• ベストアンサー

教えてください。

転職する前まで無職で住民税とか国民年金とか国民保険とか支払っていました。 しかし、このたび就職をしてすでに社会保険はもらい役所に国民保険を返しにいきました。 ここで、質問なんですけど国民年金や住民税の手続きはしなくていいんですか?支払い期限がきてるのですが・・・これはもう払わなくてもいいものなのでしょうか?自動的に給料から引かれるのでしょうか?ちなみに会社で確定申告の緑の紙は提出しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

国民年金については、現在は社会保険に加入されていれば手続きをする必要はありません。自動的に厚生年金(国民年金第2号被保険者)に移行することとなります。 国民健康保険は手続きをしなくてはなりません。 お住まいの市区町村役場の国民健康保険の窓口に、今まで使っていた国民健康保険証と、新たに交付された社会保険の健康保険証を、印鑑と一緒に持参して手続きをすることとなります。 これをやっておかないと、後から国民健康保険料の督促が来てしまいますので、手続きはしておいて下さい。 住民税は会社によってはお給料から天引きにすることができますので、会社の給与担当者にご相談ください。会社の給与担当者にご相談される際は、お手元に届いている税額決定通知書や納付書を会社の給与担当者に見せてください。

noname#12930
質問者

お礼

お返事有難うございます。 詳しく教えていただきまして参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#154354
noname#154354
回答No.2

わたしは、12月末で退職し、1月に転職の際、住民税については、今の会社に引き継がず、残額を全額、市役所に収めに行きましたよ。 住民税の納め方はいろいろあるのでしょうが、会社の事務に期待するより、自分でできることは、自分でやったほうがいいかなぁ、と思い、そのようにしました。

noname#12930
質問者

お礼

お返事有難うございます。 そうですねー自分でやれることはやろうと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etosetora
  • ベストアンサー率22% (39/175)
回答No.1

就職してなかった時期の未払いは、請求書がちゃんと 来ます。しっかりと払わなきゃいけないです。 忘れたころに催促が来ます。

noname#12930
質問者

お礼

お返事有難うございます。 今の所未払いはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『住民税』は確定申告するものなのでしょうか?

    確定申告をした経験がないので、ピントがずれた質問になってしまうかも知れませんが、よろしくお願いします。 私は、今年の4月~公立学校で非常勤講師をしています。(非常勤のため、国民健康保険、国民年金に加入しています) 先日、年末調整の書類(12月までの国民年金の支払見込み額を書きました)を学校事務に提出したのですが… この場合、改めて年度末確定申告をする必要はあるのでしょうか? それというのも、昨年度までは、今の収入の倍ぐらいお給料をいただいて別の仕事をしていたので… 現在、支払っている健康保険税や住民税が、収入に対して非常に高いのです。 特に、住民税に関しては今年度21万円を支払わなければならず、転職して収入がままならなかった私は、支払い期限を来年の1月末まで延長してもらっているため、まだ1円も住民税はお支払できていません。 国民年金も同様(2年間支払い猶予があると言われたので)まだ1円も納めておらず、年があけてからまとめて支払う予定です。 前置きが長くなりましたが… まず、上記のような場合、住民税を確定申告すれば何らかの控除の対象になるのでしょうか? また、もし住民税の確定申告をする場合は、どういう支払い方をすれば1番よいのでしょうか? ①今年中に21万円全額を納める。 ②12月中に半額の10万5千円、来年の1月に残りの10万5千円を納める。 ③全額を来年の1月に払い、来年度の確定申告の際に一括で申告する。 長々と書いてしまい、申し訳ありませんが、確定申告について詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社での年末調整をせずに確定申告をしたいのです。

    いつもお世話になります。 現在の会社に入り半年くらいになります。アルバイトで、来年から正社員になることになりました。 会社から年末調整の用紙がきていたのですが、バタバタしているうちに提出期限を過ぎてしまい、自分で確定申告をしようと思います。 そこで必要というか、あったほうがいい書類などを教えていただきたいのです。 住民税、国民年金や国民健康保険は自分で払っています。 生命保険や年金の控除証明などはほぼ届いていますが、国民健康保険の控除証明が来てないのですが、必要なものなのでしょうか? 区役所でもらえるものなのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 国民年金だけは・・・

    親が正社員でないので、保険は自分で入らないといけません。 で、役所から請求が来るのですが、健康保険、住民税、確定申告、など払え、払えと、言わんばかりに、異常なまでに紙を送ってきますが、生活が苦しくて、なかなか払うのが厳しい状態です。ですが、年金だけは払えと、紙を送ってこないのです。全然無視の状態です。 何故でしょうか? もう国は高齢者に年金を払う気がないのでしょうか? それと国民年金は払ってもらうと後でその人間に返さなくてはならなく、元が取れないから、どうでもいいと思っているのでしょうか?

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。

  • パートの税金の申告について

    50代独身で年収200万~250万です。月々の収入にはばらつきがあり、所得税は引かれていません。国民年金、国民健康保険料は支払っています。通院中で医療費もかなり支払っています。毎年区から住民税の申告書が届き提出していますが、年金や保険料、住民税などの支払い額はけして安いものではありません。自分で提出しているものが果たして正しい申告になっているのか?計算等に間違いがないか不安です。私と同じくらいの収入の方の年金や保険はどのくらいが正しいものか教えて下さい。また医療費が10万を超える場合は確定申告をした方が良いのでしょうか?

  • 無職の場合の住民税について

    住民税について質問したいことがあります。 1)無職の場合は住民税は支払わなければならないでしょうか? 途中退職ではありません。アルバイトなどの職に就かず、生活費は同棲相手に支払ってもらっています。(結婚はしていません) 国民年金や健康保険(無職で手続き)は支払ってもらっています。 2)役所の住民課に無職だと申告することもしていないのですが行ったほうがいいのでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 住民税の申告書と確定申告?

    先ほど住民税の督促について質問したものです。 その後いろいろ調べていたらもう1件重要な心配事がでてきたので質問させてください。 私の近年の簡単な状況を説明します。 05年7月末 パート先を退職(この時点で115万位の収入)  このあと、雇用保険を受給せず、  国民年金と国民健康保険、に加入。住民税と合わせて一応?支払っています。 06年1月末 正社員で雇用されています  入社の時点で源泉徴収表を会社指示で、本社(私は支社なので)郵送で提出。  その後、本社経理から源泉徴収表を返送されたらしいのですが、受け取っておらず、前パート先に再発行依頼中です。  また国民年金、国民健康保険は社会保険等の加入の為、今度月1度の市役所の夜間受付で抜ける予定です。 住民税の申告書が初めて先日届きました。 機会をみて市役所の夜間受付で手続きしようと考えていました。 しかしインターネットで調べているうちに、確定申告をする必要があるのかもしれない事、 確定申告をしていれば住民税の申告の必要が無い事を知りました。 住民税の申告書と確定申告などは初めてで、どちらの手続きをするのか、またしなければいけないのかわかりません。 正直確定申告は平日なので会社を休まねばいけない為(まだ有給が発生していません)、 夜間受付で住民税の申告書を提出するので済めばいいのですが・・・。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どの手続きが必要で、どうしたらいいのか教えて下さい。 また、以前のパート先では給料から自動で引かれていたのですが、来年度分からは同じように自動で引かれるようにしたいです。その方法も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 確定申告をする際の国民保険支払いについて

    一般常識かも知れませんが、教えて下さい。 現在留学に備え、10月半ばに社員からアルバイトになりました。社員の時は保険・年金・住民税が給与から天引きとなっておりましたが、アルバイトになったので、年金・保険は厚生年金/社会保険→国民年金/国民保険に切り替えをしました。実は4期の住民税と7期の国民保険がまだ未納です。 給料日にあわせ、3/20頃に留学のための残高証明書を取るため、貯蓄残高を少しでも多くしたいのが現状です。残高証明書取得後、未納分は支払いたいと思っております。しかし、確定申告は3/15まで。 ここで質問をさせてください。 1.国民保険や年金、住民税を未納のまま確定申告すると、未納分は確定申告に反映されないのでしょうか?また、どの様な影響がありますか? 2.昨年の給与は20万弱(手取りではないです。支給額です)なのですが、4期分の住民税が34000円もします。今まで給与から天引きされていた額より余りにも多くびっくりしています。社員→アルバイトになると普通のことなのでしょか?市役所に相談したほうがよいですか? 長い文章になって申し訳ありません。的を得てない所もあるかと存じますが、よろしくお願いします。

  • 確定申告、控除証明書があれば年金領収書必要なし?

    いつもお世話になっております。 早速ですが、確定申告をする際に、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書があれば、コンビニで年金を払った時にもらう半券の領収書は必要ないのでしょうか? 今まで、確定申告(もしくは住民税の申請)の際にはいつも、控除証明書と、先ほど書きました、コンビニなどで年金を支払った時の領収書の、2つどちらも提出していました。 控除証明書だけでよいのでしょうか? それと、国民健康保険も、同じように証明書が役所から郵送されますが、保険もこの郵送された証明書だけで良いのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • (遺族年金+厚生年金)のみ収入時の住民税申告の必要性は?

    代理質問です。 昨年末から母は単身世帯になり、収入が遺族厚生年金+厚生年金のみなので 非課税世帯となりました。 (遺族年金は非課税。厚生年金は120万円以下で課税所得がゼロである為) 非課税世帯なので、確定申告の必要性はないと思いますが 住民税の申告は行った方が良いのでしょうか? 国民年金(老齢基礎年金)や厚生年金の場合は、社会保険事務所から市役所に 年金のデータが送付されるので「確定申告(住民税申告も含めて?)は行わなくて良い」と、 地元の市役所から聞きましたが、これは全国どこでも同じでしょうか? 逆に、私の伯母(単身世帯)の場合、遺族(共済+厚生)年金のみの収入なので、 社会保険事務所から市役所に年金のデータが送付されなく、 把握できないので、住民税申告の必要性があるとの事です。 遺族年金は社会保険事務所の管轄ではないといったニュアンスでした。 実際、伯母の家に毎年「住民税申告の用紙が届いており」 その提出をしなかった為、その年の国民健康保険料が高くなった経験もあります。

電話がつながらない
このQ&Aのポイント
  • 引っ越しの準備で電話をかけたいが繋がらない
  • 日にちが経つ中でも電話は未だつながらない
  • どこに電話すれば繋がるのかが知りたい
回答を見る