• ベストアンサー

Fateの二次創作小説について

Fateの二次創作小説を書いていらっしゃった「Story Works」というサイトについてご存知の方いませんか? 去年の10月、11月頃から見れなくなっていまして、閉鎖されたのか、移転されたのでしょうか。そちらで掲載していた二次創作小説を読みたかったのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1

ネット上の痕跡をたどると、2011年12月9日までは活動されていたようですが、年末にサイトを閉鎖されたのでは? http://a.hatena.ne.jp/roujinnz0000/ 個人の運営するサイトやブログでは、年末や年度末などの節目に、跡形残さず、突然閉鎖することは、良くあります。

fantaoisi
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 やっぱり閉鎖されたのですかね。一度更新を停止したときは予告して、サイトは残していたので、今回はどうされたのかと思ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次創作の盗作について

    同人サイトの管理人をしています。無断転載についておしえてください 管理人をしているのにお恥ずかしいのですが、無断転載の詳しい知識がなく、わからないので教えてください。 二次創作で私が書いている小説が、無断転載?されているのを見つけました。 その転載している方は、私の小説をそのまま一言一句転載しているのではなく、 ジャンル違いの小説として書かれてあります。 ジャンル違いとは私が書いた「犬夜叉」の二次創作を、転載された方は「らんま1/2」の二次創作として 書いていらっしゃいます。カップリングと登場人物だけかえてあとは全部同じ、ということです。 登場人物が違うので言い回しは多少違うものの、セリフ以外の文章、話のストーリーやオチなどがまるまる同じです。 雰囲気やなんとなく似てる、というレベルではありません。私が書いた話をミックスして、書かれているのもありました。 お聞きしたいことは2つあり、 (1) こういうちょっと手を加えてある小説でも無断転載やパクリにあたるのでしょうか? また私は10年ほど前、別サイトとして「幽白」の二次創作の小説も書いておりました。 今はもうサイトを閉鎖しているので、小説は公開していません。 その転載されているかたはそのネットに載せていないものまで過去に保存していたのか今、 自分が書いた小説としてまた微妙に変えてアップされています。 (2)こういう10年ほど経過していて、さらに今、ネットに公開していない小説に手を加えた場合はどうなのかもおしえていただきたいです。

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • これは二次創作に当たりますか?

    現在放送中の「silent」というドラマを目黒くん目的で見始めたのですがすっかりハマってしまいました。原作があるなら読みたいと思ったのですが、オリジナルストーリーだそうです。小説にしたらどんな感じになるのかなと思って自分のメモ帳に少し書いているのですが、これをもしサイト(小説家になろう)などに投稿する場合、二次創作の扱いになるのでしょうか?ドラマと内容は同じです。二次創作は原作と内容を変えて作ったものだと思っているのですが、この認識で合っているのでしょうか?誰か教えていただけますでしょうか。

  • 二次創作小説の書き方

    女性向けでも男性向けでも大衆向けでも何でも構わないんですが 二次創作、つまりあらかじめキャラも世界観もできあがっているものを使って 小説を書いている方にアンケートです。 普段、小説を書くとき、構想から完成までどのような行程を踏んで書いていますか? 私の場合は、ストーリーを頭の中で組み終わったら ノートにそれを後から読んでも分かるように書き写し、 そのノートを見ながら実際に書いています。 ところが最近は、その方法で書くと気持ちの動きや情景の描写が足りなく、 書くときにこれから書こうと思っている目の前の事しか描写できないので とても独りよがりな作品に終始してしまっているように感じています。 (単純に技術不足もあるでしょうが;) 何人か小説を書いている友人が居るのでどう書いているか訊いたところ 皆、考えた話を特に何もせずにそのまま書き出しているそうで参考になりません; もちろん、そのまま書いているという回答でも、 そういうものなのだと理解しますので全然構わないです。 前々から気になっていたことなので、お時間のある方回答お願いします。 ◎よろしければ参考までに、ホームページ・ブログ・携帯・同人誌等どういった媒体で公開しているかも教えて頂けると嬉しいです。

  • 『月のしっぽ』の二次創作が読みたい!!

     『リョウ』でお馴染みの上田倫子先生が、現在マーガッレトで連載している『月のしっぽ』の二次創作(小説/漫画etc)を行っているサイトさんをご存知ないでしょうか??自分では一通り探してみたのですが、見つけられません…  もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください><!!

  • 漫画の二次創作について

    とある雑誌に掲載中の漫画についてです。 作者は、二次創作は著作権者としてとやかく言うつもりはないので、好きに楽しんで良いと言っています。 しかし、掲載誌の出版社の著作権についてのページには、著作物をもとに翻案作成した漫画や小説は禁止と書いてありました。 この場合、出版社と作者とどちらの意見が強いのでしょうか?二次創作をしても問題ないでしょうか? ちなみに、作者の言葉は、その雑誌の公式サイトの作者のブログのようなコーナーに書かれています。 ということは、出版社は承知しているんでしょうか?

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。

    乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。 私は乙女ゲームでキャラは好きなのに萌えるシチュエーションが少なかったり、ストーリー、キャラクターは大好きだけど、ヒロインが苦手(でしゃばり過ぎていたり、ワガママだったり、発言が矛盾していたり)、あるいは自分に合わなかったりした時などに「もし自分だったら・・・。」とか「もっと自分的に萌えるシチュエーションを作ってしまおうか。」などと思い、つい「二次創作をしたい!」という欲求に駆られてしまいます。 最近、ブログなどで折角ストーリーを楽しみ、キャラに萌えていたのにヒロインのせい(行動や発言)で萎えたなどということをよく聞くので、「そう思うなら自分で脚色しちゃえば?」とも思えてきてしまいます。(あるいはそういうことが多いから、女性向けの作品の二次創作が多いのかもしれませんが・・・。) 普段はオリジナルの小説や絵を描くことが多いですが、二次創作はしたことはないです。 それと、小心者且つ完全な自己満足でやっていることなので、サイトで公開ということは今のところしていません。 昔、友人がとある有名な漫画(女性向けではありません)の二次創作をしていたことがあり、その時に自分は「二次創作なんておかしい。」ということを言ってしまい、口論になってしまったことがありました(謝って許してもらいました)・・・。 そんなことがあったので、サイトで公開していなくても、普段は「オリジナルありき!」なんて主張している自分が二次創作をするのは卑怯なのではないかと思えてしまいます。 これってどうなのでしょうか? 是非皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。

  • ポケットモンスターの二次創作について

    任天堂は二次創作に厳しいことは知っていますし、ポケモン同人誌事件があったのも知っているのですが、二次創作をやりたくなってしまいました。個人サイトで小説やイラストを載せている方も結構いるようですし、自分もやってみたいのですが…… オフ活動なしの非営利目的の二次創作サイトでもやはり二次創作はしない方が賢明なのでしょうか。

  • 小説家が創作を指導している大学

    小説家を目指しています。 自分が書いたものの添削を受けたく、プロの小説家が創作演習などの授業で指導にあたっている大学を探しています。ジャンルは純文学です。関東に住んでいます。 ・三田誠広先生(武蔵野大学) ・島田雅彦先生(法政大学) 以外で、そのような先生はいらっしゃるのでしょうか? Googleで検索してもうまく見つけることが僕にはできませんでした。ご存じの方は宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう