• ベストアンサー

心理学英文ー日本語訳についてどなたか教えてください

These observations set the stage for what became the biological perspective in psychology. 教科書にある訳文では、 「その観察は、心理学における生物学的なアプローチへの道筋を示したものと言える。」 となっているのですが、 自分なりに日本語訳をしてみると 「それらの観察は心理学における生物学的な枠組みになったものを準備した。」 となり、日本語的にもおかしな表現になってしまい、教科書の訳文とはかけ離れたものと なってしまうのですが、どこを直せばより教科書の訳文っぽくなるのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    質問者さんの訳が間違いではないと思います。     perspective は、下記のように「遠近法」転じて「見方」と言う意味ですから、「枠組みになったもの」と言うのがすこし凝りすぎだったのでしょう。     http://eow.alc.co.jp/perspective/UTF-8/     set the stage for ~ と言うのは読んで字のごとく「~の舞台の準備を整える」ですから、「準備」と訳する場合もあります。     別に教科書の訳が唯一の正解、と見るのではなく     「こう言った観察の結果は、やがて心理学における生物学の立場からの見方を開発するお膳立てになった」といったことなら、いいんじゃないですか。

meronpan-120yen
質問者

お礼

教科書の訳文とあまりに違っていたので不安でしたが、そう言っていただき、自信がもてました。助かりました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英文構造

    英文 verifiable observations matter and so do falsifiable theories. 日本語 観察結果が証明可能であること、そして理論が反証可能であることが重要なのである。 これってどういう英文構造になってるのですか?

  • ヒルガードの心理学を読む必要性

    現在、心理系大学院進学を考えている者です。 日本語の概論書を読み終わり、teachyourself のunderstand psychologyを読んでいます。 これにプラスしてヒルガードを読むべきでしょうか?それとも現在の持っている書籍で十分でしょうか?

  • 英文の解説をお願いします

    以下の会話文  A 「It's purikura.」  B 「Oh, they have these in NewYork.」 訳文  A 「これは、“プリクラ”よ」  B 「ああ、確かニューヨークにもあったよ」 となっているのですが、Bの英文がなぜ訳のような日本語になるのでしょうか?

  • 四月馬鹿をフランス語で言うと?

    英語の教科書、「プログレス」に載っていたのですが、 エイプリル・フールズ・デイ(万愚節)で騙される人間のことを 英語ではエイプリル・フールと言いますが フランス語では、「四月魚」と言うって本当ですか? また、その理由は何なのでしょう。 日本語で、詐欺や賭け事で騙される人のことを「カモ」と言いますが 魚もカモも水生生物だし 似たような心理から生まれた言葉かなあ。 と思ったりもします。 教えて下さい。

  • 日本語訳を教えてください。

    ゼミの資料の一部です。どうしても日本語訳がわかりません。教えてください。 these changes have been difficult to document because so far anarchist ideas have received almost no attention in the academy. There are still thousands of academic Marxists, but almost no academic anarchist. This lag is somewhat difficult to interpret. In part, no doubt, it’ because Marxism has always had a certain affinity with the academy which anarchism obviously lacked: Marxism was, after all, the only great social movement that was invented by Ph.D. Most accounts of the history of anarchism assume it was basically similar to century thinkers [Proudhon, Bakunin, Kroptkin…] that then went on to inspire working-class organizations, became enmeshed in political struggles, divided into sects…

  • 日本語訳を教えてください。

    ゼミの資料の一部です。日本語訳を教えてください。 these changes have been difficult to document because so far anarchist ideas have received almost no attention in the academy. There are still thousands of academic Marxists, but almost no academic anarchist. This lag is somewhat difficult to interpret. In part, no doubt, it’ because Marxism has always had a certain affinity with the academy which anarchism obviously lacked: Marxism was, after all, the only great social movement that was invented by Ph.D. Most accounts of the history of anarchism assume it was basically similar to century thinkers [Proudhon, Bakunin, Kroptkin…] that then went on to inspire working-class organizations, became enmeshed in political struggles, divided into sects…

  • 例えば日本語で言うところの平家物語のように、英文でしか味わえない英文学作品を紹介していただけますか

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、留学中のものです。 先日フランス語で、”C’est un au-revoir ce n’est pas un adieu”という名文に出会いました。 これは、日本語に訳すのがもったいない言葉だなと思いました。 名訳者なら、原文の雰囲気のまま日本語に訳す事ができるかも知れませんが、私が訳すと、 「これは、さよなら。さよならなんかじゃない。」 という駄文になってしまいます(恥)。 ところで、私はこれまで何冊か英語の本というものを読んだ事がありますが、不思議と日本語に訳すのがもったいない英文というものに出会った事がありません。 それもその筈、英文学書自体も、シェークスピアくらいしか知りません(恥)。 そして、シェークスピアは読んだことがあります。 これまで読んだ英語の本は、  ホメロスの「オデッセイヤ」「イリアス」  インド神話、と、  現在大学で勉強中の生物、物理、化学の教科書くらいです。  大学の図書館に物凄く大きい文学書コーナーがあるので、何か読んでみようと思います。  できる事ならば、「日本語に訳すのがもったいない英文」が載っている本を読みたいとおもいます。  英語カテゴリーの英語の達人の御方達に、ご紹介していただけたら嬉しなと思います。というわけで、よろしくお願い致します。  (これまで、英語カテゴリーで質問する時は、ポイント配分を考えるのが嫌なので、1つ回答がつくと締め切っていましたが、今回は様々なご意見を拝見したいので、3日間は質問を締め切らないでおこうと思います。よろしくお願い致します。)

  • 筑波大学の人間学群心理学科について

    筑波大学の人間学群心理学科について 心理学を学べる学科の受験科目と言うとやっぱり文系向きな気がします (数IIIや数C、理科系の教科がないことから) しかし、筑波大学の人間学群心理学科は二次の教科が 英語が必須の200点 選択教科が200点で ・数学(I~III、A~C) ・理科(物理、化学、生物ですべてI~II) ・地歴公民(世界史、日本史、地理すべてB、倫理) の中から一つ と言った感じなんですが、これって理系、文系で有利不利がそんなにないですよね? 僕はまだ高1なんで受験のことをよく知らないんで、あまりそういうことがよくわかりません 教えてください!

  • この語訳について

    (1)The large majority of antibiotics currently used for treating infections and the antibiotic resistance genes acquired by human pathogens each have an environmental origin. (2)Recent work indicates that the function of these elements in their environmental reservoirs may be very distinct from the "weapon-shield" role they play in clinical settings. (3)Changes in natural ecosystems, including the release of large amounts of antimicrobials, might alter the population dynamics of microorganisms, including selection of resistance, with consequences for human health that are difficult to predict. 日本語訳 (1)感染症を治療するために一般的に使われる抗生物質のかなりの大多数とヒト病原体によって得られた抗生物質抵抗性遺伝子は、それぞれ環境起源を持っている。 (2)最近の調査で・・・? (3)多量の抗生物質の放出を含む自然の生態系の変化は、人の健康のための結果を予測するのを難しくするような、抗生物質に対する耐性化の選択を含む微生物の動的な集団を変化させるだろう。 となると思うのですが、(2)の訳がイマイチわかりません。また、(3)の訳もこれでよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • (緊急)英文の日本語訳をお願いします。

    以下の文の日本語訳をお願いしたいです。英語力に乏しく困っています……。 The year 2014 ranks as Earth’s warmest since 1880, according to two separate analyses by NASA and National O ceanic and Atmospheric Administration (NOAA) scientists. The 10 warmest years in the instrumental record, with the exception of 1998, have now occurred since 2000. This trend continues a long-term warming of the planet, according to an analysis of surface temperature measurements by scientists at NASA’s Goddard Institute of Space Studies (GISS) in New York. In an independent analysis of the raw data, also released Friday, NOAA scientists also found 2014 to be the warmest on record. “NASA is at the forefront of the scientific investigation of the dynamics of the Earth’s climate on a global scale,” said John Grunsfeld, associate administrator for the Science Mission Directorate at NASA Headquarters in Washington. “The observed long-term warming trend and the ranking of 2014 as the warmest year on record reinforces the importance for NASA to study Earth as a complete system, and particularly to understand the role and impacts of human activity.”Since 1880, Earth’s average surface temperature has warmed by about 1.4 degrees Fahrenheit (0.8 degrees Celsius), a trend that is largely driven by the increase in carbon dioxide and other human emissions into the planet’s atmosphere. The majority of that warming has occurred in the past three decades.“This is the latest in a series of warm years, in a series of warm decades. While the ranking of individual years can be affected by chaotic weather patterns, the long-term trends are attributable to drivers of climate change that right now are dominated by human emissions of greenhouse gases,” said GISS Director Gavin Schmidt.While 2014 temperatures continue the planet’s long-term warming trend, scientists still expect to see year-to-year fluctuations in average global temperature caused by phenomena such as El Niño or La Niña.These phenomena warm or cool the tropical Pacific and are thought to have played a role in the flattening of the long-term warming trend over the past 15 years. However, 2014’s record warmth occurred during an El Niño-neutral year. “NOAA provides decision makers with timely and trusted science-based information about our changing world,” said Richard Spinrad, NOAA chief scientist. “As we monitor changes in our climate, demand for the environmental intelligence NOAA provides is only growing. It's critical that we continue to work with our partners, like NASA, to observe these changes and to provide the information communities need to build resiliency.” Regional differences in temperature are more strongly affected by weather dynamics than the global mean. For example, in the U.S. in 2014, parts of the Midwest and East Coast were unusually cool, while Alaska and three western states – California, Arizona and Nevada – experienced their warmest year on record, according to NOAA. The GISS analysis incorporates surface temperature measurements from 6,300 weather stations, ship- and buoy-based observations of sea surface temperatures, and temperature measurements from Antarctic research stations. This raw data is analyzed using an algorithm that takes into account the varied spacing of temperature stations around the globe and urban heating effects that could skew the calculation. The result is an estimate of the global average temperature difference from a baseline period of 1951 to 1980. NOAA scientists used much of the same raw temperature data, but a different baseline period. They also employ their own methods to estimate global temperatures. GISS is a NASA laboratory managed by the Earth Sciences Division of the agency’s Goddard Space Flight Center, in Greenbelt, Maryland. The laboratory is affiliated with Columbia University’s Earth Institute and School of Engineering and Applied Science in New York.