• ベストアンサー

木漏れ日と、こぼれ日

木漏れ日(こもれび)と言うことばがあります。 同義語のような感じですが (こぼれ日) と、いうのを聞いたような気がします。 もちろん漢字もあったように思うのですが、手持ちの国語辞典には出ておりません。 使われなくなった言葉なのかもしれませんし、言葉として日本語にはない言葉なのでしょうか。 教えてください、お願いします。  こぼれ日、、、言葉としてあるのか           漢字           意味(木漏れ日との違い)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「木洩(こも)れ日」は、「洩:本義は舒散の貌。一説水の漏るると。」(「大字典」講談社)。樹林の隙間を抜けて差し込む光線に重点があるようです。 「木漏(こも)れ日」は、その茂った葉の隙間から漏れ落ち、降り注ぐ輝きや光量・拡散など、そのコントラストに焦点が感じられます。 「零(こぼ)れ日」は、雲間などから外に光が現れる、その出た落ちたりり散ったりの状態を指します。 「溢(こぼ)れ日」は、溢(あふ)れ出でた故の、反射や乱射・光暈などとの連関が特に想定されます。 もともと「こぼれ日」の一形態として、樹林においての「こもれ日」があるのと看做せます。 草野心平の詩にある「川面に春の光はまぶしくあふれ。」 http://www16.plala.or.jp/mistymoonlight/fuji.htm この溢れた陽光、「光たちの鬼ごっこ」の光景こそ「溢(こぼ)れ日」であり「翻(こぼ)れ日」のイメージそのものです。 室内に居ながら、どこかから漏れ込んだ光源が、天井などに反射光として仄かに煌めく、このような「美しく照り映える」場合、また「花や葉砂など細かなものが落ち散るように」、日差しや雪明りもまた「零れる/翻れる」ものでしょう。 なお、参考にした辞書(「てにをは辞典」三省堂)の例文を付記しておきます。 「光を零す」「光が零れ落ちる」「光が零れ出る」「光が/日射しが/日光が/灯影が/曇った空から薄日が零れる」

mori-POPO
質問者

お礼

ありがとうございました。 良く解りました。

その他の回答 (2)

回答No.2

私は、「岩波書店 広辞苑 第六版」「岩波国語辞典 第五版」「三省堂 辞林21」と、3冊の国語辞書を持っていますが、いずれにも『こぼれび』は載っていませんでした。 「零れる(こぼれる)」という言葉があり、よく使われていますので、その発音を間違って使った可能性があります。 発音の上では、“m”と“b”とは、口を噤んでから発声する点で似通っていますので、「木漏れ日」が「こぼれび」と誤って発音されたのではないでしょうか。 すぐには思い出せませんが、漢字熟語などでも、「も」が「ぼ」に変化した発音になるものがあったような気がします。(不確かですが・・・)                                             

mori-POPO
質問者

お礼

ありがとうございました。 又よろしくお願いします。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

漢字にすると「零れ日」になるのでしょうが、誤用です。 日差しに対して「こぼれる」という言葉を適用するのは、「雲間からこぼれる日ざし」なんて使い方のときですね。 「零」の「こぼ(れる)」は常用漢字表の音訓欄にもないそうですよ。 木立の枝葉の隙間から漏れる日差しはもちろん、「木漏れ日」です。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/index.html
mori-POPO
質問者

お礼

ありがとうございました。 又よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 教えてください。気になって仕方ありません。

    こんばんは。 あのですね、“梅苺”と、言う言葉を見かけたのですが 意味も、読み方もわかりません。 わかる方教えてください。 辞典〔漢和、国語〕も調べましたがのってません。 もしかしたら日本語じゃないかも知れません。 お願いします。

  • 日が「かげる」と日が「かぎる」どちらが正しい?

    最近使っていて気がついたのですが、兄と弟は日が「かぎってきたから」 母は日が「かげってきたから」と、同じことなのでしょうが微妙に違う 言い方をしていました。 国語辞典を調べると かげ・る 2 【陰る/▼翳る】 (動ラ五[四]) (1)物の陰になって光が当たらなくなる。 「庭が―・る」 (2)太陽や月の光が弱くなる。特に夕方、日差しが弱くなる。 「日が―・ってきた」 (3)状態が悪くなる。表情が暗くなる。 「病人の容態を聞いて表情が―・る」「景気が―・る」 「かげる」にはこのような説明があるのに対し、「かぎる」の方には 翳ると同様の意味や用法があるとは書いてありませんでした。 しかし、さらに調べると、昔陽炎は「かぎろひ」とも言い、「かぎる」は「かげる」と 同義であるという話もあり、ブログの日記などで日が「かぎる」という 言い方をしている方も少なからずいるようです。 そこでお聞きしたいのですが、普段「日がかげってきた」と言いますか? それとも「日がかぎってきた」と言いますか? さらに、「日がかぎる」という用法は正しいのか否かについても ご意見などあればお聞かせください。

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 代理ミュンヒハウゼン症候群って?

    テレビを見ていてニュースで言っていた言葉なんですが 恐らく「代理ミュンヒハウゼン症候群」って言っていたと 思います。国語辞典、新語辞典、外来語辞典など調べてみましたがのってませんでした。 毒物で自分の子供を殺した疑いのある母親のニュースで出てきたと思うのですが・・・・ なぜか気になって、メモしておいた言葉ですので漢字とかは違っているかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字源とJIS漢字字典の違いって・・・

    タイトル通りなんですけど、どう違うんでしょうか? 私が今持っている漢字辞典には、調べたい事が載っていない事が多いので、 新しく買い換えようと思っています。 例えば「言う・云う・謂う」等の、ほぼ同じ意味で使われているものの、 作家さんによって使う字を変えられると、いつも不思議に思うんです。 謂うの場合は「謂われ」などに使われますし、 「言う」は一切使わず「云う」だけを使う人など… こういった感じで他にも気になる漢字が沢山あります。 そういったちょっとした疑問も解ける辞典を探していたところ、 この2冊で悩んでいます。 「漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語」という本も気になったのですが、 やはり、いつでも些細な事でも調べられるものが良いので… どなたか知っていらしたら教えてください!

  • 数瞬

    よく小説や詩で「数瞬」という単語を見ます。 意味は「極めて短い時間」のような意味だと思います。 で、詳しく調べようと、図書館で色々な国語辞典 を調べてみたのですが、どれにも載ってませんでした。 この言葉は正しい日本語でしょうか? 出典とかもわかれば教えていただきたいです。

  • 「イッキツーカン」ってどういうことばですか?

    「イッキツーカン」ということばをときどきみみにするようになりました。 国語辞典で「いっきつうかん」をさがしてもみあたりません。 どうやら麻雀用語らしいということがわかったので、ここで質問します。 ・「イッキツーカン」は漢字ではどのように書くのが正しいですか? ・「イッキツーカン」は和製漢語ですか? それとも純粋中国語ですか? ・ビジネスの話をしているときにつかわれる「イッキツーカン」にはどのような意味がこめられているとおもえばいいですか? ・私のような麻雀をしらない人間でもおもわずくちにしてしまっているかもしれない、日本語として一般化してしまった麻雀用語ってありますか?

  • 読めない漢字を調べる方法

    小説などを、読んでいて読めない漢字が出てきた時、どうすれば読めるようになりますか?手持ちの国語辞典では部首からの検索が出来ません。

  • 「諸元」が辞書に無い理由

    恥を忍んでお尋ねします。 「諸元」で検索をかけると数十万件ヒットしますが、国語辞典にも載っていませんし、漢字かな変換もできません。 辛うじて新語辞典で見つけたのですが、これってオリジナルの日本語ではないのでしょうか?