• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無神経な主人にイライラしない方法)

無神経な主人にイライラしない方法

kiyacoの回答

  • kiyaco
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.4

No.2の回答者さんも書いていますが、発達障害じゃないですか? 書いてある限りの内容を見るとそうとしか思えないんです。 直す気が無いんじゃなく、出来ないんだと思います。 あなたが何事もなくできることが、ご主人には普通には不可能なんじゃないかな? 気をつければ、とかじゃなく不可能。 ご主人用の特別なやり方で対処する必要があると感じました。 私の息子が発達障害(アスペルガー症候群)です。 現在11歳ですが、7歳のときに診断されました。 生まれてから7歳までずっと妻は地獄でした。 うつ病になり、息子と無理心中しようとするくらい追い詰められました。 私も妻を支えるため無理を重ねていました。 診断されてからはずい分楽になりましたよ。 大変なのは変わりないんですが、「何故こうなるのか」「どうすればいいのか」が分かるかどうかは天地の差です。 ですから息子に対する躾けや教育は、我が家ではよそでは考えられないような法則が色々あります。 今は発達障害の本もたくさん出ていますから、評判を調べて読んでみることをお勧めします。

noname#153904
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も主人はアスペルガーではないかと思っているんです。 その方々にしてみたら、「不可能」なのですか… だったら、やはり私が変わるしか方法がないのでしょうね。 イライラしないように考え方を変えたり… どうすればイライラしないように考え方を変えられるのでしょうか… 少し気持ちに余裕がでたら本も読んでみます。

関連するQ&A

  • 主人に対してイライラしないようにするには?

    結婚して1年の30代夫婦です。 最近子供も生まれました。 優しくて穏やかなところに惹かれて結婚したのに、 妊娠中から主人に対するイライラが収まらず、 ついついキツイ言い方をしてしまいます。 洗い物をしてくれるのは良いけど、洗剤の洗い残しがあったり、 シンク周りがびちゃびちゃだったり… 買い物に行ってくれるのは良いけど、余計なものを買ってきたり… ひとつで良いのにたくさん買ってきたり… 授乳中なので甘いものを控えているのに買ってきて、 ○○ちゃんのために買ってきたのに…と、恩着せがましく言ったり… お風呂に入らず寝たり… 全て後から思えばささいなことなのに、 二度手間になったりするのでイライラしてしまい、 主人にキツく言ったりエラそうな態度であたってしまいます。 もっとおおらかでいたいのに、怒ってばかりの自分も嫌ですし、 疲れます。 主人とはうまくやっていきたいので、 どうすればおおらかにいられるか、ヒントがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人にイライラしてしまいます。

    主人にイライラしてしまいます。 30代前後の、子供なしの夫婦です。 事の発端は、仕事のことです。 私はフルタイムで派遣で働いていますが、不景気の煽りを受けて 2ヵ月後に契約終了となってしまいました。 そのことを伝えたときの第一声が、 「えーじゃあ(自分が会社を)辞めるのやめたほうがいいかな…」でした。 主人は今の会社に恩はあるものの、私から見ても待遇が悪く(ついでに給料も) 3,4年前から辞めたがっているのは知っていたし、 その話が出るたびに辞めたいなら辞めればいいと言ってきました。 なんだかんだで仕事のタイミングがあったりしたため、続いていましたが いよいよ我慢の限界がきた、とのこと。 その事情はわかってましたが、第一声にそれ?!と思い大変傷つきました。 もちろん派遣という働き方なのでそういったことは覚悟してましたが 今の派遣先はとても前向きに楽しく働ける環境でしたので、 契約終了にはショックを受けてたんです。 それなのにまず自分のことを考えてる姿にひきました。 男だから養え!なんてちっとも思いませんが、二人で働かないと暮らしていけません。 こんな主人をどう思いますか? それは3月の出来事ですが、それ以来あまり優しくできません。 SEXもしたくなくなり避けています。 挙句、今の会社と辞め方でゴタついて、(これは会社側もだいぶひどいのですが) もう出社してないためいつも家にいます。 今までは帰ってくるのが21時くらいでしたが 私が仕事から帰ったらもう居て、一人の時間もないしついイライラ・・・。 お互い転職活動してるので、そのことでもストレスがたまります。 この状況をどう対処していけばいいでしょう…。 なんだかいろいろショックで離婚まで考えてます。 だらだらととりとめなくなってしまいましたが、 どなたかアドバイスお願いします。

  • 主人にイライラしてしまい眠れない。

    こんにちは。主人・私・娘(2歳)の3人家族で、私は専業主婦です。 日中は、娘と2人で、自分だけの時間は皆無です。娘は1日1回昼寝をしますが、ちょっとした物音や気配で起きてしまいます。私もその時間帯になると疲れ気味ですし、好きな事をしていてもいつ娘が起きてくるかと気になって楽しめないので、夜の家事に向けて休息にあてています。 ですので、夜、娘を寝かしつけてから自分が寝るまでの時間が、唯一、自分の自由になる時間です。娘は、夜は寝てしまえば朝まで起きませんので。 ところがこの頃、娘が寝ると、毎晩のように主人が仕事の愚痴or将来の悩み(しかも今まで何十回も聞いた内容)が始まり、自分の時間が取れません。 愚痴に関しては、「それはひどいねぇ」などと相槌を打ちます。 将来の悩みについては、以前は真剣に耳を傾け、親身にアドバイスしていたのですが、何日かするとまた同じことを相談してくるので、馬鹿馬鹿しくなり、今は聞くだけにしています。 しかしこの頃は、愚痴or悩みを聞くこと自体がストレスです。 軽い睡眠薬を処方してもらい、飲み始めてしばらくはよかったのですが、最近それでもイライラして眠れましん。 さぁ、今日はあの本を読もう!友達にメール(PC)しよう!と楽しみにしていたのに、主人の愚痴or相談が始まると、内心「またか」とうんざりしてしまいます。 そして、主人の話が12~1時頃終わって主人が寝てしまっても、私はイライラしてしまって、とても疲れて眠いのに、2~3時まで寝付けません。結局、自分の好きなことをして満足しないと眠れないのです。 主人ははっきりものを言うのも言われるのも嫌いなので、私も自分の気持ちを正直に言えません。 かどをたてずに伝えるいい方法がありましたらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 主人にイライラしてしまいます。

    仕事から帰ってくるなり携帯ばかりさわっている主人にうんざりです。子供が二人いるのですが、私が用事している時に下の子(5ヶ月)が泣いたら抱っこしてくれますが、やはりその時も携帯触っていますし、上の子(三歳)が寝ると言うので、主人が部屋まで連れてってくれるのですが、寝させるのかと思いきやほったらかして携帯いじいじ(怒)しかも電気つけっぱなし(怒)それじゃ寝れるわけなく結局私が寝させます。(まだまだ用事あるのに) 気持ちはうれしいんですが、結果に伴わなくてイライラします。かゆい所に手が届かないと言うか… 結局私は二人の子供を寝かせてからお風呂に入り、片付けやら明日の準備やらに追われています。(その間に下の子が起きれば降り出しに戻ったも同じです) 主人は?というと携帯握ったまま寝てるか携帯触ってるか電話しています(怒)とにかく携帯! まぁ仕事の休みがこの1ヶ月なかったのでしんどいのはわかりますが… でもマジでイライラします。既婚女性の方同じ様な旦那さまをお持ちの方いますか? 私はあからさまに機嫌悪いのが出てしまって相手の気分を害してしまうのがまだまだ妻としても人間としても未熟さを感じるんですが、みなさんはストレス解消方どうされてますか? 因みに最近主人に内緒で可愛い下着買ったり(もちろん主人に見せるわけではなくただ自己満足の為☆)主人が仕事の日に出掛けたり(ちゃんと帰ってくるまでには帰ります)するのが私のストレス解消方です。

  • 主人のゲームにイライラ・・。解決策はないでしょうか・・。

    主人はゲームが大好きです。テレビゲームも携帯用ゲーム(PSPやDSなど)も大好きです。 仕事の日はあまりやりませんが、休日は朝から晩までゲーム三昧です・・。 外出するのがあまり好きではないらしく、私も家計を考えるとそう頻繁に外出もできないので、お互い家にいるのですが、そうするとゲームの音になぜかイライラしちゃって。。 主人は自分の部屋がないので、ゲームはリビングでしています。寝室などでやってもらうことも考えましたが、それじゃぁ会話がゼロになってしまうし、リビングの音響でゲームがしたいみたいです。(ヘッドホンをつけるようにも言いましたがそれでは音響が良い意味がなくなるそうです・・。) 私の趣味はといえば。。。特になしです。でも、主人が何かしていれば、パソコンをしたりテレビを見たり暇つぶしはできます。 お互い何の用事もなく散歩やブラブラするのはは好きではないので、休日は家にいることが多いため、毎回の休日が憂鬱になっています・・。 主人がゴロゴロしている時に家事をするのは気が乗らないので、特に何もしません。私が昼寝をしたり、面倒くさそうにしていると自らご飯を作ったりはしてくれるので、ゲーム以外では特にストレスはないのですが、あの音がすべてのやる気をなくさせるんです。 でも、主人のせっかくの休みだし、好きなことをさせたい気持ちももちろんあります。 部屋を変えるのはお互い寂しいんです。 ですので、私がゲームの音にイライラしない方法があればそれで全ては解決なのですが・・。 私は気の持ちようでだいぶ変わる性格なので、どなたかこんな私でもイライラせず、ゆったりとした休日を送れる方法があったら教えてください(><;)

  • 食べ物のことで主人にイライラします

    1歳の子育て中ママです。 子育てのストレス的なものは、まだあまりなく、 これから嫌々期がくるのかな?と思いつつ、子供とほのぼの過ごしています。 子供の成長以外の楽しみといえば、食べることだけになってしまっています。 特に間食(スイーツ)は楽しみで、母乳も落ち着いてきたので、最近はよく食べています。 平日はいいのですが、休日に主人が居ると、食べ物のことで イライラすることが多いことに気づきました。 私がイライラしてそれを態度に出すので喧嘩になることもしばしば。。 家族の食事中、母親は子供に先に(優先に)ご飯をあげますよね。 主人が居るときくらい、自分のご飯が終わったのなら、代わってくれないかな・・・と思うのです。 実際にかわらなくても、一言、かわろうか?とかあれば違うのですが、 食べてくつろいでたり、携帯いじって遊んでいるのを見ると、イラっとします。 頼めば代わってくれます。 また、外食してても、まず同様です。 何度もこれが原因で私が文句を言っているので、文句を言って喧嘩になった 直後1回位は、だいたい代わってくれたことはありますが。。 なかなか大変なので、最近は外食をなるべく控えていますが、 先日も外食の機会があり、子供の食べれるものがありそうな店を選んで 私が提案しても、自分の食べたいものの店に決めます。 決めた後で、私がお弁当等の準備などしようとしてると、「なら○○にしようか?」 と言いますが、なら最初からそうして!とイライラし、結局主人の選んだお店です。 私が○○食べたいと言っても、他に自分が食べたいものがあったら ほぼそちらを優先させます。 また、先日私の身内の結婚式に出たのですが、自分が食べ終えていても 子供の面倒を代わってくれず、他の身内が時々「みててあげるから食事しておいで」 とみてくれました。 私の身内で小さいころから仲良しの子だったので、できるだけ見ておきたかったけど、 主人は1回数分代わってくれただけです。 私にご飯食べれてる?との気遣いもないし、食べれてなくても気づいていません。 悪気はなく、気づかない人のようです。 最近は私の食べ物への執着もひどくなり、ものすごくイライラします。 こういう場合、どうすれば主人に対してイライラしなくなりますでしょうか? 自分の食に対する執着も、自分で恥ずかしくなるときがあります。 改善する方法はありますでしょうか? また、食事もですが、もう少し私に対して気遣って欲しいと、しょっちゅう思います。 誕生日も結婚記念日もホワイトデーも、結婚後はいつも何もありません。 これは私の我慢がたりないのでしょうか? ちなみに、子供といつも一緒に過ごしていて、 子育てのイライラはほぼありません。 主人も子供は可愛いようですが・・・ ぜひアドバイスお願いいたします。

  • イライラを抑える方法は?

    いくつかイライラに関する質問が続いていますが・・・。 1歳3ヶ月の子がいます。 念願の子を授かったので、幸せ極まりないのですがどうしてもイライラする時があります。 もともと短気で、ヒステリックです。 実家にいた時は両親に八つ当たり、結婚してからは主人にヒステリックを起こし 先日は食事を投げつけ落とす子供に大人気なく激怒。 「イライラしてはいけない」と思ってても、その我慢がプツンとなり 「投げないって言ってるでしょ!!!!!!」と大声を出しました。 子供はびっくりして大泣きしましたが、これ以上関わると自分自身いけないと離れました。 離れても私を探し追ってくる子供・・・ 今が私の短気を直すことが出来るチャンスなのでしょうか。 腹が立つと思った瞬間「1・2・3・・・・」と数を数え気持ちを 落ち着かせようとするのですが10を超えると余計我慢できません。 抑えるどころか怒りのカウントダウンになっている気が・・・。 先日までは何かあっても「ケセラセラ~♪」と歌ってみたり 「しょうがないなぁ~^^;」とまず口に出して「そうだよね。 まだ小さいもんね。」とか自分で気持ちを落ち着かせていたのですが どうしても感情を抑えきれない時があります。 理性を抑えられません。 子供は赤ちゃんの時から今もそうですが、よそのお子さんと比べて本当に育てやすい子だと思います。 (思いますし、回りからもよく言われます) 主人も比較的育児も家事も協力的です。 私が悪いだけなんです。ホント、人間出来ていません。 子供のために色々してあげて「いいお母さん」なんていわれるけど それって自分の自己満足の為だけなのかも。 子供にしてみたらいつも優しい(自分でいうのも何ですが)お母さんが 急に化け物のような顔になり鬼のような声になる・・・ 萎縮させてしまっているのは確かだと思います。 そんな風にさせてはいけないと思うものの、「それはいけないよ」の声が段々大きくなっていきます。 たぶん反省しているようで、私は本当に理解できていないんだと思います。 主人はそういう時に「無になればいい」と言います。 確かに主人と喧嘩したときは主人は無になり、自分の視界から私は消され 私の声も届きません。そんな態度だから余計私がヒートアップするのですが。 でも今の私には子供にイライラした時には「無」が必要かもしれません。 その他イライラを抑える方法を教えてください。 この前イライラはしていないのに、気持ちが重く沈んだ日があります。 何があったわけでもないのに、気の落ち込みようが半端なかったです。 自分でも「このままこれが続くと育児ノイローゼというのか」なんて思ったりもしましたが、 2日で直りました。(子供の笑顔を見て重い気持ちがふっとんだ) 育児ノイローゼになるほど育児に困ってないくせに・・・ もっと子供のために強くなりたいです。子供に怖い思いをさせたくないです。 他のママを見て一番使いたくなかった「うるさい!」という言葉も言ってしまいました。 ・・・どうしたらいいのか、教えてください。

  • 主人の直して欲しい行動

    主人は、いつも自分の着ていた服を脱ぎ散らかします。 私が、「脱いだものは、脱衣所へ持っていって」と言ってもしてくれません。 どうも、私への甘えというか、やって欲しいみたいで、わざと洗濯機の横で脱ぎ散らかしたりします。 私がやってしまうから甘えるんだと思い、脱ぎっぱなしの靴下を2日間放っておきましたが、根負けしてしまいました。 自分でできるのに、しようとしない主人、こういう人にはどう言えばしてくれるのでしょうか。 私も気分によっては、『仕方ないなぁ』やってしまう時と、『なんで私が…』と屈辱的な気分になったりします。 ほかにも嫌な事は多々あり、タバコのポイ捨て、隠れて飲んだビールの空き缶を冷蔵庫にしまう…など、 心がけ次第ですぐに直せることを直してくれません。 どうすれば、直してくれるでしょうか。

  • 生理前のイライラ?それとも普通にイライラする?

    昨晩、主人と喧嘩してしまいました。これは生理前のイライラでしょうか。 主人はいわゆるお酒が大好き人間です。フラフラになります。体の動きに責任が持てません(外では気を付けているので大丈夫ですが)飲んだら、歩くたびにフラフラと色んな所にぶつかっています。そのせいで、片付けたものが、崩れたりします。それを見て、イライラします。そして度々、主人の手が顔やら目やらに当たります。もちろんわざとではありませんし、怪我をするほどではありませんが、イライラします。それで昨晩もクドクドと怒ってしまいました。寝ぼけ眼の主人は「大変危ない目にあわせてしまって、申し訳ないと思っています。ゴメンナサイ」と言われました。正直、大変危ない目じゃなくて、そんな大げさに謝られたら、私がいじめているように感じて、もっとイライラしました(笑)こんなことで寛容になれない自分にもイライラ。いつまでたってもお酒の量を把握できない主人にもイライラ。ゴメンナサイなんて子供っぽく謝られて、イライラ。 加えて、コタツで寝てしまうわ、コタツの中に靴下が大量に転がっているわ、お風呂入るって言ったのに入らんわ、無理やり入らせると、洋服を脱ぎ捨てながら脱衣所に行くわ(これは3年かかってようやく、改善傾向にある・・・)やっと入ったと思ったら風呂で寝てしまうわ、浴槽で体をガリガリかいて、垢が浮かんでるわ、あがったと思ったら、ボイラーはつけっぱなし、電気はつけっぱなし、フタは開けっ放し、換気扇もつけない、そのまま布団にバタンキュー。大事な話をしてても寝ぼけてるし、説教しても「すみませんでした。すみませんでした。」と言いながらスースー言ってるし。だーイライラする!結婚当初は、そのお世話すら嬉しくこなしていましたが、最近は不安になります(苦笑) そろそろ子供を検討していますが、これじゃ不安です。男性は子供と一緒と言いますが、正直、本当に子供と一緒だと困ります。フラフラ歩いて、子供を踏みつけやしまいか、子供を落としはしまいか、子供の上に寝てしまいはしまいか。(主人はそんなこと絶対にナイ!とは言いますが)しかも子供で手一杯になるのに、主人の世話まで絶対できません。主人とは結婚して3年になりますが、3年間言い続けてやっと、脱いだものを洗濯機に入れられるようになってきました(それでもたまにできてない) これは生理前のイライラでしょうか?それとも誰でもイライラしますか? 主人の仕事は専門職でハードです。家でくつろぎたい気持ちもわかります。忙しいながらも私をとても大切にしてくれます(起きてるときは。酔っぱらってないときは。)だから、これくらいのこと許してあげればいいじゃない、と自分に言い聞かせるのですが、目の当たりにしたらイライラします。こんな小さなことで?説教している自分も自己嫌悪になります。「ゴメンナサイ」とか「申し訳ありませんでした」とか言われると、ものすごく悪いことしている気持ちになります。でもきっと子供が生まれても、この状態だったら絶対発狂しそうです。 主人には今朝、「生理前でイライラしてる。あれくらいで怒ってゴメンね。帰ってきてね。」と言ったら笑っていました。「大丈夫大丈夫」と言っていましたが、覚えていないのかもしれません。きぃぃいっぃ!

  • 主人がイライラして帰宅。聞くべき?

    いつもお世話になっております。 今日主人が、古い友人の集まりに参加してきたのですが、イライラして帰ってきました。 普段温厚で、今日は友人のお祝いだった事もあり、多少の事は目をつぶる人なのですが…。 恐らく、よっぽど相手が馬鹿にした態度をとっていたとか、主人の大事な人(友人、子供など)を侮辱されたのではないかと思います。 あまりにもイライラして、自分なりにストレス発散してきた様なのですが、それでもスッキリしないとの事でした。 原因について、聞きたい様な聞きたくない様な…(私や子供の事の様な気がして) 明日も早起きの為「早く寝なくちゃ」という感じだったので、無理に聞いて、また思い出してイライラさせたくない という様な思いから聞けずに終わりました。 明日また掘り起こして聞くのはいけませんでしょうか? 主人の愚痴を聞いてあげたいけど、迷惑になったらと思うと躊躇してしまいます。 男性の方、奥様に聞いて欲しいですか? 女性の方、聞きますか? いずれも既婚の方にぜひお聞きしたいです。 何かアドバイスをください。 よろしくお願い致します。