• ベストアンサー

ダッシュポットとバネを直列につないだ伝達関数

質問させて頂きます. 図のようなダッシュポットとバネを直列につないだマクスウェルモデル(i),(ii)について,外力u(t)=Rsinωtとして伝達関数y(t)/u(t)の導出過程を教えてください. 宜しく御願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • KZGD
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

原理的には同じ方法で解けます。 ただu(t)を使わなくとも済む点が気になります。 旧式な方法でなく参考URLを勉強してみてください。 右の図の場合、粘性率と弾性率を上からE1,η1,E2,η2と置くと G(s)= (1-1/β)/β + (α-1/η2)/(βs) ここに α = E1E2(η1+η2)/{η1η2(E1+E2)} β = E1E2/(E1+E2) です。

KZGD
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示頂いたURLを参考にして勉強致します。 最後に確認なのですが、 >右の図の場合、粘性率と弾性率を上からE1,η1,E2,η2と置くと 粘性率がη1,2、弾性率がE1,E2で宜しいでしょうか? 揚げ足を取るようで申し訳ないですが宜しくお願い致します。

KZGD
質問者

補足

何度も申し訳ありません。 何回やってもそのような答えに辿り着きません。 宜しければ計算過程を書いて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

何となく質問がおかしい様な気がします。 <外力u(t)・・・伝達関数y(t)/u(t)・・> 外力を周期的に変えるのは困難です。変形の間違いでは? 伝達関数y(t)/u(t)はそのラプラス変換Y(s)/U(s)の事では。 y(t)は何? 一応図と質問文の通りとして左側だけ答えておきます。意味有るかは?ですが。 ダッシュポットの歪みをε1その粘度をηとし、バネの歪みをε2その弾性率をEとする。 ε1(t) = y(t)            (1) ε1(t) + ε2(t) = ε(t) (2) u1(t) = ηdε1/dt = u(t) (3a) u2(t) = Eε2 = u(t) (3b) (直列だからu1(t) = u2(t) = u(t)となる。) (2)式を微分すると dε1(t)/dt + dε2(t)/dt = dε(t)/dt (2') これに、(3a),(3b)を代入し整理すると du(t) + (E/η)*u(t) = Edε/dt (4) 一方、(1),(2),(3b)より ε(t) = y(t) + u(t)/E (5) これを(4)式に代入すると du(t)/dt + (E/η)*u(t) = Edy(t)/dt + du(t)/dt つまり u(t) = ηdy(t)/dt (6) (6)式のLaplace変換をとると U(s) = ηsY(s) (7) 伝達関数G(s)= Y(s)/U(s)は G(s) = 1/(ηs) (8) バネは力を直ちに伝達するので、伝達関数は粘度ηにだけ依存する。 トリビアルな結論で、u(t)=Rsinωtの出てくる幕もありません。 もう一度問題を見直されて、物理の問題として質問をされたらいかがでしょうか。 伝達関数の参考URLです。 http://www.gifu-nct.ac.jp/elcon/labo/endo-n/endo/lecture/syscon/node4.html

KZGD
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。助かります。 >外力を周期的に変えるのは困難です。変形の間違いでは? 入力は周期的外力u(t)=Rsinωtで間違いないようです。 >伝達関数y(t)/u(t)はそのラプラス変換Y(s)/U(s)の事では。 間違っておりました。仰る通りです。 >y(t)は何? 出力y(t)は図で示す位置における変位を表しています。 質問文が説明不足で申し訳ございませんでした。 それでは右の方の図でも同様のことが言えるのでしょうか?(c2のダッシュポットが効いてくるような気がするのですが、どのように効いてくるのでしょうか?) 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ダッシュポットとバネを直列につないだ伝達関数

    質問させて頂きます. 図のようなダッシュポットとバネを直列につないだマクスウェルモデル(i),(ii)について,変形u(t)=Rsinωtとして伝達関数Y(S)/U(S)を導出する問題です。 (i)については伝達関数G(S)=1/(1+c/k・S)を導くことができたのですが、(ii)について導くことができません。 お手数をお掛けしますが何卒宜しく御願い致します。 ※以前にも似たようなことを質問させて頂いたのですが、問題の意図を取り違えていたため再度質問させて頂きます。

  • ダッシュポット 並列

    こんばんわ。いきなりですが教えて下さい。 弾性(バネ定数)をもつバネとかは、並列だとk1+k2とかですよね。直列だとk1k2/k1+k2でしたかね・・・? これって粘性(ダッシュポット)とかでも当てはまるんですかね??並列はc1+c2とか。バネと同様に足したり、引いたりできるのですか?またそのメカニズムは・・・? 減衰に関して詳しい方ぜひぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 伝達関数のゲイン図の描き方

    制御工学を勉強中です。 伝達関数G(s) = 1 / ( s * (1 + Ts) )のゲイン図を描きたいのですが、描き方がよくわかりません。 G(s) = G1(s) * G2(s) = {1/s} * {1/(1+Ts)} と分割し、s = jω を代入して Gain1(jω) = -20log10(ω) Gain2(jω) = -10log10(1 + ω^2T^2) となり、Gain(jω) = Gain1(jω) + Gain2(jω) = -20log10(ω)-10log10(1 + ω^2T^2) が得られましたが、これはどうやって図示してやればよいのでしょうか。 Gain2だけに関しては、ω^2T^2の値について (i) << 1 (ii) = 1 (iii) >> 1 の3通りを具体的に考えてプロットしましたが、Gain1はωTを持たないのでうまくGain2と合わせることができず困っています。 (i)(iii)はいいとして、(ii)をω=1/Tと考えてGain1を図示して2つの図を足し合わせればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 伝達関数

    次の問いと自分の解答が一致しなくて困ってます。 問い:図の伝達関数を求めよ。 [自分の答え] 折点周波数は図からω=0,10  折点周波数間の傾きから伝達関数は次のようになる      G(S)=K(S+10)/S 20log|G(S)|=20logK√(100+ω^2)/ω      20log|G(∞)|=20logK=0         K=1   よって        G(S)=(S+10)/S              _____________________________________________________________________________________________________________________________ [参考書の解答] 図はPI制御のボード線図に似ているから    G(S)=K(TS+1)/TS  とおくと    20log|G(S)|=20logK+20log√(1+(Tω)^2))/(ωT)   図より    20log|G(∞)|=20logK=0 K=1    20log|G(1)|=20log1+20log√(1+T^2))/T=20log√(1+T^2)/T=20     √(1+T^2)/T=10    T=1/√99     G(S)=1+√99/S 折点周波数はω=10なのだから積分時間Tは1/T=10  つまりT=0.1だと思ったんですが違うでしょうか?

  • 伝達関数の位相

    入力電源、抵抗、リアクタンス、キャパシタンスが直列につながれている回路で、今、入力電圧v(t)=√2sinωt、抵抗R=1Ω、リアクタンスL=1mH,C=1μF,角周波数f=1kHzです。このときの伝達関数H(jω)の位相∠H=∠H(jω)と、このときの出力電圧vout(t)がわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 力学モデルにおける非線形性ばねの表記(記号)って…

    力学モデルにおける非線形性ばねの表記(記号)ってありますか? お世話になっております。 ばねやダッシュポットなどを組み合わせで、力学的モデルを表示することがあります。マクスウェルの式や他要素モデルなど。 それらのばねは線形的なばねで、-vvv-のよう記号で表されます。ゴムのような非線形性のあるばねの場合、そのほかの表記(記号)というものはあるんでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします

  • ハイパスフィルタの出力電圧の導出

    ハイパスフィルタ(CR直列回路)にVsinωtの交流電圧が加わっているとき,抵抗Rの両端の電圧は ( V/√(1+(1/RCω)^2) ) × sin(ωt+φ) となるそうなのですが,この導出過程がどうしてもわかりません. どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか.

  • 伝達関数の計算過程

    デジタルフィルターの伝達関数を、求めようとしているのですが上手くいきません。 計算過程が間違っているのか、単なる計算ミスなのかが分かりません。 どなたかご教授ください。 yahoo知恵袋の過去質問より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022623180 >a0=0.293 >a1=0.293 >b1=-0.414 >fc=500[Hz],T=0.25[ms] >1次IIRフィルタの場合は、 >H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT)) >あとは、 >e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) >ω=2πf >を代入して、複素数の計算です。 計算すると >100Hz:-0.15387[dB] 複素数の計算過程がよく分からないです。 今、このように行っているのですが、この計算過程で正しいのでしょうか。 ω=2πf でf=100であるため  e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) を計算。 結果を代入し計算すると  H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT))  H(ω) = aa + jbb     (aaとbbには計算結果の数字が入る) という計算結果が出てくる。 デシベルに変換する  20*log10( aa^2 + bb^2 ) 何か、計算過程で問題あるでしょうか。 単なる計算ミスでしょうか。

  • LCR直列回路の周期の理論値の導出について

    LCR直列回路の周期の理論値の導出について 【LCR回路の過渡現象 解説3】 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr0.htm のページにある  T = 2π / √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } という式の導出方法がわかりません。 T = 2π / ω なので ω = √{ (1/LC) - (R/2L)^^2 } になればよいのですが、 このω の求め方がわかりません教えてください。 よろしくお願いします。

  • 伝達関数T=v1/v2 の計算過程について

    こんにちは たびたび失礼します アナログ電子回路の課題で、計算過程が分からないものがあるので 教えていただきたいです 伝達関数T=v1/v2を求める計算で、 Za=jωL 、Zb=1/jωC として T=(Zb-Za)R / 2ZaZb+R(Za+Zb) となりました。 そのあと、最終的には T=1+ω^2 LC / (1+jω√LC)^2 =1-jω√LC / 1+jω√LC となっていました。 が、何故こうなるのかが、全く分かりません ZaとZbを代入したのですが、Rは残ってしまう気がします Rはなぜ消えてしまうのでしょうか? 詳しい計算過程を教えていただけるとありがたいです 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします