• ベストアンサー

どんどん廃止される寝台列車

kuhamohakumohaの回答

回答No.10

(1) まず、貨物列車との関係。 もともと幹線鉄道においては限られた輸送力を有効利用する為、深夜帯に数多くの貨物列車が走っていました。 どういう事かといいますと基本的に旅客の移動は朝~夜の時間帯の需要が大きいので日中は旅客列車優先、そのため割をくらった貨物列車は旅客列車の少ない夜間に走らせて線路を24時間フル活用する、といった発想です。 昭和50年代までは本当にそうなってました。 ところが国鉄の経営悪化で鉄道貨物輸送の形態が見直されてからは貨物列車の本数も激減しました。 (2) 夜行列車のコスト ところで列車の運転というのもは運転士一人で運転しているわけではありません。 一定の区間毎にかならず「運転駅」と呼ばれるタイプの駅があり、信号担当の係員が運転業務を行っています。また、中央では輸送司令員も必要です。 線区によっては駅を無人化しCTC司令員がこれらを担当します。 そうすると、どうでしょう? 夜間運転される貨物列車が大幅に減少した今、一晩のうちに数本走るだけの列車のために、信号担当や司令員を24時間体制で配置しなければならない。 コストを考えると厳しいものがあります。 (3) 線路の保守に関して。 昭和40年代頃から線路の保守は保守用車や大型機械を使い、線路を閉鎖して行うようになっていきました。 そのため、それぞれの区間ごとに列車と列車の間合いが大きな「長大間合い」という時間を設けることになりました。 深夜に夜行列車や貨物列車が走っている線区では長大間合いを設定するのにダイヤの作成や保線の作業計画を立てるのにも随分と苦労が必要になってきます。 線区によっては、一晩のうちたった1本の夜行列車があるために、保線作業を長時間中断したりする状況も生まれていました。 ********************************************************** 今では全国の空港がジェット化され、高速道路網も行き渡ってますから、鉄道会社が社会使命的に24時間体制で列車を走らせる必要性は無くなっています。 かつて寝台列車はビジネス客が大勢乗っていましたが、今は航空網が整備されビジネス客は出張当日の朝、あるいは前日の夜のうちに飛行機で移動してホテルに泊まる、などといった手段が主流で、夜行列車にビジネスマンはまず乗っていません。 早朝深夜に漁港に上がった鮮魚は100%トラック輸送になりました。 そうなれば長大な幹線を夜行列車があるが故に各運転駅や指令所を24時間体制としておく必要は無く、コスト削減と保守作業の効率向上と安全性向上のため、社会的使命の終わった夜行列車は深夜貨物列車の無い線区、あるいは貨物列車をオール昼行にシフト可能な線区から順次夜行列車を廃止してゆくのは当然の流れかと思います。

関連するQ&A

  • 寝台列車 廃止

    今度の2012年の3月の ダイヤ改正で、 寝台列車のきたぐに号が、廃止に なりますが、 残った寝台列車の中で、 廃止される時期が、 早い順に並べてください。(予想) ・急行はまなす ・(臨)トワイライトエクスプレス ・(臨)カシオペア ・北斗星 ・あけぼの ・サンライズ出雲/サンライズ瀬戸 だいたい何年後ぐらいに、 寝台列車は、全廃されると思いますか?

  • 寝台列車はいつまで残っているのでしょう?

    3月のダイヤ改正で、寝台列車のあかつきやなは、日本海、北斗星も1往復廃止されてしまうそうですが、近い将来、すべての寝台列車が廃止されてしまうと思います。  あと何年ぐらい寝台列車は走っているのでしょう?  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 寝台列車について

    フルムーン夫婦グリーンパスは、B寝台車(Bコンパート含む)と2人用B寝台個室(デュエット)は、以下のどの列車にありますか? 寝台特急 トワイライトエクスプレス 寝台特急 日本海 急行 きたぐに 寝台特急 北斗星 寝台特急 あけぼの 寝台特急 北陸 寝台特急 あかつき 寝台特急 なは 寝台特急 はやぶさ 寝台特急 富士 寝台急行 銀河 特急 まりも 急行 はまなす 宜しくお願いします。

  • 列車廃止について

    ダイヤ改正などでご利用の少ない急行・特急などが廃止されることがありますが、どれくらい利用が少なければ廃止を考えられるのでしょうか?

  • 寝台列車について

    寝台特急 トワイライトエクスプレス 寝台特急 日本海 急行 きたぐに 寝台特急 カシオペア 寝台特急 北斗星 寝台特急 あけぼの 寝台特急 北陸 寝台特急 あかつき 寝台特急 なは 寝台特急 はやぶさ 寝台特急 富士 寝台特急 サンライズ出雲 寝台特急 サンライズ瀬戸 寝台急行 銀河 特急 まりも 急行 はまなす に、フルムーンいい夫婦パスで、追加料金無しで乗れるのはどれですか? 宜しくお願いします。

  • なぜ寝台列車を廃止し続けるのか

    最近ブルートレインいわゆる寝台列車の廃止が増えている。九州ブルトレは全廃。それから銀河も廃止。また、あさかぜ、さくら、なは、あかつき、彗星、富士、はやぶさ、はくつるなど次々と廃止してきました。なぜ寝台列車を廃止するのかが、わかりません。廃止する理由教えてください。お願いします。

  • 現在ある夜行列車を全部教えてください(寝台含む)

    寝台特急 あけぼの        カシオペア          トワイライト          サンライズ出雲・瀬戸        日本海          特急 ドリームにちりん 急行 はまなす     能登     きたぐに 以外の夜行列車があれば教えてください。  それとサンライズののびのびシートとあけぼのゴロンとシート以外に特急料金だけでのれる寝台列車編成がありますか?

  • 寝台列車の名前を調べてます。

     約25年~6年くらい前なのですが、秋田県の羽後本荘駅から夜行の寝台列車で京都まで行ったことがあります。その時は電車に全く興味がなかったので寝台列車の名前もすぐに忘れてしまいましたが、最近どんどん寝台列車がなくなっていくので、自分が乗ったあの電車はなんだったのだろうと思い始めました。  特急だったか急行だったかも覚えていません。なにしろ夜行の寝台でした。日本海側を走っていたように思います。列車の名前が分かる方がいたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 寝台急行銀河

    3月のダイヤ改正でたくさん?の寝台列車が廃止されるそうですが、ほかの寝台列車はともかく、なぜまだ利用客の多い「銀河」が廃止されるのでしょう?御存知の方教えてください。

  • 夜行列車について

    夜行列車について ご存じの通り、先月のダイヤ改正で、寝台特急「北陸」と急行「能登」が廃止されました。残る定期夜行列車は「北斗星」「日本海」「あけぼの」「サンライズ瀬戸・出雲」「きたぐに」「はまなす」ぐらいになってしまいました。そこで、今後の動向ですが…、 (1)「あけぼの」は、今年末の東北新幹線新青森開業と同時に廃止されるのでしょうか?あけぼの号は東北新幹線と違って鶴岡、酒田といった日本海沿岸都市や大館、東能代、弘前を通るので上野からそれらの都市に行くには乗り換えなしで行けるメリットはあると思います。 (2)「きたぐに」は、やはり北陸新幹線開業と同時に廃止されるのでしょうか?京都の583系車両もだいぶくたびれてきているでしょう。また、サイバーステーションで「きたぐに」の空席照会をすると、多客期を除いて「空席あり」の状態が当たり前になっていますし…。 いずれもJRから正式発表されていないので何とも言えませんが。その辺の事情に詳しい方ご教示下さい。よろしくお願いします。