• ベストアンサー

力学ですが応力は変形を伴っている状態ですか?

力学で軸応力、せん断応力、曲げモーメントの応力を求めますが テキストなどで各種応力変形状態の絵が載せられていて解説してありますが テキスト等のモデル化された部材はこれらの応力は部材がそれぞれ 伸縮、ひし形ずれ、湾曲状態に変形をしている状態で釣合っている時の応力を算定しているのでしょうか? それとも、元の形は変らないと仮定した時の応力状態なのでしょうか? 言ってる意味わかりますでしょうか? 微小変形理論や真応力の世界なのかな?

  • jass6
  • お礼率97% (128/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1です。  細かい突っ込みは余り好きでないのですが、剛体については駄目です。鉄やコンクリートは変形量が小さい(目に見えない)ので、剛体のように感じますが、変形するからには剛体でなくて、弾性体です。  例えば、両端をピンとローラーで支持された鉄の単純梁の中央に集中荷重を作用させた場合、鉄の梁が本当に剛体なら、生じる応力は一様なせん断応力のみで、曲げ応力(直応力)は出ません。剛体なら曲がらないからです。剛体においてもせん断応力が出るのは、力の釣り合いからきています。  この事情は通常の梁理論においても同様です。梁理論の曲げ応力は、曲げ変形に由来しますが、せん断応力は変形に由来しません。通常の梁理論ではせん断変形を無視し、「せん断変形については剛体」と考えるからです。従ってせん断応力は、フックの法則からでなく、純粋に力の釣り合いのみから与える必要が生じ、最初は違和感を持つ人もいます。  厳密な有限変形+真応力,真歪みで問題を解いたとします。ところが変形が微少だと、力の釣り合いは変形前の状態で取ったものと、ほとんど変わらなくなり、真応力も公称応力とニアニアになります。これらは本質的に「力の釣り合い」の計算なので微小変形理論は、「力の釣り合いについてだけ」剛体とみなすという妥協策です。その他は「剛体とみなさない」ので、力の釣り合いを取った後に出てきた応力による歪みは、0でありませんし、その公称歪みは真歪みの非常に良い近似値になっています。  という訳で、その公称歪みを積算して出てきた(公称?)変位は、現実の変位やたわみ角と考えてOKです。微小変形理論が妥当な範囲では。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 >梁理論の曲げ応力は、曲げ変形に由来しますが、せん断応力は変形に由来しません 目から鱗です。 今回のご回答は思わぬ収穫でした。 このご回答は自分がこの先ぶつかるであろう話しだと思いました。 曲げ変形は変形が起きて初めて出る応力なんですよね。 よく考えればそうですね。曲げには接線の傾きが必要ですね。

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.1

>言ってる意味わかりますでしょうか?  なんとなくわかります。微小変形理論というのは、一種の妥協策なんです。微小変形理論では、公称応力(だったと思う)を使います。  厳密に考えれば、変形すれば部材の長さや角度が変わるので、力の釣り合いも、変形後の部材の長さや角度で釣り合いを取りなおす必要があります。応力や歪みもそうです。  しかし微小変形であれば、変形量は非常に小さいので、力の釣り合いは変形前の長さや角度で考えても良かろうと考えます。応力や歪みもそうです(公称応力)。というか、これが微小変形の定義です。  なので、微小変形理論では、 >テキスト等のモデル化された部材はこれらの応力は部材がそれぞれ >伸縮、ひし形ずれ、湾曲状態に変形をしている状態で釣合っている時の応力を算定している・・・ ことになるのですが、計算で出てくる値は、その近似値です。ただし、たいていの場合これで十分で、非常に良い近似値である事がわかっています。鉄とかコンクリートの使用限界状態なんかを考えてる限りは・・・。  変形後の状態で力の釣り合いや応力を考えると、有限変形理論や真応力,真歪みになりますが、これらは計算技術的に言っても、極めて難しいものになり、どちらかと言うと状況に応じて、仕方なく使います。従って、標準テキストに出てくるのは、微小変形理論です。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 意味を理解していただいてありがとうございます。 そうでしたね。微小変形理論は公称応力ですね。 変形後の断面で考えるのが真応力ですね。 よく考えると消しゴムのような素材でイメージするから 変形状態に疑問がでますけど、どんな素材でも剛体と仮定しなければ 見た目の変形はわからなくても弾性内の変形は起きていることになるんですよね。 逆に言うとテキスト等で扱っている応力は剛体の応力として算出していることになるのかな? たわみやたわみ角などは実際の変位量ですがあれもラジアンではなく 元の形に対してタンジェントで割り切っているということなんですかね?

関連するQ&A

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • 鋼構造の許容応力度について教えてください。

    鋼構造の許容応力度について教えてください。 曲げモーメントとせん断力は、必ず組合せ応力として検討しなければならないのでしょうか。 経験上、曲げとせん断をそれぞれ別々に応力検討しOKとしているものもあれば、組合せ応力として √(σb2+3τ2)の検討までしているものもあります。やはり組合せ応力として検討するのが基本なのでしょうか。

  • 流体力学におけるせん断変形率について

    流体力学において粘性についての話が出てきますが、3次元の応力テンソルを考えた時に、せん断応力を以下のように書くことがあるかと思います。 τxy=μ(∂u/∂y) これについてはなんとなくわかるのですが、せん断変形率を用いてせん断応力を以下のように表す時についてがよくわかりません。 τxy=μ((∂v/∂x)+(∂u/∂y)) せん断変形率は「3次元で考えている時にそのせん断方向を作り出すすべての変化率」と本で読んだのですが、いまいちよくわかりません。 τxyを表すのにτyxが必要なのはなぜでしょうか? 対角テンソルの関係があるためでしょうか? また、図形的に考えた時にどのような歪み方をするのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 構造力学についてですが、

    構造力学についてですが、 片持ち梁について、支点反力、せん断力、曲げモーメント、断面2次モーメントIを求めた後の、 Calculate the fiber bending stresses at the location in which the absolute maximum bending moment occurs. という設問の「the fiber bending stresses 」とは何のことでしょうか?? bending stresses=曲げ応力だということはわかるのですが、fiberが何のことを言っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • せん断応力、曲げモーメント

    せん断応力、曲げモーメントの求め方についてなのですが 例えば、片持ちばりの支持で | |               ↓P |-------------------- |→→x 梁に力P(N)がかかっていたとします。 xの正方向を図のように指定します。 この時、せん断力は↑↓で正、曲げモーメントは( )下向きに矢印の場合、正になりますが P ↓               | --------------------|                 |             x←←| とした場合、せん断力はさっきとは逆で↓↑で正、曲げモーメントは( )上向に矢印の場合、正になるのでしょうか?? 説明がわかりにくくてすみません。

  • 褥瘡の応力について。

    褥瘡の発生には、「圧縮応力」「引張応力」「せん断応力」の3つが要因となっているそうですが、関連サイトや教養書によっては「圧力」「圧迫」「ずれ」「摩擦」など様々な単語・表現が飛び交っており、今ひとつ整理が付いていません。 褥瘡において、「圧迫」=「圧力」=「圧縮応力」でしょうか? また、「摩擦」=「引張応力」ですか? 「せん断応力」によって生じる血管や組織の変形が「ずれ」なのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 材端力と応力の考え方

    材端力(材端モーメント若しくは材端せん断力)は部材の一番端部で 外側から入力される外力と言うことでいいかと思うのですが、 ここで1つ疑問が。 応力(σ、τ)は一対のペアの内力と解釈しています。 と言うことは、部材の外側からかかる材端力と釣りあおうとする 材端の内側(材端の裏側と言ったほうがわかりやすいかも)の力は 外力とのペアになるかと思いますがこれも応力と読んでいいのでしょうか? たとえばせん断力で考えるとこんな感じで半分外力、半分内力の場合です。 (材端力→)↑□↓(←応力?) 部材端部に限りハーフ外力、ハーフ応力と言う認識でいいですか?

  • 材料力学のはりの問題です

    図のような骨組構造物において、部材ABが全長にわたり三角形状分布荷重を受けるとき 部材ABの断面に生じるせん断力、曲げモーメント、軸力の分布を明らかにせよ 斜めのスパンがどのように影響するのかがまったくわかりません 回答よろしくお願いします

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 曲げ応力の向き

    材料力学を勉強しています。 引っ張り応力や圧縮応力を求めるような 問題に取り組んでいるうちは、例えば、外力が 棒を引っ張っている時には、着目物体の仮想的な 切断面に力がつりあう様に逆向きの応力がかかって いました。応力はベクトルではありませんが、 直感的に逆向きのベクトルが発生するように捉えていました。 しかし、曲げ応力について見てみると、 曲げモーメントと同じ方向に生じています。 これはなぜですか?私の応力の捉え方がおかしいのでしょうか?