• 締切済み

四十九日・報恩講

数日後に家族と親族のみ計6名で自宅で四十九日をします。 お寺さんから、 「四十九日をする日に報恩講も一緒にしましょう」と言われました。 (ここ数年は、こちらの都合でなかなか来ていただいていなかったので) お布施は幾らお渡しすればいいのでしょうか? (七日ごとのお参りも毎週来ていただき、五千円ずつ用意しました) 四十九日と報恩講、一緒の金封で「お布施」でいいのでいいのでしょうか? それともべ別々?水引は黒白でいいですか? 午前中にしますが、お寺さんは午後から自分のお寺で用事が あるとのことですが、お膳料(五千円?)としてお渡ししてもいいですか? お弁当(仕出し屋さんの)を渡した方がいいですか? 粗供養と言うのでしょうか、引き物を持って帰っていただくと思うんですが、 お寺さんにも渡しますよね?一緒の物でいいですよね? それは、どのような物(金額も)を用意すればいいですか? 今まで過去帳という物をしらなくて、 法名を書いてもらった物をそのままお仏壇の中へ 立てかけていたのですが(今まで何十年もお寺さんから指摘されませんでした) 先日過去帳を買いました。 これは、自分で書いていいのでしょうか? 見本のような物があればいいのですか・・・ なかなかお寺さんに聞きづらいんですよねぇ。 このような事に詳しい者がいないので、 当日までに、準備するべきこと、細かいことなど、 どんなことでもいいので教えて下さい。 宜しくお願いします。 浄土真宗本願寺派です。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>お布施は幾らお渡しすればいいのでしょうか… それは、あなたがふだんからそのお寺とどのようなおつきあいをしているかに依りますので、何とも言えません。 >四十九日と報恩講、一緒の金封で「お布施」でいいの… 「お布施」などと仮名交じりにしないで「御布施」。 >お膳料(五千円?)としてお渡ししても… >お弁当(仕出し屋さんの)を渡した方が… 現金のほうがスマートでしょう。 >引き物を持って帰っていただくと思うんですが、お寺さんにも渡しますよね… それは違います。 引出物とは、祝儀や弔慰金などをいただいた人に対する返礼として、酒食でもてなすとともに土産とした渡すものです。 坊主が香典や御仏前を持ってくるわけではありませんから、引出物は無用です。 >法名を書いてもらった物をそのままお仏壇の中へ… 報恩講ということは、浄土真宗ですね。 真宗のお坊さんで、以前にはここでもよく回答しておられた方のページを紹介しておきます。 http://www.geocities.jp/amida3/

chocococo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 門徒(在家) 報恩講について教えてください。

     今年の一月に父が往生した事を気に、仏事に関心を持つようになった者です。(昨年までは、仏壇に月に一度手を合わせる位でした。)  宗派は、真宗大谷派です。地域は横浜です。 報恩講というおつとめがあるのも、今年に入ってから知りました。  いままでは、春秋の彼岸とお盆にお手次寺のご住職が、我が家のお内佛にいらして下さっています。  報恩講は、「自宅のお内佛の前でお手次のご住職をお招きして、勤行・法話をお願いするとよい。」と(東本願寺発行の)本で読み、お願いしようかと考えています。  門徒報恩講を行うとすれば、11月の父の月命日のあたりに行おうと考えています。 報恩講の時の荘厳の仕方は、その本に書いてあったので分かります。 ・いつ頃までに、ご住職にお願いすればよいのか? ・(俗な話ですが)お布施の目安は、どの位でしょうか?表書きは? ・御車料も包むのが慣例になっているとインターネットで知りました。お手次寺から我が家までは、車で15分くらいです。 ・御正忌報恩講(11月21日~28日) の時の、お内佛の荘厳はどうすればよいのか?(平常の荘厳?五具足の荘厳?) ・その他のアドバイスがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 報恩講に出席する場合

    今年母が亡くなり、仏事のことが全く分からなくなってしまいました。我が家は真宗大谷派です。お寺から報恩講の案内が来ました。お寺でお勤めをするということで、はじめてご参拝するつもりです。分からないことばかりなので教えてください。 1.このときの格好はどんな格好で行くべきものでしょうか? 2.お布施はどれくらい包めばよいでしょうか? 3.朝9時半から午後は何時までわかりませんが、遅参や早抜けなどはいけないことですか? 4.そのほか注意事項があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 納骨のときのお布施

    こんにちは。 明日、母の四十九日法要を、自宅から少し離れた法事専門の会館にて行います。 粗宴を行ったあと、墓所の方へお寺さんに来ていただき、家族のみで納骨を行う予定です。 (当方、広島市で、浄土真宗本願寺派です。葬儀の際、葬儀をした自宅近くの会館にて、その会館近くのお寺さんをご紹介いただきました。今回の法事専門会館と、葬儀をした会館は、別の場所にあります。) 四十九日法要のお布施や御膳料、御車代などの金封は、法事会館でいただいた 白黒水引のものを使おうと思うのですが、納骨の際は、どうすればよいか、迷っております。 四十九日法要のものと一緒にしようかとも思ったのですが、お寺さんが諸事情により、お斎に列席されないとのことなので、法要と納骨の間に、数時間あいてしまいます。 また、法事の会館や、お寺から、墓所が離れているため、納骨のお布施と御車代を包もうと思っております。 納骨が終わった後、何もお渡しせずに・・・というのは、気まずそうなので、四十九日とは別に包みたいと考えております。 上記の事情の場合、納骨の際のお布施の金封は、どのようなものがいいでしょうか? 金額が少額のため、水引がない白封筒(御車代と同じ)でよいのか、水引が印刷されている封筒(白黒? 白黄?)がよいのか・・・。 また、白封筒や水引が印刷されている封筒の場合は、半紙などに包んでから入れたほうがいいのか、封はとじるべきなのか・・・。 それと、お渡しするときは、お帰りになる時ですよね? 墓所ですが、お盆にのせてからがいいのでしょうか? 分からないことだらけですので、お分かりになる方、教えてください。 教えていただきたいのは、 (1)納骨の際のお布施の金封(水引ありのものの場合、水引の色は? もしくは、水引が印刷されているもの? もしくは、白封筒?) (2)水引ありのもの以外の場合の、注意点があれば。(半紙に包むとか、封をするとかしないとか) (3)お渡しするタイミング、また、その際の注意点があれば。(お盆にのせるとか) 不勉強で、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 金封の表書きについて

    仏壇の買い替えをしたので、今週入仏式をしていただくことになりました。 その時、お寺にお渡しする金封は紅白の水引で表書きは「御布施」で良いのでしょうか? 入仏式は初めてなので、マナーが良くわかりません。 宜しくお願いします。

  • 水子供養について

    水子供養をしたいと思ってホームページを見ていますがわからないことだらけなので質問させてください。 まず今回は「読経供養」にしようと思っているのですがお寺のホームページには ・読経供養…1霊5千円(追加1霊につき5千円) と書いてありましたがお布施には5千円を入れればいいのでしょうか? また、2霊の場合はお布施を1枚ずつにわけて5千円ずつ入れれば大丈夫でしょうか? あとお布施についてはホームページには事前に「金封」を用意してくださり「お布施」とご記入くださることをおすすめしますと書いてありましたがコンビニや文房具屋さんなどで売っている白い封筒に裏地が紫のやつなどで大丈夫でしょうか? それともお葬式などで使う白と黒の水引き?がついたものを用意した方がいいのでしょうか? そして封筒には自分の名前などは書かずに「お布施」とだけ書けばいいのでしょうか? 最後にお花を持って行く場合はお花屋さんに行って普通に「法事用でお願いします」と言えばそれ相応のお花を作ってくれますか?(包んだお花には何か書いたり付けたりしなくても大丈夫なのでしょうか?) 馬鹿で無知なことはわかっていますが本当にわからないことだらけなので宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 四十九日法要の進め方

    父の四十九日法要と納骨をお寺さんで行う予定ですが、 段取りがわからず悩んでいます。 お布施を渡すのはいつ? 来てもらった人へ引き物を渡すのはいつ? 施主の挨拶はいつ? また、お寺さんを招いて、近くの料亭で お斎を行うのですが、どのタイミングで 開始して、どのタイミングでお開きに すれば良いのでしょうか? 質問が細かくてすみませんが、 何卒ご回答よろしくお願い致します。 また、他にも注意すべき点などございましたら お知らせいただけると幸いです。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 法名について教えて下さい

    今月の21日に母を亡くしました。お葬式の日に法名を頂き、お棺の上に置いて火葬したのですが、釋○○という名前で釈然としませんでした。そこで母一人、子一人なもので私が納骨堂にお預けするという形になったのですが、電話帳で近隣のお寺さんに法名の件をお尋ねすると法名は長い方が格が高いと仰っていました。そして、「院」や「信女」や「善女」が入るとまたさらに良いとのことで、49日までは変えられるのでせめて生前あまり幸せでなかった母の為に変えてあげたいと思っております。あす、葬儀をしていただいた祖母方のお寺さんにお布施をもって行くのですが、その件はどう伝えたらよいのでしょう。 別のお寺にお願いしたいのでそちらのお寺には法名の件や、お布施の件など分からない事だらけです。 釋○○という3字だけという法名はどういう意味合いがあるのかご存知の方お教え願えませんか?良い法名を希望していたなら先に法名代としてお坊さんにお渡しするべきだったのでしょうか。 母は、法名を抱えて葬儀をして火葬されましたが、変わっても戸惑わないでしょうか。

  • 法要?報恩講?わからないことだらけです・・・

    毎年、1年に1回?くらいお寺のお坊さんに、我が家まで来て頂いて、読経しに来ていただいていました。 今年は今月の24日に来られるという連絡を頂きました。 しかし、今年は、何をしたらいいかなど分かる者が誰も居なくて、全く何も分からない状態で困っています。 宗派?とかも私自身よく分からないんですが、「なむあみだぶつ・・・」って言います。今までは、確か、午前中に来られて、1時間くらいでお帰りになっていたと思うので、お食事とかは無かったと思います。 まず、「御布施」を一万円用意しようと思っています。 そして、いろいろ調べているうちに、「御膳料」や「御車代」というのが必要?ということでした。 それが、用意しておくべきものならば、どのような渡し方(袋の種類や、字の書き方など)なのか、いくらくらいなのかというのを教えていただきたいです。 お寺から家までは、車で30分弱くらいです。 それから、こういうものを用意しておくべきだとか、持って帰っていただく物が何か必要とか、心構え?などありま したら、教えてください。 説明不足な点は補足していきます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう