• ベストアンサー

科学者は多様な領域の知識を必要とされるべきなのか。

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.6

いわゆる境界領域の研究や新分野の創造には 学際的な知識を持っている方が有利でしょうね。 ただ、多くの分野の研究者がチームを組んで 研究するという手段もありますし、 極端な例として、マイケルソンは一生を光速の 測定という一点にのみ費やし、 業績をあげた点などを考えると「べき」は まずいでしょうね。やっぱり狭く深くも必要なんだと 思います。 まず学際研究の適用例などを探すことから 初めてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 人間科学というのは・・?

    人間科学とはどういうものなのでしょうか。 入試の小論文で、人間科学についての知識を必要とする問題が出る可能性が高いので詳しく知っておきたいんです。 検索してみたのですが(検索の仕方が悪いのか)人間科学についての説明をしているページが見つからなくて… 人間科学についてわかりやすく書いてあるページまたはオススメの書籍でも構いませんので教えてください。

  • 宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中

    宇宙科学について 宇宙科学に必要な知識で物理学が有りますが、物理学の中の何を勉強すれば良いか教えて下さい。又、物理学の勉強方法も教えて下さい。

  • 生命科学者に必要なもの

    お世話になっています。 いま理学部3年なのですが将来は生命科学者になりたいと思っています。そこでお聞きしたいのは生命科学者になるにあたって必要な知識とは何でしょうか? もちろん生物学の基礎知識は必要ですし、分野によって様々で研究室に入ってからでないと分からないこともあると思います。しかし現時点でできることは無いでしょうか?自分なりに考えた末、英語をTOEICで勉強し、高校で取っていなかった物理を独学で勉強しています。その他に何か勉強しておくとよいことはないでしょうか?お教えください。

  • 地球科学のレポートテーマ

    大学の地球科学のレポートのテーマで悩んでいます。 地球科学に関すること(天文・気象以外)で自分でテーマを決め、調べる、と言うレポートなのですが・・・自分で何か新しい事実や考えを発見するというのがレポートの条件なんです。地球科学は自分の専門とは全く関係がないし、知識がない分野なので自分なりの考えが書けそうなテーマが思いつきません。先生は、定説がないようなテーマを選ぶといいとおっしゃっていました。知識のない者でもある程度調べれば書けそうで、かつ定説がないテーマがありましたら教えてください!!

  • 戦争での科学者の役割。

    学校の化学の宿題で、小論文を書くことになりました。 テーマが、「戦争での科学者の役割は、敵国にどんな犠牲をもたらそうが、国の為に武器(薬、爆弾、戦闘機など)を開発することである。」これを議論するのですが、自分の意見を主張するには例が必要です。 そこで、戦時中の科学者で、国の為に兵器などを発明した人・国の命令に背き人を殺す兵器を作ろうとしなかった人などを教えてください。 日本人じゃなくてもOKです。 化学の小論文ですが、テーマはどちらかとういと道徳的ですね。。。。「たくさんの人を守る」為に自分達の力で武器を提供するのか「たくさんの人を殺す」のはモラルに反するので、いくら国の為と言えど武器は提供しないのか。。。。オマケとして皆さんの意見もお聞かせください。

  • 科学的な文章。

    科学的な文章とは、どんな構成なのでしょうか。簡単な例で教えていただきたいです。また、内容は、自分の身近なテーマがいいです(物や人、動物など)。よろしくお願いします。

  • 単刀直入に言うと宇宙科学で必要な知識で物理学が有ります。しかし、物理学

    単刀直入に言うと宇宙科学で必要な知識で物理学が有ります。しかし、物理学の中にも力学とか熱力学とか有りますよね。その、力学といっても色々とあるじゃないですか。その中で宇宙科学で使うと言うか必要法則を教えて欲しいのです。

  • SEに必要な知識

    SEとして働くに当たって、 プログラミングや言語の理解以外に知識が必要だと思おうのですが、 具体的にどのような知識が必要なのか教えてください。

  • 科学社会学系の論文について

    科学社会学(?)系の論文を探しております。 科学者が作った言葉や概念(地球温暖化など)が、公衆にどのように伝わるのか、メディアを介して知識がどのように削減されたり変換されるのかなどについての論文が載っている学会誌や雑誌を探しています。 自分でも簡単に探してみて、Public Understanding of Scienceという学会誌があることまではわかったのですが、このほかにご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 日本語でも英語でもかまいません。 よろしくお願いします。