• 締切済み

「長文です」中央線の(下り)と(上り)

以下の質問のベストアンサー(ceeda34様)の後半が私には混乱して不明なので…解説をお願いします。 http://mobile.okwave.jp/qa/q2936720.html?sid=d8a78e0c20f6dda4cee2fc50293b2cb59234b871&uid=NULLGWDOCOMO 【以下抜粋】 ≫中央本線は名古屋に向かう路線が下り線になります。 しかし、名古屋に向かう列車は都合上、上り列車になってます。 ≫東京から遠い場合、それに次ぐ大都市に向かう方向がのぼりになります。 ≫ですから名古屋-塩尻の間の列車は、すべて名古屋に向かう列車が中央本線下り線を走行する「上り列車」になります。 ≫このように上り下りは列車単位と路線単位で切り離して考える必要があります。 ≫塩尻を境に名古屋、東京方面[両方とも]上り列車に設定してるのですね。 【抜粋終了】 ・私の考えでは,起点→終点に向かう=下り。(逆は上り) 私が引っ掛かったのは ≫東京から遠い場合、それに次ぐ大都市に向かう方向がのぼりになります。と ≫塩尻を境に名古屋、東京方面[両方とも]上り列車に設定してるのですね。の…この2文 例えば…東海道線は,起点東京(方面)に向かうのが上りですよね? 安城→豊橋のように,名古屋から遠ざかっても,起点の東京方面に向かうのが[上り]ですよね。 それとも,中央線は,首都圏と中京圏で,例外的に上りが代わるのか?? できれば,ご本人のceeda34様に解説をお願いしたいですが,回答のリクエストは不可能ですので…解る方がいらっしゃれば,お願いします。 長々失礼しました。

noname#181568
noname#181568

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.5

鉄道サークルで鉄道産業考古学を教えている指導者ですので回答をさせてもらいます。  これは大都市に向かうのが絶対に上りではありませんし、所属会社による区分で異なります。そもそも中央線はJR東日本の担当分は東京~長野で計画でされた路線であり、JR東海の担当分は中山道線で計画されたのです。分離の件ですが、横川~軽井沢の区間の勾配避けに計画された後に高崎~長野のルートは現在のしなの鉄道でのルートが完成し、高崎経由が選択された事により、塩尻~篠ノ井は篠ノ井線に降格しました。  中山道線は大阪駅から開業させていますので、米原駅、大垣駅、岐阜駅の方が名古屋駅よりも歴史がありますし、名古屋からの延長説は間違いです。武豊線は例外で名古屋地区では武豊~熱田が最初に開通したルートであり、岐阜まで延長された後に鉄道建設が東海道に変更され、岐阜~大府は東海道線に変更されました。これにより武豊線は大府までに短縮されました。  現在の所属会社による本社による変更も何例はありますが、その代表例が紀勢線であり、この場合は東線と西線が新宮を境にそれぞれが上りで亀山、和歌山市に向かうルートを選択しています。  飯田線や身延線に関しましては本来は東海道線の所属の支線ですので、東海道線に接続する豊橋、富士が上りになります。御殿場線の場合は東海道線の本線はこちらであり、熱海の短絡線を本線に組み込んでしまいましたので現在のルートになっています。  これはJR東海の路線についての私の講義の内容の一部ですので参考になれば幸いですが、解らない点があればお礼か補足に書いていただければ再回答させてもらいます。

回答No.4

>私の考えでは,起点→終点に向かう=下り。(逆は上り) 起終点と上り下りは関係有りません。 起終点自体国土交通省が主として作成した「基本計画」と国鉄時代から引き継がれた「JR線路名称公告」、実際の建設に合わせて作られたキロポストでは一致していません。 例えば武豊線は基本計画では大府-武豊間、線路名称では武豊-大府間、0キロポストは武豊港(廃止)となります。+ 中央線の場合塩尻を境として相互に直通する列車が無いので(全線開通時には飯田町-名古屋等の列車も若干アリ)部分開業時のまま両端から出発する列車を下りとして扱っています。 直通運転が多ければ別ですが事実上運転系統が分離しているので上下逆にするメリット(時刻表だけではなく線路や信号機の名称なども逆転させる必要が有ります)が無いと判断したのでしょう。 また紀勢線の場合亀山-和歌山市間の内JR化時に中間の新宮-和歌山間のみ上下を逆転させています。 これは阪和線との整合の方が重要との判断でしょう。 原則としては東京に近い方から遠い方に向かうのが下りですが例外は幾らでも有ります。 簡単に言えば下りと決めた方が下りで反対向きが上りとしか言いようがありません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

基本的には路線の起点から終点に向かうのが下り, 逆に終点から起点に向かうのが上りです. ただ, これにも例外はいっぱいあって, 言われるように中央本線では長野方面から東京・名古屋に向かうのがどちらも「上り」となっています. 理由はいろいろありそうですが, 「長野発の列車が上り」とそろえているのかもしれません. また, 「他の路線に乗り入れるため, そちらにあわせたため逆になる」というパターンもあります. 例えば武豊線は大府起点 (武豊が終点) ですが, 東海道本線の列車にあわせて大府→武豊が上り, 武豊→大府が下りになっています. 山手線のように上りも下りもない路線もあったりしますが....

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.2

> それとも,中央線は,首都圏と中京圏で,例外的に上りが代わるのか?? 中央線の場合、名古屋~塩尻間はJR東海エリアで「中央西線/チュウオウサイセン」と区別して、塩尻~新宿間はJR東日本エリアで「中央東線/チュウオウトウセン」と区別しています。 (塩尻~長野(正確には、篠ノ井)間は、篠ノ井線です) 塩尻駅の名古屋駅寄りのすぐに、JR東海とJR東日本の「区界・境界」があり、中央東/西線の「区界・境界」となっています。 この、中央西線/中央東線の区別は、時刻表にも記載があり、地元でも中央西線/中央東線は普通の言い方でもありますが、東京近辺や名古屋近辺の人には、馴染みが無い言い方かもしれません。 私の個人的な考えですが、明治の鉄道が開通工事の時代に、中央東線は最初はローカル線で、新宿から段々と山梨県や長野県へ工事をしたので、新宿方面が「のぼり」で違和感が無かったと思います。 中央西線もローカル線で、名古屋駅から段々と岐阜県や長野県へ工事をしたので、名古屋方面が「のぼり」で<やはり違和感が無かったと重います。 しかし、明治時代の朝鮮半島や中国やロシアとの戦争で、物資・人員等の輸送戦略上、東海道線とともにローカル線で迂回 線路の建設も検討し、新宿からのローカル線と、名古屋からのローカル線を接続するルートを長野県経由で建設し,ローカル線が国によって強制的に買い上げられて、単なるローカル線が繋がって、名前も中央線となったと思います。 しかし、「のぼり」「くだり」だけは、慣習でそのままになったと思います。 同様に、「のぼり」「くだり」の区別が中央西線の様に東海道線の方角が「のぼり」は、JR東海エリアの「飯田線」の全線と、「身延線」の全線です。 静岡県内の飯田線・身延線沿線の住民は、東海道線に近ければ、「のぼり」は東海道線方面で違和感がないでしょう。 しかし、長野県内の中央西線・飯田線沿線の住民や、山梨県内の身延線沿線の住民は、東京方面は東海道線とは思わずに中央線方面と考える人が多いので、東京から離れる感じの方角が「のぼり」に違和感があると思います。 【参考】 高速道の「中央道」は、JR中央東/西線が岐阜県内で、飯田線が長野県内でほぼ平行していますが、東京方面が「のぼり」です。 この中央道の「のぼり」「くだり」が、JR中央西線とJR飯田線の「のぼり」「くだり」が、完全に逆となって、noname758さんのように、間違って使われる場合が多々あり、時々方面が混乱します。 だから、中央西線上り名古屋方面、中央道上り東京方面、と言うように、交通機関名と「のぼり」と「方面」の様に方面をつけないとし混乱してしまいます。 また、中央西線名古屋方面、中央道東京方面、と言うように「のぼり」「くだり」をつけないほうがいいかもしれません。 また,JR東海のサイトを見て下さい。 http://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/search/?tm=201103 駅時刻表で、長野県内のほとんどの駅(中央西線も飯田線も身延線も)をクリックしても、「上り」「下り」の表示がなく、「方面」の表示だけですね。 質問の回答になっていなくて、すみません。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

難しく考えずに、大都市に向かうのが上りで、逆が下りで良いですよ。 東海道本線は名古屋より東京が大都市なので、東京行きが上り 中央本線は、名古屋-東京間ではないです。名古屋-長野間が中央西線、長野-東京間が中央東線です。 なので、中央東線は東京行きが上り、長野-名古屋間は名古屋行きが上りです。 「東京から遠い場合・・・」の説明は間違いですね。

関連するQ&A

  • 中央西線を名古屋起点にした理由

    先日東海地区へ帰省した折、地元のニュースで帰省ラッシュ情報を見ていました。 その際、アナウンサーがしゃべっている「上り」「下り」の方向にどうも違和感を持ったのですが、親戚から、JRの中央西線については東京方面が「下り」で、中央自動車道は東京方面が「上り」であることを教えてもらいました。 一般的には東京方面を「上り」と表現するはずですが、どうして中央西線だけは東京方面を「下り」、というか名古屋方面を「上り」と表現するのでしょうか?JR東海の本社が名古屋市だからでしょうか? 教えてくれた親戚によると、国鉄が分割民営化して中央本線が塩尻を境にJR東日本とJR東海に管轄が分かれた際、JR東海が自社管轄分を名古屋起点に変えちゃったから、と言っていましたが、混乱を招くこのような措置を、本当にそんな理由で行ったのでしょうか? JR路線だけでも少しややこしいですし、ほぼ並行している中央自動車道と比較してもややこしくなるだけですが、どうしてこんなことをしてしまったのでしょうか? 国鉄の分割民営化から早いもので20年。今更元に戻すことはできないのでしょうか?

  • 中央新幹線開業に伴う、中央本線の将来

    JR東海が2025年に中央新幹線を開業(東京~名古屋間)させようとしています。 この路線の並行在来線はおそらく中央本線(東京~名古屋間)になると思うのですが、将来中央新幹線の開業によって、この路線はどうなるのでしょうか? 東海道・山陽・東北(盛岡まで)・上越を除く新幹線は、並行在来線を第3セクターとして経営分離しています。 中央新幹線も「新幹線」なわけですから、JR東日本が管轄する東線(東京~塩尻間)はともかく、JR東海が管轄する西線(塩尻~名古屋間)は、やっぱり経営分離されるのでしょうか? あとさっきから、中央本線は東京~名古屋間と書いていますが、もしかしたら東京~神田間に東北本線、金山~名古屋間に東海道本線が走っているから、本当は中央本線は神田~金山間ですか?

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • なぜ鉄道は、上りと下りと呼ぶのでしょうか?

    東京のほうでは、上りや下りと呼ばない路線がありますよね。北行や南行のように。 でも都心~地方の路線では、上りと下りをよく使いますね。 (たまに、変な上りと下りを決めた路線もありますけどね) 今の鉄道でもは東京を中心としていますけど、東京から基点でない路線も多いですね。 ●●方面等、地名で表記してもいいのではないでしょうか?

  • 上りや下りについて教えて下さい!

    私事で、長期にわたり東京に住むことになりました。 それまでは田舎も田舎の地方暮らしでしたので、東京の路線については何も分かりません。一応、列車と地下鉄の地図は購入したのですが、やはり不安です。 幾つか疑問にお答え下されば幸いです。 現在、池袋に在住です。 池袋から築地まで行かなくてはならないのですが、列車よりも地下鉄(東京メトロ?と言うのでしょうか)を利用した方が良いと言われ、その通りに行こうと考えているのですが、 池袋 (丸の内線) ↓ 銀座 (日比谷線) ↓ 築地 というルートだと教えて頂きました。 しかし、田舎者丸出しの疑問でお恥ずかしいのですが、いまいち『上り』や『下り』といったものが分かりません。 列車で言えば山手線のような路線であれば、右に発車するやつに乗ろうと左に発車するやつに乗ろうと目的地に辿り着くので良いのですが…; 円になっていない路線はどのようにしたら良いのでしょうか…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 18切符で八王子から名古屋へ、何時間で?

    こんばんは。 今年ももう夏ですね。 私は実家に帰るために、いつも青春18切符を使って、JR東海道本線を夜行列車で八王子から名古屋へ旅をしていましたが、今回は長野方面を経由して名古屋に行きたいな、と考えています。 八王子から甲府方面への電車に乗り、塩尻を越えて中央本線で名古屋へ、という道のりになるかと思います。 そこで、早朝六時頃に八王子を出て、鈍行で乗り継ぎをした場合の名古屋へ到着する時間と(18切符でのんびり旅行したいのです^^)、それまでのお薦めスポット(途中下車ができるため)があれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • JR東日本中央本線は特急が多い理由

    以前、中央本線の普通列車に立川だったかで八王子方面に向かうために乗ったら上諏方まで寝過ごしてしまいまして、あわてて降りて折り返そうとしたときの事ですが、その時間帯だけだったかもしれませんが、普通列車が全くなく特急ばかり、というときがありました。 普段は中央快速線の新宿~立川くらいの移動で、中央本線はまず使う事がなく初めて知った事だったのですが、よくよく考えてみたら、東京や新宿からの特急も多いのかな、と思いまして。ただ、普通列車があんなにないのはちょっとビックリというか、衝撃を受けました。 中央本線利用者の方は特急利用が圧倒的に需要があるということなのでしょうか。また、このような事は中央本線に限らないのでしょうか。 変な質問でしたら申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • あずさ しなの 塩尻~松本

    中央線の特急の「あずさ」、「しなの」号において、 中央東線(東京・八王子・甲府方面)、 及び中央西線(名古屋・中津川方面)と 塩尻~松本間を通過したあと、 大糸線(白馬・南小谷方面) 及び篠ノ井線長野方面 の相互利用をする場合、 塩尻駅または松本駅で特急列車を 乗り継ぐ場合、 特急料金が通しで計算されない のはなぜですか? 北近畿ビッグなんとかとか言うやつ では、十字交差をする 特急列車の路線において、 通しの料金計算を認めています。 それに関連してですが、 特急「しなの」が塩尻~長野間 JR東日本区間に乗り入れる理由は、 なんですか? 車両使用料が発生してJR東日本にとっては、 メリットがないと思います。 「しなの」 を塩尻発着にして、 「あずさ」を新宿~松本~長野と走らせればいいと 思います。 JR東日本よりも、JR東海の方がお金を持ってますよね? (115系と313系を比べれば明らかですよね?)

  • 高速道路の上り下り

    東名高速は、東京方面が上りだと分かるのですが、 名神高速は、名古屋方面、大阪方面のどちらが上りなのでしょうか? また、北陸道などの東京方面に行かない路線は、 どうなるのでしょうか?

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。