• ベストアンサー

日本は、トマトに甘さを追求するのは何故か?

noname#174925の回答

  • ベストアンサー
noname#174925
noname#174925
回答No.1

欧米では、トマト煮やトマトソースなど、加熱して使われますが、日本では圧倒的に生食です。 生食だと外国のトマトはちょっと食べられないのじゃないでしょうかね。 私もやはり、トマトはサラダや付け合せ利用、生食が多いです。 煮込むときは缶詰のホールトマトですね。お値段もあるし、時間の問題もあります。完熟トマトが最近少ないのです。 夫などはトマトはおやつだったようです。 夏に冷えたトマトをおやつで食べていたといいます。 そういう家庭も多かったのでは? ただ、一番おいしい食べ方は、完熟トマトのジュースです。缶ジュースと違って、おいしいですよ。 缶ジュースはきっと外国産のトマトなのじゃないかな?

noname#149266
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言われると、やったことないですね。 生トマトジュース。 加工トマトは、外国のものが多いかも。 あのクセのあるトマト。

関連するQ&A

  • 高糖度トマトについて

    甘味の強い高糖度トマトというのがありますね。トマトの内部品質に糖度・酸度という基準があることは調べてわかりました。 トマトはリコピン酸が多く含有しており、ガン予防・動脈硬化・胃液の分泌などに効果的とされていますがトマトの酸っぱさはこのリコピン酸によるものだったと聞いた覚えがあります。 高糖度トマトはリコピン酸が少なくて糖度が高いために甘いのでしょうか? でもそうだったら栄養源としてリコピン酸の摂取が少なくなってしまいますよね? この点についてちょっと謎なのです。

  • 今時の割安な野菜(サラダ向き)は?

    最近、野菜がかなり高騰していますね。 私事ですが、健康を考え、一ヶ月くらい前から会社では昼の外食をやめ、サラダ主体の弁当持ちにしています。トマトとレタスなら毎回でも良いくらいなので、それにきゅうりを加え、サイドにオムレツとナポリタン等を沿えたりするのが典型になりました。 しかし、さすがにレタスが300円、トマトやきゅうりが100円とかになってきて、だいぶコスパが悪くなってきました。 結果、野菜の割合の少ない弁当になってきました。 質問は、今時で割安なサラダ向きの野菜は何か教えていただけますでしょうか? またその食材は他に何と合わせて作っら良いとか、扱い方とか何かアドバイスがありましたら、お願いします。 私は男性で、奥さんもいますが、弁当は食材の買い物も含めて自分でやってみたくて始めたので、野菜の相場がまだピンと来ません。

  • 昔の日本人はサラダを食べてなかったのか教えてくださ

    「サラダ」はカタカナだから外国の料理ですよね? 江戸時代や戦前は生野菜(サラダ)は食べなかったのでしょうか? 葉っぱもの(小松菜、ちんげんさい)などは火を通して食べてたのですか? 野菜の素の物とか和え物とかは日本料理のイメージがありますが 生野菜サラダは海外の料理のイメージがあります。 昔の日本人はサラダを食べてなかったのか教えてください。

  • もしも3種類の野菜しか食べることができないとしたら

    3種類の野菜しか食べることができなくなったらどの野菜を選ぶ? 仮にこれからずっと、野菜は三種類しか食べてはいけないとしたら、あなたはどの野菜を選びますか? (穀物は野菜に含まない) 自分なら、玉葱、トマト、レタスかな。かなり悩むがこの三つを選ぶ。 玉葱は煮る焼く炒める揚げる、生でもいけると使い勝手がいい。目立たないだけでさまざまな料理に欠かせられない。 トマトは、ケチャップやトマトソースと幅広く使われているし、ピザ好きの自分としては外せない。 レタスは、生野菜が食べたいという欲求を満たすためにレタスを選びたい。ジャガイモも加工しやすいという意味では外せないが、生野菜サラダを食べたいという欲求はポテトサラダでは満たされない。玉葱、トマト、レタスで立派なサラダができるし、レタスでほとんどの葉物野菜の代用になると思う。 単純に好きな野菜を三つ選ぶだけではなく、使い勝手や料理する際の幅の広がりなどを考えるとなかなか難しい。 皆さんはどの野菜を選びますか? この質問を真剣に考えられない人は料理をほとんどしないか、食べることに興味のない人。

  • 「トマトアレルギー??」

    「トマトアレルギー??」 同じ体質の方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。 うちの旦那なんですが、トマトを食べると必ず下痢をします。 ここ最近症状が酷いのですが、例えばピザソースやケチャップ などにも敏感に反応します。 この前は、サラダにトマトが入っていて、避けて食べていたのですが トマトがくっついた部分の野菜に反応したのか、すぐに下痢を してしまいました。 本人自体、小さい頃から食べていたトマトなので、どちらかと 言えば好きな野菜の一つのようです。ピザは勿論トマトソースを 使った料理は大好きなので、気を許して食べてしまうのですが 結局下痢をしてしまい、トイレから出れずじまいになってしまうのです。 昨冬には、トマト鍋を私が食べていた所、美味しそうだと思った 旦那がペロリと食べてしまい30分もしないうちにトイレへ駆け込み、 下痢の上、大量の汗が出てガタガタ震えだし、熱が35度を切ってしまい 救急車を呼ぶ寸前でした。下痢で全て出して、身体を温めたら症状は 治ったので様子を見て過ぎたのですが、1日顔が青白く長く下痢が続いていた ようです。 「トマトアレルギー」というのはこういう症状もあるのでしょうか? 一部のサイトで調べてみたのですが、口が腫れたりというアレルギーは 稀にあるようなのですが、旦那のような症状が出ている方が余り見受けられずに 変わった体質なのかな?と心配しています。(旦那は口等は腫れず蕁麻疹のような 湿疹も全く出ません) もし、何かしら食べてしまった場合の対処などもご存じの方が居れば 教えていただきたいです。 またこの症状はアレルギー症状としてだんだん強くなっていくのでしょうか・・・。 ここの所、トマトへの下痢症状を見ると酷くなっている気がします。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • きゅうりはトマトのビタミンCを壊す?

    きゅうりとトマトを一緒に食べてはいけないのでしょうか? 実は中国人の知り合いからきゅうりはトマトのビタミンCを壊すから、一緒に(料理に)出してはだめだと教わりました。 でも、ネットで調べた限りではそのようなことは書いてないですし、通常日本ではサラダでもなんでも一緒に食べますよね。 でも中国3000年(4000年?)の歴史に裏付けされた経験なのかも知れないと。どなたかはっきりさせてください。 宜しくおねがいします。 

  • 日本の家庭の野菜サラダの一般的な作り方

     日本語を勉強中の中国人です。最近千切りピーラーを入手して食材をとても細く切ることができて、驚くと同時にとてもおもしろいと思います。それで、野菜サラダを作ろうと思いはじめました。日本の家庭の野菜サラダの一般的な作り方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら。それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • トマト 水様便 子供にあげて良いか

    汚い表現が多いです カテゴリーも、食材にすれば良いか育児にすれば良いか判断ができなかったのですが トマト限定の出来事なので食材の方に入れさせていただきました もしカテゴリー違いでしたら申し訳ありません 以下質問です トマトを食べた時の消化について教えてください 普段、朝昼はほとんど食べず、 食べるとしてもたまに、子供たちの残したご飯を20g程で 基本は夜に一食の生活です 小学生の頃から便は1週間~10日に一度 硬くもなく、別段柔らかくもなく、という形状です 子供達の晩御飯やお風呂、歯磨き、寝かしつけなどにおわれていると その間に晩御飯のおかずを全て主人がたいらげてしまうので もともと晩御飯と言っても白米にふりかけをかけたり、 もしくはスープや紅茶等を飲んで終わらせてしまう事がほとんどでした しばらく前から週に1.2度トマトのサラダを作るようにしているのですが 主人がトマト嫌いでそれだけは残しておいてくれるので 夜ご飯をそれで済ませる事が多くなりました ただ、トマトを食べるとだいたいその2.3時間くらい後にお腹が緩くなります 水様便と言うんでしょうか? ほぼ完全に水、という感じです 例えば我慢できないくらいトイレがギリギリになるとか お腹がゴロゴロいって痛くなるとか そういった事は一切なく 普段のトイレと同じように便意を感じるのですが 出てくるのがほぼ水、という状態なのです 便自体、茶色さはほとんどなく、 トマトの肉身はかなり小さくなっていますが残っていて トマトの皮や、一緒に食べたわかめなどは確認できる形状のまま出てきています もともと便もほとんど出ないのに トマトを食べて数時間で、しかも明らかについさっき食べた組み合わせのものが出てきているので気になりました 3日前は塩をかけて食べ その3時間後にはトマト便 一昨日は食事無しで便なし 昨日は残っていた豆腐1/8丁+アップルティーで便なし 今日は22時にトマト+小ネギのサラダを食べましたが 3時間後の1時にはトマト便+小ネギ こんな感じです もともと私自身が、疲れているとアレルギーの出る食材が多く 普段は問題なくても寝不足だったりすると 魚介類、卵、乳製品、大豆製品、果物数種類で蕁麻疹が出たり嘔吐があったりするので トマトもそういう1種なのかな?とも思ったり… 子供達もトマトが大好きで1人大玉1~1.5個は毎日食べていますが 今のところ(この半年間は)うんちに変化はなく、 湯むきしてしまうので皮は食べさせていませんが それ以外の小ネギやトマトの肉身部分がそのまま出てくるとか トマトを食べた直後に水便をするといったこともなく いつも通りのバナナうんちです 子供達は、幸い主人に似てくれたのか 今まで花粉や注射の副作用含めアレルギー等は出たことがなく 病院に頼んで行ったアレルギー検査でも チェックのついた項目はありませんでした それもあって、私の問題なのかな?と ただ、27年食べてきて トマトでこんなふうになっているのはこの半年だけなので トマト自体に問題があるのかな、という不安も拭いきれず… 今のところ何も無いとはいえ まだ2歳と1歳なので もしトマトに問題がある可能性があるなら 子供達に食べさせるのはやめようかと思っています トマト自体は近くのスーパー複数箇所でバラだったり 3個や4個放送されている物 (自分も複数箇所のスーパーで青果部門を担当してきましたが、 これといって珍しくもなく、どこでも見かける産地、品名のトマト)を買ってきて 野菜室に入れて保存しており 買ってから1.2日で食べ切っています ↑この時、晩御飯で子供たちが食べて 残っただいたい1個弱分を私が貰っているので 食べているトマト自体はみんな同じものです 日々バタバタしていることも多く きゅうりやトマトのような1.2手間加えるだけでササッと出せる野菜は重宝していて… 勿論子供達が好きで楽しみにしているというのもあるのですが、 調理をすれば野菜全般何でも食べてくれるものの その調理の手間をかけなくてもokな数少ない食材なので なるべくなら活用していきたいのですが… しばらくの間トマトをあげるのはやめた方が良いでしょうか? もう少し様子を見ながらあげても良いと思いますか?

  • 日本のピーマンなぜ青いのしかない?

    料理の鉄人でデザートに使っているのをみて、熟したピーマンは甘いということを知りました。でも実際は在来種は未熟な緑の苦いものが多いですよね。トマトみたいに熟したからって傷みやすくなったりしないと思うのに...野菜の美味しい食べ方をよく知る日本人にしてはらしくないことです。

  • イタリアにある食材で作れる簡単な日本食のレシピを教えてください。イタリア人の友達に頼まれています。。

    友人に日本食のレシピを教えてほしいと頼まれたのですが、何しろ、イタリアで日本食材が手に入ることは難しいと思います。その友人は日本のことをあまりよく知らないのですが、作ってみたいそうです。日本食材を扱ってるお店で海苔を用意して・・・と言っても多分わからないと思います。なので、イタリアのスーパーで手に入る食材で簡単に日本風なものは作れないでしょうか。。?和風パスタなんていいかな、と思ったのですが、料理に無知な私にはレシピがよくわかりません!どなたか、御指南ください!ちなみにスイーツでもサラダでも何でもかまいません☆