• 締切済み

母子家庭の保育料について、教えて下さい。

現在DVで別居中です。4月から仕事復帰のため、子供を保育園に預ける予定です。認可保育園を希望しているのですが、おおよそ保育料はいくらくらいになるか教えて下さい。 もしくは、算出方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

バツイチで小学生の息子がいます。 離婚が成立する前に息子を保育園に入園させました。 そのときに、別居中である旨伝え、何とかならないかと市役所の保育課に相談しましたが、結果としてはどうにもなりませんでした。 ですので、別居中であっても離婚が成立していない限り、母子家庭扱いされません。 裁判所が出した、DVの認定書のようなものがあるのか知りませんが、そういった公的機関が発行したような、離婚が成立していないけれど別居しており母子家庭状態であると認定したような書類があれば、相談に応じる、と言っていました。(自治体によって違うと思いますが)家裁で聞きましたが、私の時はそういうものはないと言われました。 保育料の算定は、家庭の前年度の収入から算出されますので、ご主人の扶養に入っていた場合、ご主人の前年度の所得から算出されます。 ご主人の前年度、今の場合ですと23年度の源泉徴収票が出ていればそこから4月の保育料が算出されます。 保育料は他の方もおっしゃっておられる通り、自治体によって違いますので、正確な額が知りたければ、源泉徴収票を持参して保育課で聞けばよいと思います。 情に訴えて現状お金がない云々の話をしても、役所は取り合ってくれませんので、それは覚悟しといてください。 相談窓口等はありますが、どこへ相談しても保育料が安くなるわけではありません。身の振り方、これからの生活の仕方、離婚が成立した後利用できる助成などのアドバイスを受けるだけです。 冷たいようですが、それが私の現実でしたし、おそらく質問者様も同じだと思います。 成立して質問者様が筆頭の戸籍謄本や住民票が取れるようになれば、即再申請してください。 さかのぼって保育料の減額は絶対ありませんが、以後の保育料を見込み所得に応じて減額もしくは免除してくれます。その時に働いていなければ、保育園の入所自体を継続できなくなる可能性もありますから、そこは注意してください。 離婚が成立するまでは支払いが大変ですが、それまでの辛抱です。頑張ってください!!!

noname#159418
noname#159418
回答No.3

保育料は市町村など自治体によって異なりますし、収入によって違います。 お住まいの地域に子育て支援センターはありませんか? お母さんの不安や子どもにとっての最善策を一緒に考えてくれますし、地域の保育園のことも教えてくれます。子育て支援センターがなければ、直接保育園に行って相談すれば保育料のこともわかりますし、ほかに支援してくれる機関や相談所の情報も得られるかもしれません。 場合によっては保育料に比べて幼稚園の料金の方が安いこともありますので、幼稚園のことも一緒に調べるといいと思います。最近は幼稚園でも夕方まで延長保育をしてくれるところも多いですから。

回答No.2

認可保育園は各自治体の管轄です。ですから、自治体ごとに違うのです。また、世帯の収入に応じて払うので、所得がわからなければ、算出もできません。ここで聞いても正確なところはわかりません。 お住まいの自治体(保育園に入れようとしている自治体)に問い合わせてみてください。 また、#1さんの書かれている通り、別居中は母子家庭とは見なされないと思います。

noname#196134
noname#196134
回答No.1

別居していても離婚していなければ、母子家庭の扱いは受けないと思います。

関連するQ&A

  • 認可保育園と認可外保育園について

    現在双子を妊娠中、認可外保育園に通う3歳児がいます。 今子供が通っている認可外保育園には満足しているのですが、出産後職場復帰を考えると金銭的に3人を認可外保育園に行かせるのは厳しいので認可保育園への申し込みを考えてきます。 出産予定が10月なので1歳になった4月からの入所を希望するつもりです。 職場復帰は双子が1歳になった時点を想定しているので、ひとまずは上の子と同じ認可外保育園に入れて認可保育園の審査を待つつもりです。 それに際しての質問なのですが、私の希望としては上の子はそのまま認可外保育園に卒園まで通わせて双子は認可保育園に通わせたいと思っているのですがそういうことは可能なのでしょうか? 上の子だけを認可外保育園に通わせたら双子が認可保育園に入所できる可能性が下がってしまったりするのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 未婚、母子家庭の保育園

    去年の4月に未婚ですが出産しました。 認知も済んでおり、養育費もいただいております。 私の母、私、私の娘、3人で住んでます。 5月頃(1歳1ヶ月)から保育園に預け、パートから始めようと母と話してます。 去年の確定申告は必要なかったのでしてません。 それでも認可の保育園に入れますか? その際の保育料はどう算出されるかご存知の方いたらお願いします。 そして来年の保育料の為に、今回の確定申告は必要ですか? いろんなサイトを見たのですが、よく分からず、どこに問い合わせしたら良いかも検討が付きませんでした。 よろしくお願いします。

  • 保育園を探す時期

     4月下旬に出産予定でまだ妊娠中の者です。  子供が満1歳になるまで育児休暇を頂けるので、来年の4月から保育園に預けたいと考えています。    現在仕事の引継ぎ最中なのですが、1年後には必ず復帰したく、都心近郊の保育園激戦区在住のため今から焦ってしまっています。  条件的に認可保育園にすぐ入ることは難しそうなので、認可、無認可問わず家の近くにある保育園を探し始めています。  3月中旬から産休に入れるので、早速役所や無認可保育園を見学に行ってみようかと思っているのですが、まだ無事に生まれるかも分からないのに対応してもらえないだろうという声も聞きました。  4月入園だと認可保育園は秋くらいからの申込み、無認可保育園だと先着順らしいので、早めに動いた方がいいのかと思ったのですが、やはり焦りすぎでしょうか?早く見学に行って申し込みたいと言ってもあまり意味はないのでしょうか。生まれた後だと世話が大変で、ゆっくり探せないかなとも思っています。  皆さん復帰時期が決まっている方はどれくらいから保育園探しをなさったのでしょうか。参考意見を頂けると幸いです。

  • 無認可保育園入園について

    いつも参考にさせていただいています。 9月で1歳になる子どもの無認可保育園入園について無知のため質問させていただきたいと思います。 育児休業中で、復帰を10月にしたいと思っています。 認可園にも申し込みはしていますが、保育園激戦区のため10月入園は厳しいと言われています。 無認可ですら入園枠が非常に少ない状態です。 先日見学をして入園させたいと思った無認可認定保育園に10月復帰で入園させたい旨を伝えたところ、現状0歳の入園が1枠あるが、予約するには期間が空きすぎるので9月1日職場復帰で別の方が入園希望された場合はそちらを優先させるとのことでした。 ここで伺いたいのは10月に職場復帰をする予定なのですが、保育園に9月復帰をすると伝え9月から入園させることは難しいのでしょうか?? 認可園ではなく無認可園ではありますが、自治体から補助がおりている保育園です。 私事ですが9月は諸々所用があり10月に復帰をしたいと思っています。 稚拙な文章で申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 品川区の認可保育園

    こちらではいつも勉強させて頂いております。 現在東京23区に在住しておりますが、 来年の復職に備え、保育園などの制度の整っている 品川区へ引越しする予定でおります。 4月からの復帰は子供がまだ小さいため考えておらず、 6,7月あたりからの復帰を考えております。 そのため、区立の保育園は入園がほとんど望めないため 品川区内の認可保育園もしくは無認可保育園を探しております。 評判の良い保育園などご存知の方、現在品川区にお住まいの方で 体験談などお話いただける方、些細なことでも構いませんので お教えいただけませんでしょうか。 現在考えているのは、大崎にある「ひよこの家保育園」です。 よろしくお願い致します。

  • 保育園

    東京都江東区に住んでいます。 江東区はマンションラッシュで保育園の競争率がすごいのですが、マンションの下に保育園があるということから、これなら安心とマンションを購入したのですが、認可保育園ということで競争率が高く、うちも第一希望にしてみたものの、抽選がはずれ、第2希望の自宅から10分少しある区立の認可保育園に内定しました。 まだ入園時にこどもが0歳6か月なので、第1希望の認可が無理ならしばらく自宅で仕事をしようということにきめていました。 しかし意外にも第2希望にきまってしまい、正直迷っています。 これなら子供が1歳まで自宅作業で我慢し、そこから無認可にいれて、点数をかせいだのち、希望園へ再度チャレンジしたほうがよいのか・・・。しかし周辺の無認可も認可も待機数がすごく、そのうえ1歳だとさらに入りにくくなるのではと。 かといって今年4月から内定園に入るとなると、まだ6か月だし、心配です。 もしせっかく内定した認可保育園を断ったりしたら、その後入りにくくなったりするのでしょうか? 仕事を辞めるという意思は今のところないので、いつかは預けないといけないのですが、子供が低月齢、保育園が少し遠いところに決まってしまったという要因から、どうすればよいか迷っています。 既に仕事は自宅作業で復帰しています。しかし預けないと仕事に集中できないので、今は姑が週数回きてくれて、その間仕事しているような状態です。正直いって少しの間なのであまり仕事もはかどらず、その分夜中にこなしたりして補っている状態です。 姑はうちの自宅から1時間ほどかかるところに住んでおり、ずっと通い続けてもらうのも申し訳ないかなと思ってたりします。 保育園事情はどの区も似ていると思うのですが、よきアドバイスお願いします。

  • 保育園はいつから探せばよいのか

    現在、妊娠3ヶ月です。 出産予定は10月なのですが、今現在正社員で仕事をしており、会社が産休・育休をもらえるとの事です。 育休後、子供を保育園に預けて仕事を続けるつもりですが、保育園探しはいつから始めればよいのでしょうか?また、認可・無認可の保育園があると聞きましたがどう違うのでしょうか?

  • 保育園児がいて来年出産予定、最短で保育園に入れるには?

    自分で考えていたのですが、考えがまとまらず、質問させていただきます。 私は20代の既婚女で仕事をしており、すでに保育園に通っている5歳児(来年6歳、保育園での最年長さんになります)がいるのですが、このたび妊娠し、来年の7月末あたりが出産予定日になります。 状況を見るに、仕事に2ヶ月程度で復帰しなければならない可能性が高いのですが、2ヶ月で保育園に入れたいとしたら、まず無認可保育園に預けて、認可保育園に入れるのを待つというルートが一番良いのでしょうか・・・? それとも何かもっと良い方法をとられた方いらっしゃいますか? できれば上の子と同じ保育園に行ってくれれば、とは思うのですが、 それは多分希望通りにはならないだろうなぁと思っています・・・。

  • 保育所の入所時期について

     7月に2人目を出産し、現在育休中です。10月に来年度4月入所希望の申し込みが始まります。   仕事に復帰するために、子供を保育所に入所させなければならないのですが、その時期について迷っています。  まず、私の育休は長くて来年の7月までとることが可能です。できれば、2人目の離乳食完了までは何とか家にいたいという気持ちが半分、早く復職し仕事をバリバリやりたい気持ちが半分です。   そして、私の住んでいる地域では、0歳児は特に待機児童が多いらしく、4月入所でないと入所できなくなる可能性が大です。   加えて、どうも4月入所の場合、4月に復職しなくてはならないようです。   とりあえず、面接では4月に復帰しますと言い、適当にごまかしつつ(本当はいけないことでしょうが)5月半ばまで復帰をのばしたいなあと思っています。   でもやっぱり心苦しいので、もうひとつ検討しています。それは、認可保育所7月入所で申し込みつつ、無理なら無認可の保育所(家庭保育園などの教材を使って指導もしてくれるらしいです)に預ける方法です。こちらは、予約できるとのことで7月からとお願いしておけば確実に入所できるようです。  料金的には、多分あまり大差ありません。   ただ、片方が無認可ということで(違いがよくわからないのですが・・・)なんとなく不安があります。   同じように育休明けで子供を保育所へ入所させた方、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。   わかりにくい文章ですみません。   4月または7月のどちらで入所させたらよいでしょうか?   認可・無認可で大きな差はあるのでしょうか?   ご返答、宜しくお願いいたします。

  • 保育園の入園の断り、早めの入所は職場にばれます?

    もうすぐ第一子出産予定です。 フルタイムで仕事をしており、しばらく育休をとった後復帰予定です。 職場はさほど早めの復帰を要求してはきませんし、 私もなるだけ早めに復帰はしたいと思っています。 ただ家族の事情で復帰の時期を迷いはじめています。 認可や公立の保育園を断ったら職場にばれますか? 早めに無認可の保育園に通っていることは職場にばれますか? なるだけ職場に迷惑をかけないようにしようと思っていますが、 どういう風になっているかわかれば教えて頂ければ嬉しいです。 1.認可保育園に、たとえば4月入所申し込みしていて  それを断った場合  (たとえば9月入所にするために、新たに申し込み変更した場合)  その情報は職場にわかってしまいますか? 2.無認可の保育園に慣らしや、家族の事情などで  7月に入所したのに、9月に仕事復帰したら、  職場に入所は7月とわかってしまいますか?  (認可の保育所はそれが無理なのはわかっています) どうぞよろしくお願いします。