• ベストアンサー

ニーズがあるのか

noname#184449の回答

  • ベストアンサー
noname#184449
noname#184449
回答No.7

#5です。 >今、不動産業界に転職するか、司法書士資格を目指すかで悩んでいます。 どちらが良いと思われますか? こればかりは・・・何とも言えません。 司法書士の資格はとても立派な資格ですが、とても難関ですし、なんとか資格を取ったからと言っても即収入が見込めるほど甘くないでしょう。 仕事柄いくつかの司法書士事務所とお付き合いがありますが、どこの事務所も決して余裕がある訳でもなく、自分で司法書士事務所を開いても「仕事」を取るのは現在非常に厳しい状態です。(ある意味不動産営業より厳しいでしょう) と、なると当面どこかの司法書士事務所に所属するしかありませんが、資格取得後ならいざ知らず「働きながら資格取得を目指す」というのは口で言うほど簡単ではありません。 実際、そのような「研修生」のような立場(ぶっちゃけ「小間使い」)で、貴方のモチベーションが保てるかは・・・(年齢のこともありますし) その点、不動産業はたとえ新人でも「成績さえ出せば」高額の歩合が見込めます。 ただその「成績を出す」のが・・・こればかりはやってみなければ分かりません。 既に回答させていただいたように「新人だから」と悠長に見てくれる事はありませんし、不動産業に限らずどの業界でも「営業職」として中途採用した場合は「即戦力」として見られますからね。 つまり野球の外人助っ人と一緒です。 私は三十代半ばでこの業界に転職しましたが、自分で言うのもなんですけど「覚悟」はありましたよ。「絶対に成績を出す自信がある。出してやる」って。 その源は「家族」の存在です。 妻と2人の息子達を守らねばなりませんでしたから。 ぶっちゃけ家族の存在が無ければ早々に辞めていたかも。やはり厳しい世界ですから。 なので契約を取るまでは、殆ど休み無しでがむしゃらにやりましたよ。 毎日1000~2000枚のチラシポスティング、その他電話や飛び込み。 そして「夜討朝駆け」の訪問なんかも。 また、全くの未経験でしたから知識が無い。当然、そんな営業はお客様から信頼されませんからちょっとした暇を見つけては不動産関係の本を読み漁って、駅にあるフリーペーパーを通勤電車の中で読んでお客様の考えていることや地域ごとの相場感を身に付けました。 幸い入社して2か月目くらいだったかな?契約が取れたのは。 それからポツポツと契約が取れるようになって、ようやくホッとしましたね。「何とか家族を食わしていけそうだ」と。 不動産営業はお客様の大切な財産を管理・運用・取引させていただく仕事です。 必然的にお客様の要求は厳しくなりますし、また、それは当然のことでしょう。 ならば、それに応えられるだけのもの(知識・フットワーク・誠実さ・熱意)をもって取引させていただかなければ失礼です。 私のやり方が正しいかどうかは分かりませんが、入社してからのあの厳しい日々でそれが自分の中に確固たるものとして身に付いたと思っています。 要は資格取得の道も転職も「覚悟」が必要だという事でしょう。 貴方がどの道に進まれるかは分かりませんが、何れにせよ「貴方次第」だという事です。 お説教臭くなって申し訳ありませんでした。

noname#147203
質問者

お礼

不動産はおろか、営業職すらやった事がない私がどのような覚悟をすれば良いのでしょうか? 全く未知の世界です。

関連するQ&A

  • ニーズ発掘型営業とは?

    以前まで事務職をしていましたが、最近営業部に配属されました。 そこで営業について本で勉強しているのですが、 営業と言っても様々なスタイルがあるようで混乱しております。 下記の件について、どなたか教えて頂けないでしょうか。 (1)問題解決型提案営業とは? 私が考えるにあたり、お客よりヒアリングし、問題点を把握し、それに対して解決案(商品)を提案する事だと考えているのですが、実際はどのような事を示すのでしょうか? (2)ニーズ発掘型提案営業は(1)と同じ事を示すのでしょうか? 営業における、お客のニーズの発掘とは、まずお客よりヒアリングをし、問題点を把握し、解決提案する事だと思うのですが、そうすると(1)の問題解決型提案営業と同じ意味なのでしょうか? (3)潜在ニーズと顕在ニーズについて 潜在ニーズはお客自体が気づいていない事と言われるようですが(間違っていたら教えてください)、そもそも営業が潜在ニーズを発掘する事は出来るのでしょうか? もし実行されている方がお見えでしたら、どのようにしているのか教えてください。 ※特に物体を売る営業。 宜しくお願いします

  • ニーズ発掘型提案営業とは?

    以前まで事務職をしていましたが、最近営業部に配属されました。 そこで営業について本で勉強しているのですが、 営業と言っても様々なスタイルがあるようで混乱しております。 下記の件について、どなたか教えて頂けないでしょうか。 (1)問題解決型提案営業とは? 私が考えるにあたり、お客よりヒアリングし、問題点を把握し、それに対して解決案(商品)を提案する事だと考えているのですが、実際はどのような事を示すのでしょうか? (2)ニーズ発掘型提案営業は(1)と同じ事を示すのでしょうか? 営業における、お客のニーズの発掘とは、まずお客よりヒアリングをし、問題点を把握し、解決提案する事だと思うのですが、そうすると(1)の問題解決型提案営業と同じ意味なのでしょうか? (3)潜在ニーズと顕在ニーズについて 潜在ニーズはお客自体が気づいていない事と言われるようですが(間違っていたら教えてください)、そもそも営業が潜在ニーズを発掘する事は出来るのでしょうか? もし実行されている方がお見えでしたら、どのようにしているのか教えてください。 ※特に物体を売る営業。 宜しくお願いします。

  • 営業妨害について教えてください。

    マンションの管理組合の理事長をしています。 マンション南側隣地に4階建てアパートの建築が予定され、地域が商業地域となっており、日照権はなく、敷地ギリギリで、当マンションの壁からわずか60センチに相手方アパートの壁がある建築物が予定されました。日照を塞ぐため、交渉しましたが応じてもらえず諦めていたところ、不動産業界の不況により建築がストップされ、現在その土地が売りに出されています。 購入した方が同様の建設を考えると悲しいので、マンションの敷地内に「南側隣地空き地を購入をお考えの方へ 当マンションは分譲マンションです。全戸南側がバルコニーとなっており、日照を塞ぐ建築物の建設には、断固反対します。購入してから、知らなかったということのないよう事前にお知らせいたします」と書いて張り紙をしたところ。 相手方の不動産業者から、営業妨害だ!訴える!と言ってきました。 営業を妨害するつもりもありまえん。日照を塞がない建築物を建設して欲しいと訴えて書いたつもりです。 以前、アパートを建築すると予定していたときに、交渉しても取り合ってもらえなかったので、自己防衛のつもりです。これでも営業妨害に値するのでしょうか?

  • アイバニーズのベース

    アイバニーズのベース ベースを弾き始めて1年 そろそろ中級者用ベースでも購入しようと考えてます。 アイバニーズが良いという話を聞いたので、アイバニーズ製のベースを買おうと思っているんですがSR500とSRX410の2つで迷ってます。どちらのベースがおすすめですか? 因みに僕はブルース、ロック、ハードロックを中心にコピーしてます。

  • 建築会社からの土地仲介

    住宅建築のための土地探しをしています。 地元の不動産屋に声をかけて情報を得ている状況です。先日、家に地元の建設会社の営業の人が来ました。話を聞いたところ、手広くやっていて、建売販売から土地仲介・分譲等もしているとのことでした。私は建築士に頼んで建てたいと考えていて、今は建築士探しと土地探しを並行してやっているところなので、その旨を話し、土地探しをお願いしました。 が、その営業の方がしつこく、まだ土地も見つかっていないし、建築士も決めていないのに、建築のほうをやらせてほしいと言ってきます。正直うんざりしているので、土地探しの依頼も断ろうかと考えました。 ただ不動産がどういう流れで見つかるのかまるで無知なのですが、こういった、建築条件付の土地を分譲しているような建設会社の方に頼んだほうが、不動産屋からよりもよりよい土地が見つかるのではないかと思ったりもするのです。営業の方に、”土地だけの仲介は無理なのですか?”と聞いたところ、”法律で建築条件をつけてはいけないものもあるのでもちろん土地だけでもいいです”と言いました。この意味も分かりません。建築条件付の土地とどう違うのでしょうか。 この建設会社に土地探しを頼むメリットはあるのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただきたく存じます。

  • 不動産関係に明るい方にお聞きします

    営業職のものなのですが、部署がかわり初めてマンションへの営業を担当 することとなりました。 要はマンションへの光などの導入を進める仕事なのですが、対象はオーナー様や 管理会社及び管理組合への提案となります。 そこで質問なのですが (1)物件から管理会社を調べる方法はありますでしょうか? (2)町などの不動産屋さんはあくまで、仲介のみで不動やさんへ提案しても  この場合意味はないのでしょうか? もしお詳しい方がおりましたら、何か具体的な方法などアドバイス願えれば幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 高松建設について

    高松建設について 高松建設が建てたマンションって評判はどうですか? 大東建託みたいに悪くはないですかね?(大東建託は鉄筋コンクリートでも部屋通しの音が筒抜けで、全体的な造りも粗悪なことで有名ですよね。) ちなみに賃貸マンションの話です。 よろしくお願いします。

  • Web関連職のニーズについて教えてください。

    Webデザイナー・プログラマーの職に興味があります。 しかし過去の質問を見てみると経験が無いとなかなか難しいというのが現実のようですね。同じような質問になるようですが、次のことについて教えていただけますか? 1.業界でのWebデザイナー・プログラマーなどのニーズはどうですか?スクールが乱立しているところを見ると、なんだか供給過剰のような気もします。それともエントリーレベルのニーズは少なく、経験者のニーズは多い、という感じでしょうか? 2.この業界で英語の能力は大きなプラスになると思いますか? 3.ここでの質問・回答は比較的大都市が基準になっているような気がしますが、地方でのニーズや、業界の実状はどうですか?私の地元は田舎なのですが、コンピューター自体の浸透率が低いような気がします。イコール、ニーズ自体が無いと考えるべきなのか、それとも「これから狙い目!」と考えるべきなのか、、。 ちなみに現在28歳、会社員で、Webとは関係の無い仕事をしています。 将来性を考えて転職を、、と甘い考えをしています。 あまりにもWeb関連業界の知識が乏しすぎて漠然と悩んでいる状態です。 よろしくお願いします。

  • 建設会社に就職します

    2009年の4月から建設会社に入社することになりました。 大学は経済学部ということもあり、建築に対しての知識もないです。 人事の方からは、営業か総務をやることになるだろうと言われています。 正直な話、あと一年間あるのでやれることはたくさんあると思っています。不動産についての知識などを勉強したほうが良いのでしょうか? どなたか建設系の仕事をしている方がいましたら、入社までにやっておいたほうが良いことについてアドバイスを下さい!お願いします。 ちなみに、今は宅建の勉強を始めたりしています。

  • 建築の大学を出て営業など文系の職種は問題ないですか?

    就職活動を始めて、いろいろと会社をネットで見てエントリーをしてる段階です。 自分は建築学科の三年なんですが設計が嫌い(苦手)で、設計を仕事にしたいともしようとも思いません。 今やりたいと思っているのは営業や企画などです。 なのでもともと興味のあった不動産をたくさん受けようと思っています。 不動産の会社でもやはり設計であったり施工管理がありますが、 自分はそういう技術職・専門職ではなくデスクワークのような仕事がしたいんです。 やっぱり建築学科を出たら技術職、営業・企画などは文系を出た人が受けるのが普通だと思うのですが、 自分みたいな考えを持つ人はいるんでしょうか? ちなみに周り(仲のいい数人ですが)にはそういう人はいません。