• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:尖ってるという事)

尖ってるという事

このQ&Aのポイント
  • 自分の独自性を主張することは尖っていると言われますが、他人の意見を素直に受け入れられることも重要です。
  • 自分には負けたくないものがあり、それを守るためには他人の意見を聞き入れることが必要です。
  • 失敗や厳しい経験を通じて尖り続けることもありますが、他人の意見を受け入れることで成長できる可能性もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.1

そうでしょうね。 尖っている・・・人間として角がある、融通がきかないと 言うことでしょうか。 私も若い頃はそうでしたよ。 正論至上主義みたいな所がありました。 それで上司に疎まれたり、同僚に嫌われもしました。 でもね、段々齢を重ねていくと、それだけでは無理な事に、 突き当たるのですよ。 すると少しずつ角が取れて妥協を覚えました。 世の中を渡る知恵でしょうか。 あなたの、お歳解りませんけど、今から訳知り顔の人間に、 無理になる必要もないでしょう。 河原の丸い小石あるでしょう? あれだって初めから丸いわけではありません。 四角い石が、雨風に揉まれて丸くなるのです。 自分の欠点に気ずいておられる。それだけで充分です。

cssiiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね。河原から投げ込まれた石のように雨風流に揉まれながら成長していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#181117
noname#181117
回答No.2

最近、ある人から言われたんです。 「人から可愛がってもらえる人になりなさい」って。 それが心に響いたのは、50歳を過ぎているからかもしれませんが。 若い頃なら、軽く聞き流したかも。 大したことには思えなかったかも。 簡単に否定したかも知れません。 まあ、それほど重要なことには思わなかったでしょう。 でも今は、自分には大切なものが欠けていたと実感しています。 人と向き合うばかりでね。

cssiiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人に愛される人になりなさいという言葉にとっても重みを感じました。私は、色んな事を雑に生きていたのかも知れないです。 その言葉を肝に命じて頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まだ、やり残した事が あるねん。

    自分らしく 生きようと ここに迷い込みました。 藁をもすがるとは こう言う事なんでしょうね。 でも ここで いろんな ご意見をいただき  すごく 助けて いただきました。 でも 今 まだひとつだけ 悩んでいます。 一度は それでいいと思い そうしましたが  あかんと思い また 戻りましたが? こんなんで いいんやろか? わかりませんけど? もう一度 教えが ほしいです。 お願いします。 

  • 自分の失敗よりも

    他人の失敗をしっかり見たほうが実は自分の為になるんじゃなかろうか 個人だけの話ではなく企業にも言える事かも 他人や他社のやらかした失敗って意外と自らの教えになりますよね? 成功してる人や企業って他人や他社のやらかした失敗をちゃんと見てるんですよね?

  • これは「偉そう」と言う事になりますか?

    「自分の事を棚にあげて人を攻める」 「他人に厳しくて自分に甘い」 人は、「偉そう」と言う事になりますか? 自分は 「自分の事を棚にあげて人を攻める」 「他人に厳しくて自分に甘い」 と会社で注意されたのですが、 「だから偉そうだと思われてるんだ」と言われた事には納得できません。 「自分の事を棚にあげて人を攻める」 「他人に厳しくて自分に甘い」 については、心当たりがあるし、確かにそうだなと思える事を言われたので納得できますが、 それが偉そうにつながる理由がわかりません。 一般的に見たら偉そうになるのでしょうか? 「自分の事を棚にあげて人を攻める」 「他人に厳しくて自分に甘い」 については、今後治すように努力し、今まで勘違いしていた事は素直に謝りました、

  • 「挑戦する」という事が出来ません…。

    現在21歳、大学3回生です。 まず題名の様な状態になった原因は、中学の部活でされた陰湿なイジメが原因でした。 当時バスケ部に入っていたのですが、中一の時初心者だった自分がシュートを打とうとする度に 相当陰湿な悪口を大声言われたり、「外したらもう一生打つな」、「お前みたいなのがシュート打つな」とかを言われたりしてました。 時には他の部活のメンバーに「あいつにはパスを回すな」と裏工作をして皆にいい、自分だけものすごく辛い経験をしたこともあります。 初めは初心者だったので上手くなりたい一心で積極的なプレーをしようと、何事にも挑戦して行こうと決めていたのですが、上記の事が長期に渡って続くにつれ、「もし自分が何もしなければ、こんな辛いことは起きないかもしれない。じゃぁもうシュートを打とうとするのは止めて、ボールを持ったらすぐパスをし、自分は何も挑戦しないでおこう」、そう思うようなりました。 正直止めても陰湿ないじめをする人もいましたが、自分がシュートを打ったり、何かに「挑戦しよう」としたときに言われる悪口は無くなりました。(当然ですよね。何もしていないのでいいようがありませんから) 結局、相当馬鹿だった自分はその部活を辞めずに中学3まで続け、約2年半、上記の事を続けたためもう頭にその感覚がこびりついたんでしょう、それ以来何か自分が挑戦しようとして、そしてそれが少しでも周りの人達を影響してしまうような時はいつもその中学の事を思い出し、「失敗をするとまた何かをされるのではないか」と不安になり結局挑戦するのをやめる、といったような事を今の今まで続けてきてしまいました。 よく、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」といいますが、それが例えば一人で行うもの(資格勉強等)なら失敗しても自分が責任を負うだけですが、それが例えばミスすると少しでも他人に影響するものであれば、 その周りの中の何人かは「○○が失敗したせいで自分にも影響した。挑戦してくれなければよかったのに」と思う人がいるかもしれませんよね? そしてその人達が他の人達に、その気持ちを裏で言ったりして他の人達もそれに賛同するとなると、結果的にその失敗した周りの人達はその人が挑戦するのを酷く嫌い始めるのではないか……と、中学のトラウマがある私は「挑戦すること」という事に対してその様な考えが浮かんでしまいます。 なので、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」と言っている人に対して、「この人も自分みたいな過去があればこんな言葉絶対口から出てこないだろうな…」 そう考えてしまいます。 正直何度も何度も「中学の記憶が今すぐ消えてくれれば」と思った事があります。 何故なら「挑戦することが大事。間違う事はいいことだ」と言う人は星の数ほどいるので、やはり自分の考えは「たまたま辛い経験がある極まれな考え」だと気付いているからです。 もし万人が私と同じ考えならこの世の中は何も発展しないですから。 だから、私の極少数の、自分にとって何一つプラスにならない考えなど捨てて、どんどんその大多数が支持している「挑戦することが大事」というの考えを持って生活していきたいのですが、これからの私がそれをするにはどういった気持ちで生きていけば可能になるでしょうか? 私の過去の様な経験が無い方達には正直今の私の考えを本当の意味で理解する事は出来ないと思いますが、もしアドバイス頂けるならお待ちしております。

  • 思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事が

    思考をとめて感情を感じきると、その感情は消えるといった事をよく聞く事があるのですが、ニュアンスがよく分かりません。 例えば怒りの感情が起こった時に、客観的にあぁ今怒っているんだな、、と見つめてあげる事なのかな?と思ったのですが、合ってるでしょうか? 上記のようにすべての喜怒哀楽の感情をありのまま感じきるのがよい、という事に思えたのですが、私は怒りや悲しみといった感情は、そもそも避けたいという思いがあります。 例えば私は人前で話しをするのが下手で、失敗した時に、他人に馬鹿にされるのではないか、恥ずかしい、自分が情けない、という思いを感じる事に恐怖があります。 この恥ずかしい、情けないという思いを感じないよう、自分は今はそれでよくて馬鹿にする人が居たら、それは自分にとって不要な人なのだ、と思うようにしたいと思っているのですが、そのようにして避けようとする事はよくないのでしょうか?

  • 将来の事について

    簡潔に言うと大学受験失敗しました。 自分の至らなさ、自分の事を知らな過ぎた事が原因です。 好きなことで将来食べていきたいという甘い考えしか、将来の夢はありませんでした。 家の経済状況、私の性格、気持ちをよくよく考え、大学はもう考えていません。 と言ったところ、公務員試験を受けることを勧められました。 好きなことを仕事にするのではなく、好きなことを続けられる努力をしないか…という事でした。 そこで質問したいのは、大学受験を失敗して実際公務員試験を受けて受かった方はいらっしゃるのでしょうか。 どのように勉強し、何年で受かったか教えて頂きたいと思います。 また、様々な経験がまだ浅いので、大学受験を失敗した今の私に現実的なアドバイスをいただきたいです。

  • なぜ、他人の事が考える事ができないんでしょうか?

    「相手の事を考えないと自分にとって悪い状況になる」 相手の事を考えないと相手も自分も幸せになれない環境になってしまうと 成長の過程で多くの人は学ぶのでしょうが 知り合いで20代半ばを過ぎるのに 他人の事が考えられないで人に嫌われている人がいます。 なぜ、他人の事が考える事ができないんでしょうか? 他人の事を考える考え方が分からないんでしょうか? 自分が大好きだからでしょうか? 自分が大好きでも人間関係がうまくいく人もいます。 自分が嫌いでも人間関係がうまい人も下手な人もいます。 他人のことなんてどうでもいい 自分だけが幸せであればそれでいいからでしょうか。 自分の事しか考えられない人は自分が好きな人が少ない、嫌いな人が多いからなんでしょうか?

  • 今の教習生はなぜ、「バカ」「簡単な事もできないんだ

    今の教習生はなぜ、「バカ」「簡単な事もできないんだね?」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」などボロクソ厳しく指導されて泣いたり逃げたり苦情を入れたりするのでしょうか? 自分自身の成長や楽しいドライブや仕事をする上での厳しい指導である事が何故わからないのでしょうか? こんな事で逃げたしたり、泣いたり、文句を言うなら免許取得や運転なんて辞めてしまえばいいのです。かつて数人の教官からボロクソ厳しい指導を受けた経験のある私からすれば甘過ぎるように感じます。 ※ただ、その教官は教習生とすれ違っても挨拶しない(舌打ちもあったかも?)、他のスタッフや教官が書いたメモの書き方が気に入らないなどそんなに怒る必要もないような事で舌打ちする、ブチぎれる・怒鳴るといった短気な印象がありました。

  • 自分の求めている事が分からない

    自分に自信がなくて、他人に意見を求めます。 そのくせして、素直に聞く事も出来ません。 出来るだけ、リスクをおかしたくない。失敗したくない。 そのうち他人の意見が自分の意見の様な気がして来て… 自分が本当はどうしたいのかが分かりません。

  • 学校をやめて、転校する事は甘えなのでしょうか。

    こんにちは、中学1年生の女子です。 公立じゃない中学に通っています。 人間関係や勉強の事で悩みを抱えています。 転校したいとも思うことがあります。 明日から学校なのに、とても憂鬱です。 でもそれを相談すると、 「甘えている」 「自分を変えていけ」 などと言った意見がありました。 かと思えば、 「自分に合った環境で勉強するのが一番だ」 という意見もありました。 私は最近一日中、ずっとこの事について考えています。 というか、何をするにも気が回らないのです。 転校する事は、甘えになるのでしょうか。 私の考えはまだまとまっていません。 確かに嫌な事から逃げていては、自分は成長できないし。 人には我慢にも限界があるけれど、度を越えてまで我慢する必要は無いとも思うし。。 皆さんの考えを聞かせてください。 年齢も出来れば教えてください、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーパリエで方眼表示が表示されない問題について質問させていただきます。
  • 方眼表示の出し方がわからないため、刺繍範囲の目安を知ることができません。
  • ブラザーパリエの方眼表示がうまく機能しない場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
回答を見る