• ベストアンサー

学歴で人を判断しますか?

・他者を判断するときに学歴を基準にすることはありますか? ・他人から学歴や出身大学を聞かれることは不快でしょうか? 私はエンジニアなので仕事相手の学歴をどうしても聞いてしまうクセがあります。賢そうな人だと「やっぱり、いい大学でてるなー」と思ったり、そうでない人だと「あー、やっぱりそれくらいの大学か」と思ったりします。当然口には出しません。学歴を鼻にかけたり、人を見下したりすることはないのですが、無意識にそうなってしまっているのかもしれません。悪癖であれば直そうと思いますので、ぜひ意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.22

高卒の男です。 学歴無いので、高学歴の人が普段どんな思考かわかりませんがあくまで周りの人を見てて思うのは、仕事する上で真面目に取り組めるか、社会のことを幅広く考えてるかなどで差がある気がします。 そしてどうせ友達になるなら博識の人の方がいいと思うので学歴は無いよりあった方がいいです。 恋人に関しても、学歴=真面目な人のイメージなので(全部が全部ではないでしょうが)学歴はあった方がいいです。 つまり私自身人間関係では学歴を一つの物差しにしています。 私も大学を出なかったことに対しては悔やんでいますし、高学歴の人は素直に尊敬します。

madausa
質問者

お礼

いえきっと高学歴でも思考は人それぞれだし、それでいて平凡だと思います。 あなたの回答はとても率直で胸を打たれました。大学を出なかったことに対して悔やんでる人というのはあなただけではなく大勢いると思います。そのような方々にとって後悔を蒸し返すようなことを聞くのは控えるべきだと痛感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (34)

回答No.14

質問者がエンジニアであれば当然相手のスキル判断の早道ですね。 専門職ほど学歴からは多くの事が想像と判断ができますよね。 判断基準は多項目に亘って確認した方が良いですが学歴は 上位の判断材料だと思います。 人物や人柄と言ったコミュ力や応用力は時間が必要ですが 基礎知識や専門知識の判断には悪癖とは感じません。 それだけで判断しなければ。(^・^)

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。そう言っていただけると少なからず安心します。 私の場合は仕事柄、大学と関係が深いので自然な会話で聞けますし共通の話題も出やすい。加えてあなたが仰ったとおり専攻を聞けば相手がどういう知識を持っているかを把握しやすいのです。その中で大学のブランド名に「ほー」ってなったり「やっぱり」って思ったりもするのです。 ご指摘のとおりブランド名「だけ」で判断することがないように気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

僕は学歴で判断しないですね。 頭がいいからと必ずいい学校に行けるわけでもないし、頭が悪くとも運でいい学校に入った人もいる。 大切なのはその人のスキルだと思います。 学歴と人の能力(性格・学力・人柄等々)が比例するなら、東大を筆頭に国立大学や有名私立の就職率は100%でしょうし、偏差値40前後の人間には生きる道すらないでしょう。 学歴・出身大学について聞かれることに不快感はないですが、それを根拠に何か言われるのは不快です。

madausa
質問者

お礼

>頭がいいからと必ずいい学校に行けるわけでもないし、頭が悪くとも運でいい学校に入った人もいる。 前半はそのとおりだとしても、後半は頭が悪ければその運が巡ってこなかったはずです。丸っきりの運で入れる学校なら「いい学校」とは思えませんし。逆にいえば回答者さま自身がその人の評価を誤っていたのではないでしょうか?もちろん「学力」という点だけにおいての評価です。 大切なのは「スキル」というのは斬新な意見ですね。学歴で評価するより直球です。ただ、実際に目にしないとスキルはわかりません。高学歴の人間ほどスキルが多く、習得も得意である可能性が高いと考えられると思いますがどうでしょう? 学歴や、出身校を根拠に何か言ったりしないように気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.12

>・他者を判断するときに学歴を基準にすることはありますか? Noです。 中堅難関校(東京6大学の下のほうの大学より入試が難しいところ)の大学を出ていますが自分自身がアホなので。 >・他人から学歴や出身大学を聞かれることは不快でしょうか? 聞かれること自体はYESともNOとも言える。 ただ 「○○大学を出たくせにこんなことも知らないの?」 「さすが○○大学出身、頭いい」 など、自分の知識・個性を学歴に絡めて褒められたりけなされたりすると腹が立つ。 (態度には出しませんが) 質問者さんも、「いい大学を出たアホ」「たいした学歴を持っていない優等生」と何人か出会えば、意識が変わりますよ、きっと。

madausa
質問者

お礼

高学歴の人ほどあなたのように自分自身がアホだということを知っていると感じています。低学歴で生活環境に自分より賢い人が少ない人ほど自分は頭がいいという妄想に囚われて尊大になっていることが多い気がします。私はそういう人も好きなので悪いことだとは思いませんが。 ご意見大変参考になります。相手の能力と学歴を並べて語るようなことはしないように気をつけます。 私はこれまでに「たいした学歴を持っていない優等生」には数多く出会いましたが、「いい大学を出たアホ」には今のところ出会っていませんので今後意識が変わることも多いにあると感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 私は学歴よりもその人の現在の社会的地位を基準にします。  私の知り合いには中小企業ですが中卒の会社社長がいるので「学歴=社会的地位」というのは当てはまりません。  中卒や高卒でも会社の社長になれる人がいれば良い大学を卒業しても会社の役員になれずにいる人もいます。  学校を卒業したら学歴よりも社会的地位が優先される場面が多いですよ。

madausa
質問者

お礼

他社の評価において現在の社会的地位は一番にくると思います。それは当然という前提で回答していただきたかったです。とはいえ、考え方のひとつして非常に参考になりました。 学歴を聞くのは私にとっては「子供のときどんな遊びが好きだった?」って聞くのと近い感覚です。大人なのでそれよりは自然に質問できます。仕事の関わりも多少はあるんですが・・その人の歴史の中で隠さなくてもいいだろう部分を聞いているだけです。そうであってもコンプレックスを抱く方には不快にとられることがあると思い知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.10

こんにちは! 自分は全然しません。 自分自身が高卒だから、人様の事など言えません。 ただ、これだけは言えます。 大卒だって悪いことして捕まる方もいれば、中卒だって立派に社長になられる方もいます。 自分は個人的なお付き合いの上では、学歴など一切関係ないと思います。 偉そうですいませんでした。

madausa
質問者

お礼

大変参考になります。私も個人的な付き合いでは学歴を伺うことはありません。 会話の流れで出身校を知って「そうか」と思うことは多々あります。もちろん、そのことで付き合い方が変化することはありません。 あなたのような方なら学歴を聞かれても不快になったりはしないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.9

>他者を判断するときに学歴を基準にすることはありますか? ↑ 「仕事」に関するモノなら、「基準」とまで行かなくても、「能力」の一部くらいを知る「手がかり」とするかも知れません。 でも、自分は、昔「医療関係」の仕事をしてまして、「医者」という人種を沢山見てるので、「一流」と言われる大学出てるのに「ヤブ医者」、こんな人間には本当にガッカリさせられますけどネ。 >他人から学歴や出身大学を聞かれることは不快でしょうか? ↑ 聞かれれば、お答えするので、別に不快では有りませんが・・・。 先の「医者」という人種には、相当な「学閥主義者」がいましたネ。 そのドクターは、東大の医学部卒。 先ず、 「キミは、大学、何処を出てるの?」 と尋ねて来る。 「東大です」 と答えた者とは、親しげに世間話を始めたりするのですが、「その他の大学」と答えた者には、 「ああ、そう・・・」 と言った切り、スルーを決め込んで背中を見せる。 正直に言うと、『不快』でした。 自分は、勿論「その他の大学」だったモノで・・・。

madausa
質問者

お礼

貴重な経験談ありがとうございます。確かに学者にありがちなタイプかもしれませんね。 私も仕事柄大学の先生方と関わることも多いです。偉い先生方の中には自分の研究がなにより一番な人も少なからずいらっしゃると思います。そのため、ある程度の理解度を持ってるであろう人には友好的に接するものの畑違いの人は自分の研究が理解できないであろうと、あまり関心を持たない先生もいるように思います。彼らの場合は色眼鏡で人を判断するというか悪意なしに人を見下しているという表現が適切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.8

いやいやどう控えめにみても学歴は人の評価の大事な要素でしょ。 なんで学歴を無視する理由がある? 世間にそれだけで人を評価するのはよろしくないという論はあるが、それだけではどうかと思うが、 学歴はその人間のいち要素であり過去の実績でしょ。 学歴の解釈・・・知的レベル、過去の実績としての努力レベル、どのような価値観の人間と付き合ってきたかレベル          それらをどうして無視しようとするのか。その方がナンセンスだ。 ただそれだけで評価はできない点。特にビジネスは使えない高学歴も使える低学歴も生まれやすい点(それでも確率的にみりゃ圧倒的に高学歴者の方が優秀だ。)学歴=人間性ではない点を前提にしているだけだ。 人を評価する際に、家庭環境、学歴、職歴、その他諸々ひっくるめてその人間の揺るぎない真実だ。 でそれらの過去が未来に大きな影響を与えていることも事実だ。(延長線上にあるという意味ではない。) 但し、注意すべき点は、 世の大半は高学歴ではないということだ。 だから学歴の話を下手に出すと不快感を与えるよってだけだろ。 あとは、ビジネスは行動なので、頭がいいことと仕事ができることは次元が違うってこと。

madausa
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思います。 私の仕事上の狭い世間では高学歴の方が多いのが救いです。今後は敢えて聞くような真似は控えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155088
noname#155088
回答No.7

女性です。 私は、学歴では、相手を判断しない派ですね。 相手が、ドコの学校出たかに、興味すら持たないですね。 やっぱり、人柄とか、内面の力に重きをおきます。 でも、立派な学校卒業してるんだ・・・と聞かされれば、 勉強頑張ったんだねぇ・・優秀なんだねぇ・・って 素直に受け止めます。 他人から、学歴を聞かれる事も、気になりません。 過去の事だからですね。 現在住んでる場所とか、家族関係とかを 根堀葉堀聞かれる(特にオバサン)事の方が スゴ~ク嫌です。

madausa
質問者

お礼

私もプラベートに踏み込んだり趣味や好みの話をするよりはいいと思っています。 でも過去のことといえコンプレックスがある人には不快な思いをさせる可能性があるようなので、少し自重しようと考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.6

よく知り合っていない人に学歴だけ聞くのは偏見を作る材料になりそうです。 かなりお付き合いができてから、で、大学は?とかお子さんは?と聞けば既にある印象の上に更に入る材料なので、根底から勘違いする事もないでしょう。 お見合いの釣書がいい例で、性格も人柄も知らないうちに「〇〇学部卒、○○会社勤務、○○国家資格取得」など履歴書の様に固められたらイメージだけができあがってしまいます。ここに国籍、写真の見た目、家族構成も入ります。 本人を知らないうちに、母子家庭だから、浪人したから、留学したから、お兄さんが弁護士だから、医師の一家だから、芸能人家庭だから…と入った情報だけで判断してしまいませんか。 賢そうな人は、賢いんです。大学の名前ではなくて、生来賢いんです。出身校は専門課程を学ぶ為に便宜的に属していた組織名です。病院勤務や研究所勤務も同様。自立して事業を興してもよし。目的の為に留学をするもあり。 見た目で判断する人と、名刺の肩書きで判断する人と、どれくらい違うのでしょう。知らない人に「あなたはこうだ」と判断を下す事自体が失礼な気がします。 女性社長の過去の話で入社時にそろばん一級をあえて書かなかったという逸話。女性でそろばんなら経理課で一生を終えるからです。総合職を希望しても偏見で(女性だから、結婚しているから、そろばんできるから、字がうまいから)自分の将来さえ曲げられてしまうのです。お嬢様学校出身で、親が裕福ならさらに総合職は遠のくでしょう。逆に母子家庭で独り住まいの女性ならどうでしょう。 情報は本人のやる気や実力以外に偏見をそだてる歪曲な力を有していると思います。 独身かそうでないかで「いい人」度が変わるのもおかしいですよね。大学名で「頭の良さ」が変わるのも本当は不思議です。財産で「幸せ」度が測れると思うのも間違いです。 一流大学名で「努力家ですね」はいいのですが三流大学名で「いい加減なやつだったんですね」は余計なお世話です。私は大学に行っていません。「バカだから?」と言われたら困っちゃいます。

madausa
質問者

お礼

そうですね。学歴だけで判断してはいけませんね。気をつけるようにいたします。 >知らない人に「あなたはこうだ」と判断を下す事自体が失礼な気がします。 そうかも知れませんが、それをしないのではただの無関心ではないでしょうか、程度の違いはあれど他者になんらかの判断をくださなければ人付き合いは成立しません。ただその判断基準に学歴を持ち込むのが不快であれば控えようと思うのです。 念のため、私は他者に対して大学に行ってないから「バカだ」などと思ったことはありません。「バカだ」と思った人物が高卒だったことは多々ありますが順序を違えたことはありません。また自分が人より賢いなどとは夢にも思いませんが、学校や仕事関連で学んだことは一般の人より詳しいと自覚しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146709
noname#146709
回答No.5

みんなそれくらいは考えるのでは? 口に出さないだけマナーがいいですよ。 別に僻みがあるわけじゃないんだし。 学歴の問題で何が一番やっかいって、 そこに何故か僻み・妬みが存在することです。 こちらとしては見下してるつもりはなくても、 「見下している」と判断されることもあります。 私は平均よりは高学歴ですが、 以前勤めていた会社では本当に、辟易していました。 「仕事は学歴じゃないんだ」当たり前のことを、飲み会などで説教されます。 そのくせ、仕事ができることに関しては「いい学校出て頭いいんだから当たり前」 数字と文字をたくさん並べた資料はそれだけで理解できない、と決めつけられ、 普通にそういえばまだかわいいのにわざわざ 「君と違って頭悪いから」という接頭語をつけます。 「優秀だから期待してるよ」仕事ぶりを見る前に言うなアホ、と思います。 「俺なんてアホな学校しか出てないから」 フォローしてあげるほかないことを言うなよ、と思います。 ていうか、こんな簡単なエクセル操作、出身校のせいにしてないで覚えろ、とか。 …ついつい、回答欄を借りて愚痴ってしまいすみません。 ・他者を判断するときに学歴を基準にすることはありますか?   自分より学歴の高い人も大勢いる環境なら基準にします。   これまでの経験からは、理解力を判断する基準として有効です。 ・他人から学歴や出身大学を聞かれることは不快でしょうか?   やたら僻まれたり、卑屈になられたりしない環境なら不快ではありません。   相手のことを知る為の最初の会話の一つです。

madausa
質問者

お礼

なるほど、経験談は非常に参考になりました。 >自分より学歴の高い人も大勢いる環境なら基準にします。 私の仕事上での立場はこれに近いです。質問文にも書きましたがエンジニアなので仕事上で関わる人の大半が私より高学歴の方です。 私の印象では学歴の高い人ほど自分より賢い人を知っているので謙虚であることが多かったと思います。逆に低学歴で仕事のできる人の方が「仕事ができる=自分が一番頭がいい」と思い込んで他者を軽視する傾向が多かったと感じます。低学歴で仕事ができる人は「井の中の蛙」に陥り易いと思います。この件を議論するにあたって環境は大事な要因になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何で人は学歴で判断するのか

    何で人は学歴で判断するのですか?学歴がなくても安藤忠雄さんのように学歴以外で秀でたものを持ってる人がいるかもしれないのに。 と言うと、私は高学歴の人に批判されるかもしれません。私より高学歴の人はこんな事を言ってました。御前は井の中の蛙だって。本当にそうでしょうか?その大学で学びたいことが学べれば幸せになれるのではありませんか?確かに低学歴であれば人生が不利になることは私も理解はしていますが、何も低学歴の人を自分の価値感だけで判断し、批判することは如何なものでしょうか?結局、その人が満足できる勉強ができればいいのではないでしょうか?私の考え方間違ってますか?是非、頭のいい人=高学歴の人に御回答いただきたいと思います。

  • 学歴で人を判断することと年収で判断することは同じ?

    3年ほどつかず離れずみたいな関係の女性から いつになったら結婚するのかと言われたので 「君の学歴が気に入らないから結婚はできない。私は結婚するなら相手は東京大学を卒業してる人としかしないと決めてるから。」 と返答すると 「学歴で人を決めるとか最悪」と怒ってきました。 ですので 「昔は君は私の年収が600万円にいっていないのがダメだと言ったことあったじゃないか。それと同じだよ。今は私の年収が600万円に届くようになったから君の基準では良いのかもしれないが、私の基準を君は満たしていない。君は年収を基準にするように私は学歴を基準にするから。さあ早く勉強して入試受けて。」と返答しました 後に相手の両親に会わせてもらったりもしましたがその際にも 「結婚を考えてはいるんですが娘さんが受験勉強をしてくれません。私は東京大学を卒業していない人と結婚する気はありません。ご両親からも娘さんに早く勉強しろと伝えてください」と言いました。 でもまだつかず離れずの関係です。 避妊具を付けずに性交していますから、デキさえすればいいと相手はたかを括ってるのかもしれません。仮にできても堕胎してもらうつもりです。私は東京大学を卒業している人としか結婚したくないので。 質問ですが、相手の年収にこだわるのと相手の学歴にこだわる事って同じだと思いますか? 年収へのこだわりはわかるが学歴へのこだわりはわからないとかありますか?

  • 学歴や肩書きで判断できることは。

    素朴な疑問で申し訳ございません。 学歴や肩書きで人の何がわかるのでしょうか。 私は短大しか出ておらず学問にも熱心に取り組んだ ほうではありません。 だから、自分にないものをもっているということも あって、これまで何年も、○○大学にいっていた、とか、 いい会社に行っている、といった学歴や肩書きで 「この人はすごいんだぁ~」と漠然と思っていました。 (本当は周りにそう思ってもらえるように、そういった  ものを持っている私の周りにいた方々は、他人にそういう  アピールをしているのかもしれませんが・・・) でも、私の周りを見る目が変わってきたのか、 学歴や肩書きが立派な方で、すばらしい方もいるんだろうと 思いますが、そうアピールされて、「すごいんだぁ」と 思って付き合いをした人はだいたい、堂々としていなかったり ずるがしこかったり、口がうまかったり・・・という 具合で「自分で言うほどたいしたことないなぁ」って 最終的には思ってしまうことがあります。 私としては最初、自分は「この人はすばらしいんだ! 友達になれてうれしい」くらいに思っているので、その自分の 見る目が間違っていたことになるので、悔しい思いを結果的には して幻滅するのですが。 私の少ない人生経験ですが、そういったことがあるうちに 学歴や肩書きでは人として、誠実であるとか正直であるとか そういったことまでは判断できず、そういったことのほうが 本当は大切なんじゃないかなぁと思うようになってきました。 どうして学歴や肩書きで判断してしまったのか、また、実際、 世間ではそういった人に取り入ろうとしたり、もてはやしたりと いった傾向が強いのだろうか、、、と思います。 私のねたみやひがみ、憧れがあるのかもしれません。 どうぞ、皆様のご意見を聞かせてください。 ※カテゴリー違いだったら申し訳ございません。

  • 人を収入や学歴で判断してしまう

    ふと気づいたら、自分は他の人を収入や学歴で判断していました。 自分の志望している大学より偏差値が低いところ、私が滑り止めで受ける予定のところに通っている人やそこを志望している人を見ると、心の中で馬鹿にしてしまっています。 大人の人を見ても、フリーター→「いい年して何やってるんだろう、馬鹿だなあ・・・」とか、 まじめに働いている人でも、知的労働じゃない人などは「収入低いんだろうな」と、見下してしまっています。 こんな考え方、いけないってわかっています。 でも無意識にそう考えてしまっている自分がいます。 大人になって、自分がもっとひねくれた見方をもつようになるんじゃないかと不安です。 どうしたら治りますか。

  • 学歴での判断

     現高校三年生です。以前も外見での判断の件で質問させてもらいましたが今回も似たような質問をさせていただきます。  自分は学歴で人を判断しがちです。といっても自分は高学歴ではありません。通ってる高校も普通の公立高校ですし、成績も中の上くらいです。しかし、自分から見て偏差値の低い高校の出身あるいはそういう高校に通っている人を見るとどうしても勉強も必要最低限にしようとしない中途半端な人という風に思ってしまいます。人によっては理由があると思いますが、自分の知り合いにそういった人間がたくさんいるのも事実です。  この考えは自分でも間違っていると思っているのですが、こういった考えについて皆さんの意見を聞かせてください。長文すいませんでした。    

  • 学歴の判断基準

    人を学歴で判断するなと言いますが、そのような考え方のひとは学歴をどのようにとららえているのですか? 高校中退よりは高卒が、高卒よりも大学卒が、無名大よりも有名大の人の方が優れているのは確かなはずでしょう。少なくとも記憶力や理解力の点で。 それでも学歴は人の価値を決める大きな指針になるという考え方は間違いですか?

  • 高学歴でプライドが高い人

    今、勤めている会社は東証一部上場企業ですが、 いろいろな学歴の人がいます。 むしろ高卒の人の占める割合も少なくありません。 私のいる支社に、一人国立大学卒の人がいるのですが、 本人は無意識にやっているのかもしれませんが、 自分が国立大学卒業ということを鼻にかけていて、 「お前らとは違うんだぞ!」というオーラをムンムンと放っています。 私だけかと思っていたのですが、周囲の人も同じことを感じていたようです。 友人に相談したところ、 高学歴な人には、そういう類の人って多いと言っていたのですが、 一般的にそうなのでしょうか?? また私も肩書き上、皆が心地よく仕事ができる環境作りを しないといけないのですが、こういった人ってどう扱ったらいいでしょうか??

  • 学歴を否定する人ほど、低学歴が多いように思えますが、どうしてでしょうか?

    最初に弁解しときますが、私は世の中全てが学歴だと思っている 学歴至上主義では無いので悪しからず。 私はエリート高校出身では無く、底辺高校出身です。 しかし、必死に勉強して難関の部類の大学に合格できました。 今でも稀に高校の同級生と会う機会があるんですけど どうも低学歴な人程、「世の中、学歴じゃない」や、極少数の低学歴の成功者をまるで自分の武勇伝のように語る人が多いように感じます。 勿論、自分の夢の為に専門職を目指し、それに専念する方は素晴らしいと思いまし、家庭の事情で大学進学を断念した方もいると思います。 しかし、底辺高校の実態を知っている方なら、分かると思いますが 多くの人間は、受験問題ごときの暗記や処理能力、自分の努力不足を才能や出身校のせいにし 「取り敢えず進学できれば良いや」という感覚で、推薦でFランや日東駒専レベルの学校に行ったり、自分が興味の無い分野の専門学校に入学する人間が多いです。 まぁ他人の人生なので、私がとやかく言う資格はありませんが、経験上、このような人間程、学歴コンプめいた発言が多く、見苦し滑稽に思えます。 少なくとも、人生の分岐点とも言える大切な時期から逃げたのは事実であり、自覚すべき事だし、「学歴がどうこう」等、発言する資格は無いのではないでしょうか?

  • 学歴は人を判断する要素になりますか

    中卒の人は仕事が無いなどの質問を見ますが、何故、中卒になったのかと思います。 自分自身、中卒ですが、学歴は一種のその人を判断する要素だと思います。 なので良い大学に出てれば出てるほど、努力が出来る人なんだと思われるし、中卒なら努力が出来ない人と思われても仕方がないと思います。 中卒の人が「努力出来ます」と言うのと東大卒の人が「努力出来ます」と言うのとでは説得力が違い過ぎる筈です。 東大卒の人は、実際相当の努力をしてきた訳だし、努力の成果がない中卒に比べたら採用したくなるのも無理はありません。 逆に努力出来ますと言うなら、学歴で証明して下さいと願います。 世の中学歴社会なのだから、口で努力出来ると言っても、努力を証明出来る物がなければ意味がありません。 東大卒なら、「努力出来ます」という言葉で、説得力も付きますが、中卒では絶対無理です。 それに学歴が関係無いのなら、誰も高校や大学には行きませんよね? こうして自分自身が中卒になったのだから、人から何を言われても仕方がないと思っています。 こう言ってる自分も中卒だったのですが、社会を思い知って、28才ですが、学費の安い公立の通信制高校で「高卒」資格を取ることをを決意しました。(一応仕事はしていますが) 経験者だから中卒はやめた方が良いと思うし自業自得だと思っています。 それに自分も学歴がなかったから学歴の事を言われても言い返せませんでした。実際勉強していなかったのだから。 結構落とされましたが、自業自得だと思いました。行く選択肢を選ばなかったのは自分だし。 なので自分は、経済的事情や、高校へ行く以外にやりたいことがあっての、中卒なら全く問題無いですが、 受験勉強を怠った上での、中卒には同情はしないし、自業自得だと思っています。 かつての自分自身がそうだったので、偉そうなことは本当に言えませんが・・・ 皆さんどう思われますか?

  • この人と関わるかどうかを学歴で決めるのは効率的

    低学歴の人ってだけで関係を拒否するのって効率的だと思うけど、やたらと性格悪いとか噛みついてくる人いるよね?あれなぜですか? 相手が低学歴だった場合 (1)「知的能力が低い」 (2)「努力を継続する意志の力が弱い」 (3)「学習期間が短い、あるいは教育が不適切で本来の能力が18歳では開花しなかった」 相手が低学歴ってだけで関係をそれ以上進展させないと結論づけることを「性格悪い」とか「頭の良さは学歴じゃない」って言ってる人は、(3)の人の存在を言ってるんだろうけど、(1)と(2)の人は文句なく「クソ」 しかも、(3)にあてはまるかどうかはすぐには分からない。 進学率が5割を越えている昨今にも関わらず、奨学金を借りることもなくそれを教師が勧めることもなく、進学を希望さえしていない。でも頭はいい。 そんな人が果たして何人いますかね? だから低学歴って分かったらさっさと関係を削除してしまった方が早くて効率的。 知能が低くても仕事が出来る人なんていますか?努力を継続する意思が弱いのに誠実な人なんていますか? ほぼいませんね。 学歴で関わる人を決めることが悪いことだと思う人は 頭悪い人とか努力する意志のない人と関わるリスクを取ってでも、有能なわけあって低学歴な人を発掘したいのでしょうか? 何のために?さっさと高学歴から選んだ方が効率的じゃん。そっちのが有能な可能性が高いのだから。 1 有能な人と関わるために学歴で判断するのは非常に効率的だと思いますが、どう思いますか? 2 学歴で人を判断することのどこに性格が悪いと言われる要素があるのでしょうか? 金で、顔で、肩書きで、職業で、出身地で判断することと何が違うんですか?

このQ&Aのポイント
  • LAVIE tab E 10FHD1(Android10)を使用していると、画面オフ時にWi-Fiが勝手に切れてしまいます。
  • 再起動や電源の切り替えでも問題は解決せず、設定方法の有無も確認できません。
  • 一時的には自動的に復旧するものの、不便さを感じています。対処方法を教えてください。
回答を見る