• ベストアンサー

振り子の存在確率分布

「振幅が十分小さく、x(t)=Asinωtで示されるような水平軸に沿った調和振動をしているとみなせる振り子の玉の古典的な動きを考える。ある瞬間にその玉を狭い範囲⊿xで見出す確率はその玉が振動中にその範囲で費やす時間に比例する。⊿x<<Aとしてこの確率をxの関数として表せ。」という問題がわかりません。どなたかご教授願います。

  • NRTHDK
  • お礼率60% (198/327)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

x = A sinωt Δx/Δt = ωA cosωt ∴Δt = Δx/(ωA cosωt) 周期 T = 2π/ω 確率は1周期に同じ位置を2度ずつ通過するから, P = 2Δt/T = Δx/{ π√(A^2-x^2) } 確率密度関数 f(x) = 1/{ π√(A^2-x^2) } ,P(x) = ∫f(x)dx となると思います。

NRTHDK
質問者

お礼

「補足」の内容は解決できました。わかりやすい回答ありがとうございました。

NRTHDK
質問者

補足

「π√(A^2-x^2)」の導出がよくわからないのですが、A cosωtをどう変形したのですか。理解不足ですみません。

関連するQ&A

  • フーコの振り子の長さと重さ

    各地の科学館にフーコの振り子が展示されていますが、高い天井から重そうな球がぶらさがっています。単振り子の周期は線の長さのルートに比例しますが、球の重さには関係しないはずです。 『フーコーの振り子―科学を勝利に導いた世紀の大実験』という本にフーコがこの実験のために精密に機器を作製したとありますが、どうやって重さと長さを決めたか書かれていません。小さい振り子では外乱を受けやすいのはわかりますが、重さと長さを決める条件はあるのでしょうか。 また、科学館にある振り子は、振幅が小さくなり止まりそうになったら、誰かがまた振って大きくしているのでしょうか。

  • 物体を落とさない単振動

    水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 単振動する単振り子

    追試に出る問題なんですが、1つ全くわからない問題がありました… 問題全文は「支点が水平にy0=Acosωtと単振動する単振り子の運動をラグランジュの運動方程式で扱え。」で、これより簡単バージョンの「単振り子の運動をラグランジュの運動方程式で扱え。」だと、単に運動エネルギー・位置エネルギー、ラグランジュの運動方程式を適用するだけで解けたのですが[ θ``=-(g/l)sinθ ]、この問題だけが解けなくてショボンとしてます… 単振動する単振り子って… 運動エネルギーがわかりません

  • 振り子の振動について。

    振り子の振動について。 [問題] 右半分の糸の長さはL、左半分の糸の長さはL/2となるように、真中に釘を打っている振り子がある。このとき、振り子を初期変位Θ=αで離した場合、左側の領域における最大角変位βを求めよ。 [解答] 初期変位Θ=αで離したおもりの運動は、 Θ(t)=αcos(t/√(g/L)) であらわされる。 平衡点を通過するときの角速度は、 (Θの1階微分)=-α√(g/L) であり、速度は L×(Θの1階微分)=-α√(gL) どなる。 この値を初期角速度とする長さL/2の振り子の運動は Θ(t)=-√2×αsin(t√2g/L) である。 このため最大角変位はβ=√2αとなる。 --------------------------------- この問題についてなのですが、 (1)Θ(t)=αcos(t/√(g/L))は調和振動のx=Acos(ωn×t+φ)を振り子に変換させていると思うのですが、振り子の方には初期位相角φがありません。これはなぜでしょうか? (2)『平衡点を通過するときの角速度は、 (Θの1階微分)=-α√(g/L)』 これはなぜでしょうか? (3)『この値を初期角速度とする長さL/2の振り子の運動は Θ(t)=-√2×αsin(t√2g/L)』 これはなぜでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、この3点をお願いします。 ※Θの上に1ドットついているものは表示できなかったので、(Θの1階微分)と表現しています。

  • 力学の難問

    以下の問題が分かりません。 「水平方向に滑らかに運動できる質量Mの台車が、加振台に搭載されているとする。台車には、質量を無視できる長さlの棒と質量mの質点から成る振り子が載せられている。台車と加振台は、弾性係数kのバネと減衰係数cの粘性減衰器(速度に比例する抵抗力を発生する)を介して水平に連結されている。一定の振幅A、角速度ωを用い、x=Acos(ωt)のように、時刻tの関数として加振台を変位させる。十分に時間が経過した後の振り子の振幅を求めよ。」 困っています。どなたか教えてください。

  • 剛体振り子の問題について

    質量M、半径aの一様な球体を質量の無視できる長さlの細い直線棒の先に固定して、振り子をつくる。この振り子を完全に静止させ、質量mの小さな銃弾を撃ち込んだ。銃弾は球体の中心に向かって水平に速度vで撃ち込まれ、球体中央部に埋まったままの状態で振り子が微小振動を開始した。この微小振動の最大振れ角を計算せよ。ただし、銃弾との衝突による球体の変形や重心位置の変化、銃弾の大きさはいずれも無視できるとする。尚、銃弾が撃ち込まれる前の振り子の慣性モーメントをIo、水平軸から球体の中心までの距離をd(=l+a)と表記してよい。 という問題で私はまず、運動量の保存則から mv=(m+M)V V=mv/(m+M) dω=V ω=V/d・・・(1) エネルギー保存則から (Ioω^2)/2=(M+m)gd(1-cosθ) という式をたて最大振れ角θを求めようと思ったのですが、エネルギー保存則の左辺の項が銃弾が撃ち込まれる前の慣性モーメントしか使われていないという間違いに気づきどのように直せばよいのかが分かりません。 どなたかヒントでもよろしいので回答よろしくお願いします。

  • 力学の問題を教えて下さい

    周期w0で変化する強制振動 md^2x/dt^2=-kx+asinw0t を場合に分けて調べよ x(t)の式を下さい。共振点とそうじゃない点で分ければいいんですか? 一様な棒が回転せずに落下してきて滑らかな水平面にあたる。衝突直後の角速度が最大になるのは衝突前に棒が水平面とどのような角度にあるときか 運動量と力積、角運動量と角力積の関係を使って解いたんですが違うみたいです 静止している質量Mの剛体振り子の支軸から下方距離lの点に、質量mの弾丸を軸に垂直で打ち込んだところ、振り子は周期T、角振幅a微小振動をはじめた。振り子の重心は軸の下方距離hのところにあり、弾丸を撃ち込んだっことによる重心の変化は無視できるとして、衝突前の弾丸の速さを求めよ 角振幅ってなんですか?振れた角度? Tがわかるので、剛体振り子の運動方程式を使わずにエネルギー保存則だけで解いたんですが v=(M+m)/m√(2gh(1ーcosa)+l^2π^2/6T^2)とでたんですが正しいかわからないです。(次元はあってると思うんですが) どれからでもよいので回答お願いします。

  • 1次元調和振動子の正準運動方程式について

    (1)ハミルトニアンHが、H=(p^2)/(2m)+mω(q^2)/2の時、正準運動方程式の一般解が以下のように書けることの示し方を具体的に教えて下さい。 q(t)=Asin(ωt+δ)、p(t)=Aωcos(ωt+δ) (2)1次元調和振動子に対してビリアルの定理が成立することを、(1)の古典解も基にして確かめる方法を教えて下さい。

  • 2変量の確率分布について

     統計学の勉強をしています。一様分布における2変量の確率変数についてわからなくなったので質問させてください。  一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが、b=1,a=0とするとfx(x)=1となりますよね。  このことを踏まえて2変量t=x+y(yもxと同様の一様分布の確率でxとyは独立)を定義して、その確率密度関数はf(t)=∫fx(x)fy(t-x)dxで与えられますよね(ここで間違っていたならすみません…)  そこでこの関数にfx(x)=1,fy(y)=1を代入して∫範囲を0から1(dxで積分ですから)に設定して積分をするとf(t)=1となってしまいました。  このままtにおいてtの期待値を求めると∫(0,2)tf(t)dt=2となりました。(積分範囲はdtについてですから0から2までとしました)  しかし、よく考えてみると0から2までの範囲の一様分布でその期待値となるのは普通1じゃないかと思います。  計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、わかる方がいらっしゃったら、ご教授していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一定の加速度で運動する振り子の周期について

    ひもの長さがLで振り幅が十分に小さい振り子が、水平方向に加速度Aで進んでいる状況を考えています。 重力加速度と振り子の加速度のベクトルの和をとって、それを見かけの重力加速度として考え、周期T=2π√(L/√(g^2+A^2))というのは分かります。 しかし、運動方程式を立てて周期を求めると、加速度がない場合と同じでT=2π√(L/g)になってしまいます。 運動方程式は、振り子の質量をm、ひもが鉛直方向と作る角をθ、最下点を原点として水平方向にx軸をとり、振り子の変位をx1、近似sinθ≒x/L、cosθ≒1を使って、 ma = -mg・sinθ-mA・cosθ   ≒-mgx1/L-mA a = -g/L(x1 + LA/g) a = -ω^2・xと比較して、周期はT=2π√(L/g)、単振動の中心はx=-LA/gになるのですが、どこが間違っているのでしょうか?