• 締切済み

職務発明についてです。

私の勤めている会社は開発研究部門などない製造業の中小企業です。私は営業の社員です。会社の業種の範囲で良いアイデアを思いついたので特許を取得したいと思っています。地元にある公的な知的財産支援の機関に問い合わせたところ「まず、職務発明になる可能性があるから会社に特許を取る意思がないか確認して下さい。」と言われました。この間、忘年会の席で会社のNo.2に、ほのめかしたところ、「個人で申請するのは犯罪だ!」と、アイデアの内容も聞かれることなく言われました。私の質問は以下の二つです。 (1)私は営業職なので業務発明だと思っていますが、職務発明に当たる恐れがあるのでしょうか?社  長に一応内容も含めて話す必要があるのしょうか? (2) 社長に内容も含めて話すとして、もし価値のあるアイデアだった場合、会社が「相当な対価」をく  れれば良いですけど、会社にアイデアを横取りされる恐れはないのでしょうか?他の従業員では   なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.4

>なく、私が思いついたアイデアであることをどうやって証明すればよいでしょうか?  職務の中の特殊な知識が、あるいはまだ公になっていない 事実が含まれた特許は職務発明になるでしょう。 専門の教科書の知識程度で発明できるもので有れば職務発明には あたらないでしょう。 職務の中に開発などの業が含まれていたり リサーチもあれば疑わしいでしょう。  又全く無関係の分野の発明も会社は会社の特許と認めることも可能です。   特許出願は難しくは有りません。 ただ実行するのが難しいだけです。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.3

1 職務発明か否か 職務発明とは、従業者、法人の役員、国家公務員又は地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性質上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明をいいます(特許法35条1項)。 本件では、「その発明をするに至つた行為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する」か否かが争点です。研究発明部門がない会社にて、工場に勤務していない営業職が、発明をすることは、通常、期待されていないので、職務発明でないと解釈する余地はあります。 しかし、質問内容だけでは、職務発明でないと断言もしかねるということです。 2.相当な対価 会社がその発明を実用化した場合には、会社が質問者さんに相当な対価を支払う義務があります。 その対価の金額についてもめることはありえます。 3.横取りの可能性の対策 通常は、そこまで心配しなくてもよいのです。 対策は、自分の名前で、日付つきで、発明についてメモしておくことですかね。公正証書まで作成すれば、横取りの可能性は減ります。 4.自己出願が犯罪か否か 従業員が自分の名前で出願して、発明の帰属に争いが生じても、特許法にはそのような行為について刑罰を課す規定はありません。 5.参考 米国では自分のアイデアなので、会社に辞表を出し、 自分で会社を造って、商品化して億万長者になる、ということを実行する人達がいます。

tomcat1640
質問者

お礼

とても親切に答えていただき有難うございます。 私は図書館で特許関連の書籍を借りて来て、業務発明かなとも思ったんですが、やっぱり判断は難しいんですね。私が具体的なことを書かないのも一因でしょうが…。 損得勘定だけでなく、取るに足りない考案かもしれないですし、そんな事を考えている気恥ずかしさも有って、言い淀んでいましたが、やっぱり会社の同僚や社長に話してみようかなと思います。

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.2

まず特許庁のホームページなどで確認していただきたいンですが、特許の申請には申請料のほか膨大な書類など費用と手間がかかります。煩雑なものだと弁理士さんに依頼しなければならないケースも考えられます。そうした費用や手間がかかっても有益だと判断されましたら申請をお考えになってみては? 会社の対応ですが、そのアイデアが会社での業務がなければ実現不可能かどうかがポイントになりそうです。その会社の、その業務でなければできないのであれば会社名での、または会社とあなたの共同名義での出願を提案してみてはいかがでしょう?

tomcat1640
質問者

補足

早速ご返答くださり有難うございます。 弁理士さんに依頼するほどの経済的余裕や自分のアイデアへの確固たる自信はないです。 他の会社の特許切れの技術が基本になっているので、その会社でない、おそらく製作することは困難です。 ですから製造業ですが、私の会社では、仮に価値のある考案だとしても、その製品は製作できないです。

  • vo-zu
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.1

あの、申し訳ないんですけれども、アイデアだけじゃ特許要件を満たしませんよ。 特許権の取得は  新規性  進歩性  産業上の利用可能性 が三大要件です。 質問文を読ませていただいた限りでは、あなたのご質問は未完成発明の部類に属しているように思えるのですが。 もし私の回答が的はずれでしたら、この回答に補足をつけて未完成発明ではないことを説明されると良いと思います。あとの方が詳細に回答してくださるでしょう。

tomcat1640
質問者

補足

早速、ご回答頂き有難うございます。 私は新規性、進歩性、産業上の利用可能性のいずれの要件も満たしていると思います。でも、客観的に見たらどうかはわかりません。ただ、特許庁の電子図書館で、過去の特許を検索したり、【技術分野】【従来の技術】【発明の概要】【発明の効果】等、申請の書式に合わせて文書も作成しました。

関連するQ&A

  • 職務発明と業務発明

    よく、会社で新規の事業アイデアを社内募集するケースがあると思います。 当然新規事業アイデアなので、 発案者の現在の業務とは無関係になるケースが多いと思います。 もし、この新規事業アイデアに、ビジネスモデル特許、著作権、商標(ネーミング)など知的財産の権利が発生した場合、職務発明にはならず、業務発明となり、その発案者のものとなるのでしょうか? できれば、職務発明にしたいのですが、この場合、 アイデア募集要項に「すべてのアイデアは職務発明となり会社に権利が譲渡されます」と注意書きを記載するだけで大丈夫でしょうか? <参考> 特許法三五条では「当該使用者などの業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至った行為がその使用者などにおける従業者などの現在又は過去の職務に属する発明」と定めている。

  • 職務発明の限界について教えて下さい。

    職務発明については、いろいろ情報がありますが、発明の対価に関するものが多いようです。 今、知りたいのは、会社にアイデアを提案し、それを拒否(アイデアだけでは対応できない。何時になるか解らないようなものを、テーマアップできない、等の理由で)され、それを自分で実証を行った場合、これも職務発明になるのでしょうか。 また、会社の業務範囲に属さない発明において、会社のリソースを使用(特に、それだけのためではなく、他の業務の合間を使ったような場合ですが)した場合は、職務発明となるのでしょうか。 以上

  • 職務発明なんでしょうか?

    職務発明なんでしょうか? ちょっとわからないので、教えて下さい。 ある事業を目的に、メンバーと会社を立ち上げました。 販売する商品も共同で発明したことにして、 特許の発明者も併記して出しました。 製造・技術面はそのメンバーが担当しました。 しかし、そのメンバーが、特許は取れないと 勝手に判断し、また会社を立ち上げたものの そのメンバーとはうまくいかず、そそくさと 2~3ヶ月で辞めてしまいました。 そのメンバーは、当然、一緒に会社を立ち上げたので 取締役でした。それでも、職務発明になるのでしょうか? 権利人は、会社になりますが、 権利譲渡などそのへんは曖昧でした。 その上、会社から離散して、1年半以上が経ち、 そのメンバーは別の会社と組んでやってたようですが、 そのメンバーの思惑がはずれ、特許が取れました。 すると、発明したのは、わたしだから、 職務発明である、したがって売上のそれ相応は 支払ってほしいときたのです。びっくりです。 これは通るのでしょうか? 勝手に会社を辞めて、責任も放棄したことに なるのに、しばらく経って、特許も取れ、 その商品が売れ出した頃にやってきて、 職務発明だから、売上のいくらかを請求したいと なぜ言えるのでしょうか??

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 職務発明の対価について

    職務発明規程が最近多く制定されていると思います。その中で特許等に対する対価の算出方法がよくわかりません。研究機関ではなく企業にしぼってのことですが、なにか参考になるものがあれば教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。(自分なりに調べておりますと、報奨金と補償金など対価を分割している例もみられるのですが・・・)

  • 職務発明における発明者の権利

    こんにちは。 職務発明の扱いについて教えてください。 従業員が職務発明を行い、企業側に開示した上で、企業が出願をしたくないと決定した場合、発明者が非出願の扱いに同意できないケースがあると思います。この場合、発明者として特許出願が可能なのでしょうか。 いわゆる日本の大手家電メーカーで、予約承継の契約は存在していると思います。通常の出願案件に対して、承継の際に相当の対価が支払われる制度がありますが、非出願の決定の場合は、相当の対価が支払われるプロセスはありません。譲渡証も存在していません。 費用や出願手続きについてではなく、法的な扱いについて教えていただければ幸いです。

  • 職務発明について(特許)

    教科書に 「職務発明について従業者が特許をうけたとき使用者は無償の通常実施権をもつ」 「就業規則にあらかじめ特許を受ける権利の承継、特許権の承継 専用実施権の設定を定められる これにより使用者が権利をうけたとき従業者は相当の対価をうける権利をもつ」とありますが 下記質問です。 1.使用者が 発明に対するコスト負担をしたくないのなら権利の継承をうけず無償の 通常実施権を実施しつづければよいように思えますが そういう考え方でいいでしょうか。 2.日本の大手の電機メーカーなどは 職務発明についてはどのような扱いが実際には 多いのでしょうか。無償の通常実施権でしょうかそれとも 就業規則に定める ケースが多いのでしょうか。

  • 規定のない会社での職務発明

     職務発明をしても、会社に勤務規則などで職務発明について規定がないときは、特許を受ける権利若しくは特許権、専用実施権を設定できないんでしょうか?宜しくお願いします

  • 退職(転職後)の特許権と対価について

    お世話になります。私は現職会社を今週で退職し、転職します。 そこで特許権とその対価について2項目質問がございます。 (1)現職の会社に置ける職務発明の対価について ・職務発明の特許が3件あります。 ・しかしいずれもまだ「未請求」です。 ・また特許申請に関する相応の対価を頂いておりません。 ・会社組織自体が知的財産保護について疎く、職務発明に関する取り決めに関する通達は 見たことがござせん(つまり取り決めが無い) →この様な状況において今後私の特許を使用して会社が利益を上げる、開発を進めるなど 行った場合、相応の対価を求める事は可能でしょうか。 通常の大手であれば取り決めがございますが、中小企業なので取り決めが無いため、 その時期になってから交渉と言う流れでしょうか。 (2)退職後に思いついた発明について ・現職の会社における職務内容にかぶる発明である ・しかし、現職の会社ではこの発明は完成していなかった ・退職後に良い構造、発明を思いついたため特許を申請したい →この場合、現職の職務とかぶる特許ですが思いつき、実験や試作をしたのは 退職後であれば特許権使用権は現職の会社になりますでしょうか? もし現職の会社の制約が付いて回るとすれば一生この分野に関する発明を 自分の特許として申請する事は出来ないのでしょうか 以上 特許に関しまして詳しいお方がいらっしゃればご助言お願いします。

  • 発明の対価に関してどう思いますか??

    今日のニュースでキャノンのプリンターの印刷技術の特許に関する、 対価について報道がなされていました。 発明者と称する人間は、およそ4億位の対価が相当と言っていましたが、判決では3200万を認めただけでした。キャノンは、職務規程でそれに対する対価は支払っているそうです。 日亜化学の青色発光ダイオードの時もそうでしたが、発明者は理不尽な対価を要求しているように思えてなりません。 その理由として、発明者が大企業に勤めていなくて、必要な設備もなく、スタッフもいないような環境で、発明が出来たかが疑問と言うことがあります。私は、大企業のバックボーンがあったからこそ、発明が出来たと思うのですが、これは間違った解釈なんでしょうか?? 元々、特許は広く世界に技術を広めるために、発明した物に特許権を認めると言うのが原則だと思うのですが、今では特許は金儲けの手段としか思えません。上記に書いたような発明者は、技術を広める為に発明をしたのではないのでしょうか??島津製作所の田中さんは、理不尽な対価を求めず、自分一人の力の発明ではないと、自分を謙遜されていました。このような、方こそが科学者と思えるのですが、皆さんはどう思われますか??