は金曜の夜で、病院が開く月曜までこのままではとても不安で、咳で嘔吐している状態が治療過程においての正しい状態なのか心配です。  眠ることもままならないので救急病院で咳をとめてもらえるかご存知の方、どうか教えて頂けないでしょうか?  

  • 二週間咳が止まりません。

    16日の夜、喉がガラガラし咳が出はじめました。家で家族の介護をしているため移したら大変だと思い、17日にA病院に受診。トランサミンカプセル200mg、ダーゼン5mgを4日分処方されました。 薬を飲んでから、5~6時間、咳が治まるのですが、また咳が出て。特に、明け方がヒドイです。20日に、もう一度、A病院を受診。リン酸コデイン散1%を追加で処方。咳がひどい時に飲んでも止まらず。どんどん悪化。 24日に、B病院(呼吸器専門)を受診。レントゲンと血液検査をしてもらい、レントゲンの結果は、異常がなく、ダーゼン10mg、トランサミン500mg、混合シロップ、フスコデ、クラリシッド200mgを処方され、26日まで、咳が治まっていたのですが、27日、朝方から、ずっと咳が出て、器官が締まってくる感じがしました。夜になって寝ようとしても、苦しく、家族が風邪をひいた時に処方されたホクナリンテープ2mgを半分、1時間だけ貼ったら、楽になり眠れました。次の日に、B病院に電話したら、百日咳以外の結果は出ていたので、受診しました。アレルギーの値が少し高いので喘息ではないかと言われました(聴診器を胸に当ててもヒューヒューやゼェゼェした音は聞こえないみたいです) 今までの薬は辞めて、ユニフィルLA錠200mg、シングレア錠10mgを夜に飲むように処方され「今度は、一週間後にくればいいから」と冷たく言われました。 夜飲んでも、咳が出て、一晩中眠れなく、咳のせいで頭や胸まで痛くなり、ホクナリンテープを貼ろうかと思いましたが、朝まで我慢して、休日急患に行き、今までの経緯を話したら「そんなにしていて効果ないなら、ここでは何もできないよ。限られた薬しかないし、薬は、すぐ効くものじゃないよ」と言われ「介護があるので咳が止まらないと辛いんです。喘息なら吸入の薬で多少楽にならないですか?」と聞いたら、「君は喘息じゃないから毒になる。喘息だったら音するよ。ここは、急患の人が来るところで、君みたいな人が来るようなところじゃない。」と言われ「じゃぁ。苦しいのに、どうしたらいいんですか?」と聞きましたが「咳止め(リン酸コデイル2.0)出すけど、効果あるかわからないよ。診察室入ってきたら咳出てないし、ストレスじゃない?」と言われ「咳が止まらないからストレスになってるんです」と言いました。確かに、その時は、咳が治まっていたのですが…。診察が始まる前や終わってからは、咳が出ます。 私の咳は、一体、何なんでしょう? やはり、介護からくるストレスのせいですか? 今までは、滅多に風邪をひかなかったのですが、10月の終わりに38.8度の高熱が出ました。一晩で熱が下がりましたが…。なので免疫は落ちていると思います。 喘息でもないのに、吸入したらダメですか? ユニフィルLA錠200mgは、夜に飲むと明け方に効くと思いますが、寝る前にも苦しいので、その時間に効くように、朝か昼にも飲んでいいですか? 他に効くような薬はないですか? 病院に行ってから、1週間くらい経過を見ないといけないのですか? こんなこと初めてなので不安でたまらないのです…。 あと、思いあたることは、一ヶ月前に、リフォームをしました。なるべく換気するようにしていて、外出中や人の家でも、咳が出るので、シックハウスではない気がしますが…。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから接続する機種にはdcp-925までしかないため、この型番の接続方法を知りたいです
  • お使いの環境はWindows7で、無線Wi-Fiで接続しています
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線はベイコムです
回答を見る

専門家に質問してみよう