• ベストアンサー

なぜ浪費は経済を潤すのですか?

地球の資源には限りがあり、必要以上に消費すれば 一人の人間に与えられる物は少なくなって、生活は貧しくなる ように思われます。 しかし実際には浪費は需要を拡大させ、企業の利益と 労働者の所得を増加させます。 このように感覚と現実に差があるのはなぜなのでしょうか。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

資源を浪費するばかりとは言えませんよ。 確かに、化石燃料などは使えば少なくなりますが、だからといって地球上からエネルギーが無くなるわけでは有りません。 また、何らかの形で循環していますので、知恵有る人間はうまく再利用します。 また、経済を潤す消費は、地球上の資源を使う物ばかりでは有りません。 サービス業など、人の知識や労力によって資産を回す事も出来ます。 少なくとも、多くの人が消費を抑えて資産を凍結してしまうと、経済は成り立たなく成ります。

bon2id
質問者

お礼

資源は使いまわしできて、資源に依存しないビジネス もあるから経済が成立するんですね。 わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>必要以上に消費すれば一人の人間に与えられる物は少なくなって、 そうではなくて、必要以上に消費すれば、必要以上の供給が発生して経済が発展するのです。 その最たるものが戦争ですね。 戦争で都市を破壊すると、必要以上の需要、そう国家再建のための需要が発生するので経済が上向くのです。 スウェーデンやスイスなどは100年以上戦争をしていないので、戦争による経済発展がなく、経済成長率は常に低いです。一方、戦争による破壊がないので、経済成長がなくても社会資産の蓄積が厚く、そこで暮らす人々の生活は豊かなのです。 >このように感覚と現実に差があるのはなぜなのでしょうか。 感覚と現実の差ではなくて、経済指標と幸福感の差といったら良いでしょう。

  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.3

浪費は需要を拡大させることに関しては経済の原則なので 説明は省きます。 あなたの思っている矛盾に関して考えなければいけないのは 自然との調和なのかもしれません。 単純に言えば食物連鎖。 生き物は何かを食べて命を繋いでいきます。 生き物の大小に関わらず。 この事を仏教では業と言います。 食事の時に「いただきます」と、言いますがこれは命を頂きますの意味です。 植物も生きていますよね。 哲学的な話になりましたが・・・。 感覚と現実のギャップは永遠のテーマです。

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

浪費する人がいる一方で餓死する人もいるからです。

関連するQ&A

  • マクロ経済学 国民所得の求め方について

    この問題の答えはわかるのですが求め方がわからないので解説をよろしくお願いします。 C=100+0.8yのとき、政府支出が100拡大したとき経済の総需要は(1)拡大する。これは同額の所得の拡大を意味し、その結果消費は(2)拡大する。この消費の拡大を受け、総需要は(3)拡大し、同時に所得の拡大をもたらす。再び消費は(4)拡大し、このような波及効果か続くことによって最終的には国民所得は(5)拡大する。 (1)100 (2)80 (3)80 (4)64 (5)500 よろしくお願いします

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 企業に賃上げをさせれば日本経済は復活しますか

    政府は、「政労使会議」を開き、2015年の春闘での賃上げ継続に向け、政労使が協調して取り組むことを明記した合意文書をまとめました。政府は賃金さえ上がれば、経済のよい循環が生じ日本経済が復活すると考えているようです。 しかし、本当に利益が拡大し賃上げの余力があるのは輸出型の大企業だけで、大部分の企業(特に中小企業)は円安からくる輸入品の値上がり、消費増税による消費の落ち込み等から経常利益はむしろ減少しています。経常利益が落ち込んでも、あるいは多くの中小企業がそうであるように赤字になっても、消費税の大増税の結果、とても払えないと思えるほどの消費税を納めなくてはならなくなりました。その上に賃金を上げよと政府は企業に圧力をかける。「そんな馬鹿な」と思いませんか。実際、そのような無茶な政府の賃上げ要求に応じる企業は少なく、実質賃金は16か月連続でマイナスです。こんな状態では、消費の伸びも限られており、むしろ経済の悪い循環が続くのではないでしょうか。 政府が今やるべきことは、無理な賃上げを企業に押しつけるのでなく、消費税率を5%に戻し可処分所得を増やすことによって消費を拡大し、企業の経常利益を増やすことにより企業自身の判断による賃上げを待つことではないでしょうか。

  • 格差社会とその対策

    近年若年層において所得格差、労働所得格差が拡大の傾向に あるようですが、その要因となっているのがニートやフリーターの 増加とも言われており、その様な格差拡大を食い止める為に 国や企業、社会はどの様な対策を取るべきだと思いますか。

  • ミクロ経済学の消費者余剰について

    ミクロ経済学の消費者余剰が増えるとマクロに対してどのような影響がありますか? 消費者が得る便益(消費者余剰)というものがどのような意味を持つのか?例えば、消費がより所得に対して弾力的になったりとか起こりうるのでしょうか? ちなみに生産者余剰が増えると利益(固定費除く)が増えるということだから、マクロではGDPは増加するのかなとは思います。 ミクロとマクロのつながりを教えていただきたいです。

  • 経済学

    経済学を独学で勉強しております。どうぞわかる方ご回答よろしくお願いします。 1)供給曲線が右上がりの場合について、個別物品税のもたらす死重損失を、税率および需要・供給の価格弾力性の関数として表せ 2)所得課税か消費課税かという問題を次の観点から論じなさい。a)公平性、b)労働供給・異時点間の消費の決定に与える歪み、c)消費蓄積

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • 理系大学の経済問題についての質問です

    理系大学の一般教養で経済についての講義を受けている者です。 いくつかある問題のうち2問ほどわからないものがあるため、分かる方は教えていただけると幸いです。 Kという企業ありありその生産関数が y=A^0.25 ×B^0.25 (y:産出量 A:資本 B:労働) さらに資本と労働の要素価格をPa=16 Pb=1とするとき、この企業が費用最小化を図った時の最適な資本投入量が16単位であるとしたときの、この企業の産出量が何単位かを求めるというのが1問 二問目はx財とy財を消費するある消費者の効用関数をU=x^a×y^b  (a,b>0)で表されるとしたとき、x財とy財の価格をpx、py、所得をIとしたとき各財の需要関数を求め、またx財の価格弾力性、所得弾力性を求める。 というものです。 人から説明聞いても分かったようで分からないで困っています。 どちらかだけでも良いので、できれば分かりやすいようにご教授お願いします。

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします