• 締切済み

学芸員・天文関係の仕事について

学芸員について知りたいです 私は最近学芸員という仕事を知ってとても興味が湧いたので 自分で本屋などで調べてみました 大学で学芸員資格をとっても実際学芸員になれる人はわずかである 学芸員の仕事=博物館などの展示物の掲示 とあったのですが、私は研究や調査をするのだと思っていました。 私は天文学が好きなので将来は天文について研究や調査をしたいと思っているのですが、学芸員は研究などはできませんか? また天文に関係のある職業につくにはどうしたらいいのでしょうか? 希望としては研究や調査なのですがプラネタリウムの解説者なども興味はあります。 そろそろ大学進学や就職について考えなければならないので困っています。 回答よろしくお願いします。

noname#146279
noname#146279

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

学芸員の仕事=博物館などの展示物の掲示 掲示って誰が決めるの? 掲示するということは、掲示物に対する何らかの価値判断があるから掲示できる。 そしてその価値判断は研究に寄って作られる。 学校の文化祭の掲示と違うんだから。 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/gakugeigatarinishimoto.html こんなことはめったにないわけです。 あと天文学はバリバリの理系だよ。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

まずありえない、学科では、天文関係、止めた方が良いでしょう。この不況なんだし。

noname#146279
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 でも諦めきれないのでもう少し考えます

関連するQ&A

  • 学芸員資格について

    こんにちは。 学芸員資格について知りたいです。 動物の生態調査に関する仕事をしたいと考えています。 学芸員の方の仕事について私の勝手なイメージだと、博物館での研究や良い意味で大学の研究員の延長、という感じです。 1.専門の学芸員資格をもっていれば、その道で活躍している教授の下で    働けるのでしょうか? 2.大学に通ってその分野を専攻しないと取得できない資格なのでしょう    か? 3.学芸員という仕事で食べていけるのでしょうか? すべて一概に言えるものではないとは思いますが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学芸員になりたいのですが・・・

    理工学部物理学科4回生ですが、学芸員の資格を得るため、大学院進学を考えています。学芸員の資格は単位履修が少ないが、就職するには難しいと聞きます。 天文系の学芸員の方にお聞きしたいのですが、学芸員へ一歩でも近づくためには、資格取得以外に何をしたらいいのでしょうか? 経験談など教えて下さい。

  • 学芸員の資格について

    ぶっちゃけ、学芸員の資格って、持ってると何の利点がありますか? 博物館で働くつもりはないのですが、持っていると、どの様な場面で活用されるでしょうか? 博物館への就職以外で、どのような職業・職種・仕事の募集用件に「学芸員取得者」が入っているかも併せて教えて下さい。

  • 学芸員=調査員??

    私は将来博物館に勤めたいと思っていますが、学芸員になる方法がよく解らないんです。免許は必須なんですよね? あと、いまいち学芸員と調査員の区別が付きません。宜しければ、二つの違いや詳しい仕事内容などを教えてください。宜しくお願いします。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 天文学はなぜ必要?

    天文学者は、なぜ天文学を研究するんでしょうか? (天文学者だからという回答はなしで^_^;) 私は天文学に興味があり、今大学で勉強しているところなのですが、 天文学を研究することで何か意味はあるのでしょうか? たとえば、星の内部構造とか、星までの距離といったことを調べて何か役に立つのでしょうか? 私は天文学に興味があるから天文学を勉強しているわけですが、 天文学者も純粋に興味関心だけで研究をしているのでしょうか? しかし、人工衛星や望遠鏡をつくるには相当なお金が必要です。 天文学者の給料とかも、どこから出てるのか知りませんが、とにかく 世界中で天文学の研究のためにかなり投資しているのは確かです。 なぜそんなに天文学にお金をかけるのでしょう? 宇宙ステーションとかの宇宙開発等はとても意味のあることだと思いますが、星や銀河なんかを研究する理由がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 長文失礼しました。

  • 学芸員・司書の資格について

    文学部で日本文学を学びたいと思っています。 卒業するまでになにか資格をとりたいです。 実際に資格を取得された方、学芸員、司書として働いている方にお話を聞きたくて質問しました。 1,学芸員・司書の資格をとるのは大変ですか? 2,博物館実習というのは大体どんなことをするんですか?大変でしょうか? 3,資格をとっても、学芸員・司書に就職するのはかなり困難ですか? 4,文書が中心ではなく、日本史に関するものが展示されるような場所で学芸員として働く場合は、史学科に進学するべきなのでしょうか?

  • 天文学と大学と将来…☆

    私は高校1年生なのですが、将来天文学を学びたいと思っています。 天文が学べる大学ってどれくらいあるでしょうか? 具体的な学校名が知りたいです。 それから、もし大学で天文を学んだとしても… 将来的にはどうなのでしょうか?できれば、海外で働いてみたいと思いますが…。そうなるとnasaとかでしょうか?nasaといってもいろいろな分野があるんだと思いますが… 海外に行けなくても、日本ででも何か自分の知識を生かして活躍したいです。 天文はお金にならない学問だ。とか聞きますがどうなのでしょうか? もし、物理を専攻して天文を学んでも、中学や高校の先生になるとかプラネタリウムの何かで働くくらいでしょうか?プラネタリウムはすきなのですが、仕事の内容はイマイチ分かりません。 それから、宇宙工学とか宇宙科学とか宇宙心理学とか…たくさんありますよね、、、どれがどうなのか…わからないです。。 少しでも、どんな事でも良いので教えてください! (大学で天文を学ぶのは他と比べてお金がかかるのでしょうか?)

  • 学芸員資格(高卒)はないが美術館で働きたい

    私は高校卒で学芸員の資格がありません。 しかし、昔からの夢で美術館で学芸員みたいに 美術作品の調査/研究/展示に携わる仕事に就きたい と思っていました。しかし、30歳後半の年齢で、全く 美術の関係の仕事をした経験もありません。ちょっと あこがれているだけで、美術館へも足しげく通っているわけでもありません。工場の現場作業員レベルの 男です。こんな私が美術館で学芸員にはなれなくても、学芸員の補助をさせてもらえるような仕事ができないでしょうか? また、美術館は県立や市立などの公立です。30歳後半 で、公務員みたいな立場ではたらけるのですか? 教えてください……

  • 大学院によって学芸員になるのに有利、不利がありますか?

    私は京都にある仏教大学大学院に受かったのですが、将来はできれば京都のほうで博物館、美術館に学芸員として就職したいと考えています。 ぶっちゃけた話、仏教大学の院では有利ではないでしょうか?親には反対されています。春に同志社や名古屋を受けて、そちらに行った方が就職には絶対有利だということです。ただ、今の状況では後者の院に受かるかどうかわからないので、もし落ちたら、やはり仏教大学の院へ・・・と思って受けたのですが。やりたい研究はそこでも十分できます。問題はその先です・・・。その先、私がなりたい職業に就くのに支障があるのかないのか。やはり学芸員になるのにも、大学院のネームバリューがものをいうのか。ということです。 あと、京都出身でないと京都の方で学芸員になるのはやはり難しいでしょうか・・・。もちろん、学芸員そのものになるのも今大変難しいということは知っています。たしか院まで行っていた方が有利だということは聞いているので、院への道を選びました。そしたら今度は院の名前です・・・。 考えてしまいます。アドバイスをお願いします・・・。