• ベストアンサー

数学の問題で abc≠0 とあったのですが・・・

この意味は a≠0 , b≠0 , c≠0 と書くのが面倒だから、ひとつにまとめたってことであってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

a≠0 かつ b≠0 かつ c≠0 と言う意味だと思います。 どの文字a,b,cも0ではないと言うこと。 1つでも0があれば掛け合わせれば必ず0になるからです。

shure-neko
質問者

お礼

やはりそういう意味ですか。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.11

No.6 への補足にお答えします。 a, b, c が実数であれば、「abc ≠ 0」と「a ≠ 0 かつ b ≠ 0 かつ c ≠ 0」は同値です。 後述しますが、「abc ≠ 0」と「a ≠ 0, b ≠ 0, c ≠ 0」も同値です。 整域という数学用語は高校では習いませんが、整数全体の集合も、実数全体の集合も、どちらも(自然に)整域とみなせます。 で、 「a ≠ 0, b ≠ 0, c ≠ 0」と「a ≠ 0 かつ b ≠ 0 かつ c ≠ 0」はまったく同じ意味で、comma は「または」ではなく「かつ」を表します。 例えば、対数で習う底の変換公式は、参考書に以下のように記述されています。 [ ] の中身が底で、その右隣にかかれているのが真数です。 log[a]b = log[c]b/log[c]a ( a > 0, a ≠ 1, b > 0, c > 0, c ≠ 1 ) 括弧の中に comma が 4つありますが、これらがすべて「かつ」を表すのは明らかですよね。 それなのに、comma を「または」の意味で使っている数学書がたくさんあるのも事実です。 例えば、「2次不等式 x^2 - 5x + 4 > 0 を解け」という問題だと、答えとして「 x < 1, 4 < x 」とかかれています。 高校の頃、私は数学教師から、「comma は『かつ』を表すので、このかきかたは本来なら間違いで、『 x < 1 または 4 < x 』とかくか、『 x < 1 or 4 < x 』とかくのが正しい」と教わりました。 それにもかかわらず、この間違った comma の用法が定着しているのは、x < 1 と 4 < x は同時に起こりえないので、「 x < 1, 4 < x 」の comma を「かつ」の意味だと解釈される心配がないからだと思います。 上記のような特殊な場合を除けば、comma は必ず「かつ」を表します。 a ≠ 0 と b ≠ 0 と c ≠ 0 は、何か特別な条件を付けない限り、同時に起こりえます。 よって、「a ≠ 0, b ≠ 0, c ≠ 0」とかけば、「a ≠ 0 かつ b ≠ 0 かつ c ≠ 0」を表します。 もちろん、comma を「かつ」でも「または」でもなく、単に読点や区切りの記号として使うこともありますが、ここではそういう用法は問題にしていません。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.10

「a≠0 , b≠0 , c≠0」という書き方は、論理的にあいまいなので、避けましょう。 「a≠0, b≠0, かつc≠0」ならば、「a≠0かつb≠0かつc≠0」とみなされます。 「a≠0, b≠0, かつc≠0」と「abc≠0」は同じです。「面倒だから」という表現は、あまり数学的ではありません。「(このほうが)簡単だから」とすべきでしょう。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 質問文には「かつ」という言葉が抜けていました・・・。 すいません; 面倒だからではなく、簡単だからなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.9

数学では正確、簡潔な表現が望まれます。 ですから、面倒だからひとつにまとめるというのも非常に大切なことです。 数学の勉強を始めたばかりの人が、 abca≠0を a≠0 , b≠0 , c≠0 と書くのが面倒だから、 ひとつにまとめたってことであってますか? と聞けば、間違いとは云えませんね。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

面倒だからという理由ではありません。主に,3つの理由が考えられます。 (1) a≠0,b≠0,c≠0 と書いてしまうと,「または」「かつ」があいまいになってしまって,   #2,#3,#4のように間違った解釈をしてしまう人が現れる可能性がある。 (2) 行列のように零因子を含む場合は,A≠OかつB≠OかつC≠Oだからといって,   ABC≠Oとは限らない。 (3) 以上の2点を踏まえて,題意を正しく理解できるかを試している。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 質問文は「かつ」という言葉が抜けていました・・・。 すいません; 行列の場合にはそうはならないということですね? 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

>abc≠0 この意味は a≠0 , b≠0 , c≠0 と そうではありませんね。 「abc≠0」と「a≠0 , b≠0 , c≠0」は意味が違います。少なくともa≠0 , b≠0 , c≠0の間に接続詞が必要です。「かつ」「または」など  abc≠0 は、abcのいずれも0でないという意味ですが、それを記号で表すにはabc≠0と書くのが端的で正確です。  他の表し方では不正確ないし複雑になります。他の書き表し方があったにしても「面倒だから」じゃないです。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 接続詞は「かつ」です。 質問がいい加減ですいませんでした; 他の表し方では不正確というのは、接続詞が入らなかったらいい加減という意味で、 複雑になるというのは、「かつ」や「または」が入っている分、見にくい という解釈でいいですか? よければ補足お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.6

> この意味は a≠0 , b≠0 , c≠0 と書くのが面倒だから、ひとつにまとめたってことであってますか? a, b, c は、どういう世界に所属しているのでしょう。 例えば、a, b, c が整域の元であれば、「あっています」か「あっている可能性が高いです」と答えますが(面倒というのが理由ではなく、ちょっと気取ってみたかっただけかもしれません)。 場合によっては、「abc ≠ 0」と「a ≠ 0 かつ b ≠ 0 かつ c ≠ 0」は同値になりません。 質問者には、小学生から社会人まで、いろんな人がいます。 ですから、例えば「私は高校生です」とか「高校数学に関する質問です」いったような情報がないと、回答するときにいろいろ迷うことがあります。 そういう心配りがないと、わざと意地悪な回答をされて、あなたが困惑するという不利益が生じる可能性があります。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました! a≠0 かつ b≠0 かつ c≠0 という意味ですか? という質問文のつもりでした・・・。

shure-neko
質問者

補足

すいません。質問が適当すぎましたね; a , b , c は実数です。実際は整数問題の時に出てきましたが、実数でも当てはまると思いますので。 そしてこれは高校数学の範囲での質問です。 もしよければ、補足お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

この意味は a≠0 , b≠0 , c≠0 と書くのが面倒だから、 ひとつにまとめたってことであってますか? そのとお~りです。

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.4

#3です。 新年早々またやってしまいました。w #3にある >#1です。 は間違い。 #2です。です。

shure-neko
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.3

#1です。 w 全然違った。 #1さんが正解。 そうですよね。 どれか1個でも0だったら0になっちゃうから、全部0じゃないんですよね~。w でも、 > 書くのが面倒だから、ひとつにまとめた 面倒だからじゃなくて、簡単だからでしょうね。

shure-neko
質問者

お礼

面倒だからではなく、簡単だからですね? 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

いや、どれか一つでも0なら0なんだから a≠0 または b≠0 または c≠0 でしょ? 「かつ」だと全部0 「または」だとどれか1つ「以上」が0

shure-neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学、a^3+b^3+c^3-3abcについて

    a^3+b^3+c^3-3abc =(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) こうなる意味がわかりません。 宿題の答えは導いたのですが、 別解のここの下りががよくわかんなくて、 ヒントだけでなく詳しく教えてください! 3^2=9 2^3=8 ^の右横の数字は指数です。

  • ABCについて

    ABCていまいちわかりません。 AとCはなんとなく想像できますがその間のBとか意味がわかりません。 教えてください。

  • 数学の問題

    因数分解の問題で 例 a(b2乗-c2乗)+b(c2乗-a2乗)+c(a2乗-b2乗)で展開すると 1番=a(b2-c2)+bc2-ba2+ca2-cb2 2番=-(b-c)a2+(b2+c2)a-b2c+bc2 3番=-(b-c)a2+(b+c)(b-c)a-bc(b-c) 4番=-(b-c)a2+{a2ー(b+c)a+bc}ここなのですが分からないのですが。(b+c)を共通因数でくくると書いてあって。 3番に-bc(b-c)とありますが、4番目には{a2ー(b+c)a+bc}と書いてあります。どうして3番目のーbc(b-c)のマイナスが4番目にはプラスbcとなるのでしょうか?マイナスbcは何処行ったのでしょうか?教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 解き方を教えてください。 ※見づらいですが(2)と書いてるのは2乗の代わりとして見てください。  問:a(b-c)(2)+b(c-a)(2)+c(a-b)(2)+8abc   2文程度の解説は載っていて、 (b+c)a(2)+(b(2)+2bc+c(2))a+bc(b+c)=(b+c){a(2)+(b+c)a+bc} と載っていますが… なぜいきなりa(2)でくり出せたのかって時点で全くわからなくなります。 ということで、過程を省きすぎない説明をしていただけたら幸いです。 式を載せなくても言葉のみでも理解できるものであれば歓迎致します。 解:(a+b)(b+c)(c+a)   では、回答お願いいたします。

  • 数学(ベクトル)の問題

    http://okwave.jp/qa/q8022847.html のNO.7の回答より、 さらに途中式を書いたのですが、 L^2 = m(t-n(s))^2-(a1^2+b1^2+c1^2 ) {(c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)+(a1a2+b1b2+c1c2)s)/(a1^2+b1^2+c1^2 )}^2+(a2^2+b2^2+c2^2 ){(s^2 )+2s{c2(z2-z1)+b2(y2-y1)+a2(x2-x1)}/{(a2^2+b2^2+c2^2 )} }+{(x2-x1)^2 }+{(y2-y1)^2 }+{(z2-z1)^2 } n(s)={c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)+(a1a2+b1b2+c1c2)s}/(a1^2+b1^2+c1^2 ) = m(t-n(s))^2-{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)+(a1a2+b1b2+c1c2)s}^2/(a1^2+b1^2+c1^2 )+(a2^2+b2^2+c2^2 ){(s^2 )+2s{c2(z2-z1)+b2(y2-y1)+a2(x2-x1)}/{(a2^2+b2^2+c2^2 )} }+{(x2-x1)^2 }+{(y2-y1)^2 }+{(z2-z1)^2 } = m(t-n(s))^2-{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)+(a1a2+b1b2+c1c2)s}^2/(a1^2+b1^2+c1^2 )+(a2^2+b2^2+c2^2 )(s^2 )+2s{c2(z2-z1)+b2(y2-y1)+a2(x2-x1)}+{(x2-x1)^2 }+{(y2-y1)^2 }+{(z2-z1)^2 } ところで {c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)+(a1a2+b1b2+c1c2)s}^2 = {c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}^2 +2{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}(a1a2+b1b2+c1c2)s +{(a1a2+b1b2+c1c2)s}^2 = {c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}^2 +2{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}(a1a2+b1b2+c1c2)s +(a1a2+b1b2+c1c2)^2 (*s)^2 これより、 L^2= m(t-n(s))^2+s^2 {(a2^2+b2^2+c2^2 )-(a1a2+b1b2+c1c2)^2/(a1^2+b1^2+c1^2 )} +s[2{(c2(z2-z1)+b2(y2-y1)+a2(x2-x1))-{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}(a1a2+b1b2+c1c2)s/(a1^2+b1^2+c1^2 )}] +{(x2-x1)^2 }+{(y2-y1)^2 }+{(z2-z1)^2 }-{c1(z2-z1)+b1(y2-y1)+a1(x2-x1)}^2/(a1^2+b1^2+c1^2 ) 簡単、 L^2 =m(t-n(s))^2+ps^2+p1s+p2 =m(t-n(s))^2+p(s^2+p1s/p)+p2 =m(t-n(s))^2+p(s^2+p1s/p+(p1/p)^2-(p1/p)^2 )+p2 =m(t-n(s))^2+p(s^2+p1s/p+(p1/p)^2 )-(p1)^2/p+p2 まで、計算したのですが(間違っていたら申し訳ありません)、 ここから、どのように q=-p1/2p が導出できるのかがわからないです。 (rは導出できました。) 数式だらけで分かりづらいと思いますが、計算ミスを指摘しつつ、導出過程も分かりやすくお願いします。

  • 数学の問題について

     三角形ABCの頂点A,B,Cの対辺をそれぞれa,b,cとする。 A=45°、b=√3 +1、c=√2のとき、B,C,aを求めよ。  余弦でa=2は出ました。しかし、残りのB,Cが余弦や正弦を使ってもcosB=(√6+√2)/4 などで答えが出ませんでした。  考え方を教えてください。

  • 数学 展開の問題

    数学の展開の問題でどうしてもわからないので質問します (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) ^2は二乗という意味です。 分かりやすく教えてください。

  • 数学の問題ですが。。

    x(2乗),x+1,2x+1が三角形の3辺の長さを表す数になり得るための実数xの範囲を求めよ。   数学の宿題で出た問題なのですが、まったく意味がわかりません。 範囲とか、ややこしいのは苦手で。。。 説明してくださる方いらしたらお願いします。   先生によるとヒントは、 a,b,cを三辺とする三角形が存在するとして             ⇔10-c|<b<a+c まぁ、なんのこっちゃって感じです。

  • 数学の問題!

    a+b+c=ab+bc+ca=3のとき、a,b,cは全て1である事を証明せよ 回答に Q=(a-1)'2+(b-1)'2+(c-1)'2とすると から始まるんですが これはQ=(a-1)+(b-1)+(c-1) ではだめなんでしょうか? 解説お願いします!

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 次の数を小さいほうから順に並べよ。 (1)0<a<b<c<dのとき、a/d,c/b,(a+c)/(b+d),ac/bd (2)0<a<bのとき、(a+b)/2,√ab,2ab/(a+b),√{(a^2+b^2)/2} この問題がさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日B’s動画レコーダー7から「8」にバージョンアップしたが、設定画面で自分のマイク発言の録音の可否の切り替え方法がわからないので教えて欲しい。
  • 「7」では、<設定>→<録音>→<自分のマイクも録音する(?)にチェック>で切り替えできたが、「8」では操作が分からない。
  • 自分のマイク発言の録音の可否の切り替え方法を教えてください。
回答を見る