• 締切済み

高気圧と低気圧の風の回り方の原因を教えてください

高気圧は時計回りで風を噴出し、低気圧は時計回りで風を吸い込むと聞きましたが、その原因を教えてください。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

高気圧、低気圧、それぞれ「相対的な」ものです。 「縦」にみたとき、上昇気流のあるとこるが低気圧、下降してるところが天気図では高気圧になります。 ↓●↑○↓●↑  ●を低気圧と思えば、その間にある高気圧○の両側の向きが低気圧と逆回転になるのがおわかりかと思いますが。  

  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.5

  皆さんの説明を補足したい。  これは、実験室を作って、模擬実験をして確認し、その結果に合致する様に現在までの力学をあてはめたものです。  その実験は、地球の自転状態にしたものを、公転させた囲いの中に、蒸気を充満させ(又は煙を、渦巻くだけの実験なら水にアルミ箔を混ぜて)、さらに赤道部分に相当する部分の温度を北半球より温めて、初めて、右回りの蒸気の渦の中が地球に向かって吹くつけることによって空気圧が高まり、その蒸気(空気)は外回りに吹き上がって逃げていき、右回転に接した蒸気は歯車の様に左回転して、その回転の中の蒸気は上方に吹き上がり、ツマリ空気圧が軽くなって低気圧になり、左回転の外回りからは空気が吸い込まれる様に吹き込んでくるという、必ず右回りの高気圧(円内)と左回りの低気圧(円内)が歯車の様に接して発生する、という地球の空気の現象を再現できたのです。それに合致するように力学を当てはめたのが、気象学です。  赤道の温度が北半球より高くする事が、右回転の中心が吹き付ける高気圧と左回りの中心が空に吹き上げる低気圧に、必要条件になっていました。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

既に有るように原因は地球の自転です。 南極では反対周りになります。 回転している地球に居るものからは 風(空気)にコリオリの力という見かけの力が働いているように見えます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.3

自転の速さは地軸から遠い赤道上が最も早く、北極(南極)では0になります。北半球で考えると、北に行くほど自転が速度が遅いわけです。 高気圧から北向きに吹き出した風は、自転方向(東向き)に高気圧の中心地点の自転速度の勢いが付いていますが、北側では自転がより遅いのでその差の分だけ東に風がずれます。南に吹き出した風はより東向きの速度の強い空気の中を動くので置いていかれて西側にずれます。上から見ると時計回りになります。

回答No.2

地球の自転方向の関係です。 http://www.seapoint.co.jp/magazine/6/ari06.html http://weather.mainichi.co.jp/q-a/2001/0705-4.html 上記2つをあわせて読むとわかりますよ

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

時計周りに回転するのは、地球の自転のせいです。ですから南半球にいくと回転方向は逆になります。 で、空気の吐き出し吸い込みは、その名の通り、高気圧は気圧が高いので地上に空気を吐きだします。低気圧は気圧が低いので吸い込みます。

関連するQ&A

  • 低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか?

    低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか? 高校の地学の教科書には、風はコリオリの力(転向力)を受けて、北半球では進行方向に対して直角右向きに曲げられると書いてあります。 にもかかわらず、低気圧の風が反時計回りとは、左向きに曲げられていると思うのですが、どういうことなのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ?

    低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ? 風が集まれば(空気が集まれば) すぐに気圧は高くなりそうなものですけど・・・。 台風は分かります。 水蒸気の凝結によって、潜熱が放出されて暖かくなるから、 上昇気流がわき起こって、 空気が上に引っ張られるから、気圧が低いんですよね。 でも、温帯低気圧は台風と構造が違うし・・ 風が集まれば、すぐに気圧が上がりそうなものですけど、 どうして気圧が低いまま、あるいはさらに気圧が下がるのですか?

  • 風はなんで高気圧から低気圧に流れるの?

    授業で風は高気圧から低気圧に流れると習ったのですが前に化学で熱は高い方から低い方に流れると習いました。 ですが高気圧は温度が低い方なのに温度の高い低気圧に流れるんですか?

  • 低気圧と高気圧の風の向きについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが。 低気圧の風向き、雲の渦は時計回りの逆になるのでしょうか? 高気圧の場合、何故、其の逆、つまり時計回りになるのかも知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 高気圧から低気圧に吹く風

    高気圧から低気圧に吹く風が等圧線に対して垂直に吹かない理由を教えて下さい。 質問の重複があればすみません・・・

  • 熱帯低気圧

    下層では反時計周りに風が吹き込み、上層では時計周りに風が吹き出すという構造は熱帯低気圧で見られるものですか?

  • 低気圧の風の向き

    質問 No2317701を読ませて頂きました。 何か当たり前みたいに議論が進んでいますが私には引っかかります。 「北半球では地球の自転の影響で進行方向に対して右向きに力が加わり進む方向が曲げられる。この力をコリオリの力という」 これはいいです。右向きに力がかかり方向が曲げられるのですから進行方向が右向きにずれていきます。 これで何故高気圧は右回り、低気圧は左回りなのでしょうか。 低気圧で反時計回りに風が吹き込んでいるときの図を書いてみます。進行方向は左に曲がっているのではないでしょうか。右に曲がるというコリオリの力の説明で左に曲がる現象の説明が出来るのでしょうか。どの解説にもこの様に書いてあります。でも何か議論が抜けているのではないでしょうか。中学生や高校生はこれで納得するのでしょうか。 私が根本的なところで誤解をしているのかもしれません。その点も指摘して頂けたらありがたいと思います。

  • 低気圧は高気圧にはならない?

    どうしても解決できない疑問なので、 質問させていただきます。 高気圧の方から低気圧の方に風は集まるが、 空気の薄い低気圧のところに、 空気の濃い高気圧の風がたくさんくれば、 低気圧は高気圧になるのでは? なのに、天気予報などでも、 3日たってもずっと低気圧。

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 高気圧と低気圧について

    低気圧は等圧線間隔が狭いから、低気圧の方が強い風が吹くのはわかるのですが、等圧線間隔が同じの時は、高気圧と低気圧ではどっちが強い風が吹くのですか?