• ベストアンサー

年金を一括受給した場合の税金について

昨年、年金事務所に妻の国民年金を請求をしたところ、妻が仕事をしていた時の厚生年金の請求権があることが判明しました。妻は厚生年金はないものと勘違いしていました。このたび厚生年金の経過分を一括でもらえることになりましたが、一括受給金額は長期に亘るものなので少なくありません。 そこで税金が気になるところです。この場合の所得税・住民税はどのように処理すべきなのでしょうか。皆さんのお知恵を拝借したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

実際に受給した年の雑所得 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm として確定申告 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm をします。 確定申告をすれば、住民税に関してはだまっていれば良いです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159030
noname#159030
回答No.3

一括で年金を受け取る場合は所得が一時所得になります。 受け取り金額-経費ー50万円 これで計算して。 50万円未満なら税金は掛かりません。計算は自分でね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

経過分一括は確かに他の月払いに比べ大金ですが、質問の 不明な点ですが年金機構か年金連合会からの支給が明確で ないです。 年金機構は源泉されます。その金額のはがきも来ます。 住民税にかんしては徴収されるかわかりません。 年金機構  0570 05 1165 年金連合会  057 02 2666 に聞いてください。   また奥様が今働かれており収入もあれば確定申告すべき こともあります。  住民税は総所得に関係してきます。 国も年金問題以降、国民があるお方のことは厚生もないか 役所で調べ、改善されました。

mick1945jp
質問者

補足

御回答有難うございました。以下補足説明をさせていただきます。 年金は日本年金機構からの給付です。経過期間は5年です。日本年金機構からのはがきも到着しましたが、源泉徴収はされていません。入金は確認できましたが年金額全額が振り込まれていました。 妻は今は仕事はしていませんが、5年のうち約3年ほどはパートの仕事をしていました。パート中は税金がかからないように調整をしていましたが、今回の給付で遡って税金が発生するのかどうか教えていただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サラリーマンの税金、年金受給者の税金

    サラリーマンの税金や、年金受給者の税金が具体例で示されているサイトご存知ないですか? 具体的には、年収1000万の人、700万の人、400万の人、年金以外収入なしの人といった感じでどれくらい税金(所得税、住民税など)がかかるか例(計算式など)が知りたいのですが… よろしくお願いいたします。 (人それぞれなので例など意味がない、という話は置いといてください)

  • 年金一括受給の税金について

    先日、主人(4月末で65歳)に社会保険庁から年金についての確認書が届きました。今まで、年金は貰えないと思っていて、(かけた年数等不確かだし、年金手帳もなかった為)そのままにして有りました。ところが今回本人が社会保険事務所へ出向き調べてもらったところ、60歳から受給の資格があり、遡って貰えるとのことで、金額にしたら、6,000,000円を超える金額を一括で受給できることになりました。本人も私も只々ビックリでした。 私と主人とは再婚です。主人が61歳の時に再婚しました。今回、皆様にお聞きしたいのは、税金の事です。年金にも税金がかかるということを初めて知りましたが、一括の金額に対して支払わなければならないのでしょうか?それとも遡った時点のそれぞれの申告でよいのでしょうか?社会保険事務所の回答書には、厚生年金受給権発生年月日が平成16年4月27日、定額部分支給開始年月日が平成18年5月、基礎受給権発生年月日が平成21年4月27日となっています。 今は自営業をしておりますが、この不景気で平成20年分の確定申告は870,000で申告しました。分かりずらい内容かも知れませんがよろしくお願い致します。

  • 内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯?

    内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯? 9年間、内縁関係で暮らしてきた夫婦です。周囲も夫婦と認め、生計も同一にしておりますが、同居するときに同一住所で別々に住民登録をしたので、別世帯の形になっています。 1.将来、妻が遺族厚生年金を受給できるようにするためには同一世帯にしておくことが必要でしょうか? 2.夫は厚生年金受給者、妻は国民年金受給者で、ふたりとも国民健保加入者です。同一世帯にすると年金、健保、所得税、住民税などはどのようになるのでしょうか? 3.住民登録の変更の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?   何か特別の手続きは必要ですか?

  • 変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。

    変額個人年金の一括受取の場合の税金について教えてください。 私は三年前に変額個人年金を契約しました。ING生命の「アイエヌジースマートデザイン123 一時払変額年金保険(07)A型」という保険です。 現在積立金は元本割れしています。元本割れしたまま満期を迎えると、一時払いした200万円は最低保証されます。 年金は一括で受け取る予定ですが、この年金に所得税と住民税がかかります。 この所得税と住民税の計算方法がよくわかりません。 現在の税法で課税された場合、受け取れる金額がいくらになるか教えていただけますか?

  • 公的年金に対する税金について

    公的年金に対する税金について教えてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 上記のサイトは所得税に対する説明ですが、住民税も引かれるのですか? また、5.105%を乗ずるとの記載がありますが、実際に受け取る年金受給額にかかわらず、一律、税率が5.105%なのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 適格退職年金の税金について

    退職後2年、適格退職年金を受給してますが、近頃になって疑問に思うことがあります。年金支給額に7.5%の税金が源泉徴収されている上に雑所得として所得税、住民税に加算されることです。2重3重に税金が加算される気がします。どうしてでしょうか?

  • 受給年金はなぜ雑所得なのですか

    現在年金受給者ですが、受給している年金額は月額に直してもそれほど多くないのですが、それに比べて税金が多くてかなりの負担になります。所得税よりも特に地方税(健康保険税や県民税など)は年金暮らしの者にとっては重くのしかかってきます。 これは年金が「所得」として決められている為に地方税も自動的に課税しているものと思われます。 私の認識では年金は働いている時期に、将来の為に積み立てたお金であり、会社からの毎月の給料からは別に税金も支払っていたものなので、年金は自分のお金を預けておいたものに他ならず、それを定年退職後に分割支払いを受けているだけなので雑所得ではないと自覚しています。 なぜ受給年金が雑所得なのか教えていただければ幸いです。

  • 年金受給の繰り延べ等について教えてください。

    年金受給の繰り延べ等について教えてください。 昭和23年生まれで62歳になる現在まだ勤めている者です。幸いに現在の収入から見て、年金支給停止額の方が大きいため、2年前通知のあった「年金請求書」を出さないままにしていたのですが、「計算間違いしていない自信があるか?ディメリットはないのだから出した方が良い。貰えるものがあったら、時効になってしまうよ。」という人がいるので調べていると色々わからなくなってきたので、関連することも含め教えてください。 (1)、64歳に退職予定なので、64歳の年に「年金請求書」を提出すれば、「未支給年金」という形で60歳からの分をまとめて貰う事は出来ないのでしょうか?そうであれば、今いくらか貰えるにしても、年金所得分の所得税軽減になるので、64歳にまとめて貰った方が得だと思うのですが? (3)、一方で、64歳の時点で幾ばくかの退職金をもらえることなどもあり、退職金の税金のことなども考えて、2・3年ばかり繰り延べして、66・67歳ごろに本支給分の「年金請求書」を出して繰下げ受給しようと思っていたのですが、それとは別に「特別支給の老齢厚生年金」の「年金請求書」を別途出さないと、「特別支給の老齢厚生年金」は仮に幾らか貰えるものが有っても時効になりますか? (4)、また、上記のように64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」を貰い、途中の65歳からの「老齢年金」は2・3年繰り延べして66・67歳ごろに「年金請求書」を出して、繰り延べして受給すること(即ち、年金を2時期に分けて、中断しながらもらう事)は可能でしょうか?

  • 失業保険と厚生年金のどちらを受給しようか迷っています

    今月退職をし、次の仕事(アルバイト)が見つかるまで失業保険を受けようと考えています。 しかし長年加入してきた厚生年金の受給資格もあるため、どちらを受給しようか迷っています。 やはり金額が多いほうをとりたいのですが、提示される金額は後に税金がかかるようで心配です。 失業保険、厚生年金にかかる税金の種類(所得税、市民税、県民税等)とおよその金額について また、前年度の収入額によって厚生年金の受給金額が変化するのか、 お手数お掛けしますが、ご回答をよろしくお願い致します。  

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。