• 締切済み

回路シュミレーションソフト(spice)に関して

現在spiceで回路のシュミレーションを行っています。 spiceでジッタをあえて持たせたいときにはどこを調整すればよいのでしょうか。 私は立ち上がり時間と立下り時間を調整すればよいと考えているのですが… ちなみにジッタを持たせたいのは短径波で、spiceのモデルを使用しています。

  • typeA
  • お礼率22% (29/130)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

ANo.3です。 前回の補足の 現在交流波をスイッチを通し、その後LPFで直流に変調させる回路を考えています。 は私は理解できていませんので、まずはそこから。 これはバースト波を作っているの? 交流波というのはどのような信号?(2値、サイン波、信号帯域、平均直流電圧) バーストだとすると、交流波と同期している? LPFで直流に変調・・・これは意味不明・・・何をしている? 何のための回路? もし、一定周波数のクロックのような信号を一定周期のバースト波にしていて、 さらにその振幅が重要な回路、ということだとすると、ジッタは大して意味を 持ちません。 信号のタイミングが重要なシステムなら当然ジッタは大問題です。 中間として、信号がデジタルのデータストリームのような信号だと、回路によっては ISIが振幅にも影響します。特にLPFが入っていると問題です。 VCOがSpice上で実現できれば、そのVCOで矩形波を発生させ、VCOの 制御入力に何か適当な信号を与えます。多くの場合サイン波でOKです。 その周波数は矩形波の周波数よりずっと低い周波数にするのが普通です。 ここで重要なことは、ほしいジッタの形どおりの信号源を用意したら 微分してからVCOに与えることです。そのまま与えるとFM変調になって ジッタの本質であるPM変調にはならないからです。 こうしてできることは、矩形波のトランジェント時刻を変化させることです。 これがジッタに他なりません。いわゆる Periodic Jitter というものです。 もし「交流波」の方にジッタを与えたいのならVCOで「交流波」を作ってください。 もし、デジタル通信のようなエラーレートが問題になる場合はサイン波状の ジッタではなくランダムジッタを併用すると良いでしょう。 ランダム信号は、ノイズを出せるSpiceならそれを使いますが、PRBSを使ったり 任意波形発生機能で作ることもできます。 ジッタを与えた結果の評価まで考えて行わなくてはなりません。これはこれで 結構大変です。Spiceでeyeパターンが出せると良いのですが、出せないと 外部でソフトを組むなどしないと評価が難しいです。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

ANo.3です。 状況が解ってきました。ジッタを与えたい信号はクロックのようなDuty一定の 矩形波(短形波ではありませんよ。クケイハです) 信号なのですね。 そうすると ISI (Inter Simbol Interference)は関係なくなります。これは与え方 (作り方)が全く他と違うので、話しはシンプルになりました。 そうすると、FM(PM)のできる信号源をSPiceで作れるか、という問題になります。 SPice上にそのような信号源がない場合はVCO回路を組むことになるでしょう。 これはいくらでも回路例があると思うので検索してみてください。 注意することは、VCOに与える信号(ジッタ源)を微分してから与えることです。 そうしないと過大なジッタになってしまいます。(周波数偏差の意味)

typeA
質問者

補足

大変参考になるアドバイスをいただきましてありがとうございます。 現在VCOについて勉強しています。 しかしVCOを利用することによってどのようにジッタが印加されるのか理解できずにいます。 VCOの入力電圧を調整することによって周波数を制御できるのはわかりました。 ベースとなるクロックをVCOを通して出力させるというイメージでいいのでしょうか…

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

ジッタには多くの種類があります。どのジッタを印加したいのかでやり方が違います。 FM変調で作れるジッタは Random Jitter Periodic Jitter(Sinusoidal Jitter Spread Spectrum Clock) FM変調では作れないか非常に作りにくいジッタは Inter Simbol Interference Dutycycle Distortion Bounded Uncorrelated Jitter ほかにもまだまだありますが、データに生じるジッタとクロックに生じるジッタ でも様子が違います。(クロックにはジッタというより、位相雑音という場合がある) ひとつひとつ解説するのは大変過ぎるので、ジッタを与える信号の形式(8b10bとか TMDSとか場合によっては多値論理信号とか、ランレングスやチャンネル数も)と どのようなジッタを与えたいかをお知らせください。 解りにくい場合は、ジッタを与えて何を知りたいかだけでも解るとお答えできるかも しれません。 SPice系のシミュレータでジッタをシミュレーションするときには分布定数回路の 扱いに注意する必要があります。SPiceでは分布定数は相当不完全なシミュレーション しかできないと思ってください。シミュレーション結果から本当の波形が類推できる ようになるまではシミュレータを過信しないようにしてください。

typeA
質問者

補足

丁寧に回答していただきありがとうございます。 まだ趣味程度のことしかやっていないので、説明がおかしいかもしれませんがお許しください。 現在交流波をスイッチを通し、その後LPFで直流に変調させる回路を考えています。 ※この時のスイッチは発振器で一定の短形波で動作させています。 ジッタがない場合、うまく動作しているのですが このとき短形波に徐々にジッタを与えていったときにどうなるのかをやってみようと思っています。 もし雑音になる場合には回路のループ利得にどの程度影響するのかも考察してみる予定です。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

どのような回路にどのような信号を加えたらジッタが発生するかを理解しないで、シミュレータを操作しても無意味です シミュレータは設定したモデルの通りに応答するだけです 回路のパラメータをジッタが発生するようにすることです 信号の立ち上がり等を調整することは、シミュレートする周波数を変えることになります

typeA
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 ジッタとは信号の位相の時間的な位置の揺らぎと習ったので てっきり位相の立ち上がりと立下がりをズラすだけで再現できるのかと思っていました。 指摘していただきましてありがとうございます!

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

こんにちは まずは、 ”短径波” は ”矩形波” のことと理解しますが... ジッタはこの矩形波の信号源に周波数変調をかけてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • SPICE(回路シミュレータ)の使い方が分かりません

    SPICEによるシミュレーションで、今回始めてロジックを使ってみましたが、使い方が良く分からないので教えてください。 試しに、CR発振回路のシミュレーションを行いましたが上手く発振してくれません。 回路図は以下のURLにあるものと同等です。(電源回路、LED部除く) ロジック(インバータ)のシンボルには「EVAL」ライブラリの「7404」を使用しました。 http://www.hobby-elec.org/sampl1.htm#note2 これだけの情報で分かっていただけるかどうか分かりませんが、困っているのでよろしくお願いします。

  • 電子回路 SPICE について

    電子回路シュミレーションでSPICEと言うの耳にします。 また、LTSPICEというのも聞いたことがあります。 何がどう違うのでしょうか? 例えば、購入する場合どうやって入手するんでしょうか? 素人的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • OPアンプのspiceモデルの改造について。

    OPアンプのspiceモデルの改造について。 LTspiceをもちいて、OPアンプを使用した回路のシミュレーションをしています。 OPアンプのモデルは、Nationalから配布されてるモデルをそのまま使用しています。 現在、オフセット電圧を変えた場合のシミュレーションをしたく、OPアンプモデルを改造しようとしているのですが、OPアンプのモデルはどこを変えればいいのかがわかりません。 spiceモデルに詳しい方がいましたら、どこを変えれば良いのかを教えていただけないでしょうか? OPアンプはLF412を使用していて、 Low offset voltageを1mV→0V と 10mV に変えたいです。

  • PFNのspiceによるシミュレーション

    研究でコンデンサーバンクを製作することになりました. 印加電圧5kV,ピーク電流10kA,ピーク電流幅20usを仕様として, 予算の関係もあるので32uFと2uHの3段のPFNで作ることにしました. そこで,充電から放電までの流れをspiceでシミュレーションしたんですが, 充電後,電源とPFNをつないでいるリレースイッチをonからoffにすると すぐにPFNのコンデンサーが放電をはじめ,最終的に2.5kVに収束されていきます. 私の記憶では,PFNでは充電用リレーをoffにしても, 印加電圧と等しい電圧がコンデンサーに充電されたままになるはずです. なぜこのようなシミュレーション結果になるのかさっぱりなので PFNやspiceに詳しい方ご教授お願いします. spiceで使用した回路は DC 5kV - relay switch - 2x2uF 3x32uFのPFNで行いました.

  • チョッパのSPICEシミュレーション

    チョッパのSPICEシミュレーション をSIMPLISというシミュレータを使って行っています。 CQ出版社の「スペシャルパック」という本に記載されている降圧コンバータを例に、昇圧に変更してシミュレーションするのですが、回路定数をどう決めて良いか判りません。 回路定数を決めるための原理とその方法を教えてください。(初心者で申し訳ありません。) 回路図を添付します。 例えば、D1-cathode の電圧を20Vに昇圧したいのですが、過渡解析の結果は約15V程度になります。 オペアンプはオープンループゲインが100Kのレールツーレールです。 コンパレータの入力のノコギリ波は、0V~10Vにしています。 参考までに、テキストにあります、降圧コンバータの回路図も添付します。 (降圧の回路に含まれるコンパレータの前の交流電源は、AC解析用のもので、過渡解析に関係ありません。)

  • LT-spiceのモデル導入

    LT-spiceのハーフブリッジドライバーの回路シミュレーションをするためにIR2302のモデルを導入しました。回路シミュレーションを行いましたが、HO側の出力は想定通りでしたが、LO側の電圧出力が入力から想定される電圧にならず、一定の値となってしまいました。 モデル導入は恐らく正常にできていて、回路も各定数は適当な値としましたので、何が良くないか不明です。 どなたか解決方法をご教示頂けませんでしょうか。

  • 回路シミュレート 

    回路のシミュレーションを始めておこないます。 spiceがつくソフトで、回路まではつなげてみました。 ここで、実際に使いたい例えばトランジスタをシミュレートしたいです。 ロームのページからspice用のファイルを見つけました。これをどのように使用すればよいのかわかりません。 とりあえず、ダウンロードしたファイルをlibというフォルダに入れましたが、部品が追加されたようにも思えません。 また、pdfでspice パラメータというのも見つけました。このパラメータをどのように利用するのか教えていただけないでしょうか? ご教授願います。

  • 回路シミュレーションで起こる出力のズレ

    回路のシミュレーションを行って気付いた疑問があるのですが、 1つ目の回路はゲートを5つ使用して組みました。 2つ目の回路はゲートを1つ使用して組みました。 ※この2つの回路は真理値表では入力も出力も同じになります。 低周波でのシミュレーションは、1つ目と2つ目の入力も出力も綺麗に一致するのですが、高周波でシミュレーションを行うと出力にだけズレが生じるのですが、これは何によるものですか?

  • OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーシ…

    OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーション方法 OR_CAD PSPICEを使用しております。 アンプ評価用に回路を書いてシミュレーションを行っております。 その中で、ノイズ解析を行っているのですが、信号源自体のノイズを回路に影響させた解析を行いたいのですが、その方法が分かりません。 信号源のノイズ(カタログには)はノイズ密度10pA√Hz等で表現されております。 ノイズモデル等があるのであれば、教えてください。 また、信号源(ISRCやVSRC等)にノイズ条件を負荷する方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回路シミュレーション PSPICE

    私は回路の初心者なのですが、最近は自作でバイポーラ電源やファンクションジェネレータなどを作ったりしながら、参考書などで回路についてオペアンプやトランジスタ、コンデンサ・ダイオード・ICなど、基礎から勉強しています。 今度、実際に回路を作りながら、同時に回路シミュレーションを使いながら、お互いをリンクさせて勉強していこうかと思っています。 具体的には、PSPICEを購入しようと考えています。 そこで、「電子回路シミュレータPSpice入門編―電子回路の動作をパソコンで疑似体験! ツール活用シリーズ棚木 義則 (著)」というのを見つけたのですが、こちらには「回路シミュレーションの評価版」というCD-Rが付いているらしいのですが、この「評価版」というのはどういうことでしょうか?? こちらの内容なら、一通りの回路のシミュレーションは出来ますでしょうか?? 以前にPSPICEのフリーソフトを使おうとしたのですが、オペワンプが2個しか使うことが出来ないということらしいので、使いませんでした。 なので、こちらのソフトを使用されたことがある方やこのソフトをお知りの方は、どうぞお教えください。 よろしくお願い致します。