• ベストアンサー

例文の意味がわかりません。

Can you pick up some milk from the grocery store? という例文に出くわしました。訳は「食料雑貨店で牛乳を買ってきてくれませんか?」 とあります。 なぜ、at ではなく from を使うのでしょうか? また、pick up と buy の違いは何なのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

pick up ~ from ... で「~を...から得る」っていうイディオムですね。 決まり文句のようなものなので、atではなくfromになります。 意味合い的にpick upとbuyと違いはありませんが、元々が「~を...から得る」という意味なので、まあそれを意訳して「買ってくる」という言葉として使っていると思えば良いと思います。 ご参考まで。

jiqimao80
質問者

お礼

これで、一つのイディオムだったのですか! 有り難うございます。 謎がすっかりとけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • What do we need from the grocery store?

    NHKラジオ英会話講座より What do we need from the grocery store? 食料品店で何が必要? 質問: from の使い方を教えて下さい。「食料品店で・・」と言えば、ついatを思い浮かべますが間違いですか?幾つかの参考例文と共に、ご説明いただければ幸甚です。  以上

  • 英語の文の書き方

    今度、英語で文を書く機会があるのですが(本の感想など簡単なものです) いつも英語で文を書こうとすると一つ一つのセンテンスが短くなってしまい、不自然な感じがします。 例えば、 He always wakes up at 7 a.m. then He goes to work. He works at the grocery store and he sells some vegetables and some flesh meat. (所々、文法がおかしいかもしれません。すいません) このように一つ一つのセンテンスが短くなってしまい箇条書きのようになってしまいます。 何か一つのセンテンスを長く書けるようなコツなどありましたら是非教えてください。 できれば例文などもお願いいたします。 回答よろしくお願いします。

  • 「迎えに行く」という意味の「pick+人+up」と「pick up+人」の違いについて教えてください。

    「~を迎えに行く」という表現を調べていました。 (1)子供を学校に迎えに行く。  go to pick one's child up from school. (2)君がニックを迎えに行くことになっていた。  You were supposed to pick up Nick. (3)彼女は学校へ娘を迎えに行った。  She went to school to take her daughter home [(車で)pick up her daughter]. (4)幼稚園に子供を迎えに行く時間だ。  It's time to pick up my kids from kindergarten いくつか例文を見ると「pick one's up」と「pick up her daughter」というように、間に迎えに行く相手が入る場合と後ろに入る場合がありました。 これらがどのように違うのかよく理解できません。 この使い方の違いについて教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • by yourselfとyourself、at 5 o'clockとfor 5 o'clockの違い

    こんにちは、よろしくお願いします。 以下の語句の使い方の意味するところの違いは、 何でしょうか。 例文は、自分で勝手に作ったので、 使い方がそもそも違っていたら、すいません! Can you do it yourself? Can you do it by yourself? I've arrenged the meeting for 5 o'clock. I've arrenged the meeting at 5 o'clock. つまり、上の例は、byのあるなし、 下の例は、forとatの違いです。 よろしくお願いします。

  • 省略構文の例文で、<>内に略されている単語

    省略構文の例文で、<>内に略されている単語がわかりません When< >angry,you must count ten before you speak. < >Taken by surprise,I was at a loss for an answer. All you have to do is< >follow my advice. Some students went there on foot,and others < > by bicycle.

  • 前置詞など

    細かい質問で申し訳ないのですが、1つでもかまいませんので教えていただけるとうれしいです。 (1)He pick up his mother from the airport. I can pick you up at the airport. という2つの文章を見つけたのですが、fromとatでは違いはありますか? (2)We had our neighbours over for lunch. このoverはどういう意味かがわかりません。 We had our neighbours for lunch. とどう違うのでしょうか・・・ (3)What time shall we meet at?という文章を見つけたのですが、atは必ず必要ですか?

  • 米語と英語

    この前、高校で英語の授業を受けていたとき、例文で、 I went to the store to buy some breads. と I went to the store for some breads. との二つがでてきました。上は英語で、下が米語だそうです。意味は二つとも、(私は、パンを買うために、店に行きました。)です。 そのとき先生は、「テストには関係ないけど、アメリカ人は前置詞を上手く使います。」と言ってました。少し考えましたが、なかなか思いつきません。何か、例文を教えてください。お願いします。

  • betweenとfrom A to B 違い

    betweenとfrom A to B の違いがよく分からないのでお聞きします。 今まで私は,betweenは2つのものについての関係について、 from A to B は,A、Bという2つのものの間 ”~” に相当する と理解していました。 例えば、 ・some value between 0 and 1  (0か1のなんらかの値) ・some value from 0 to 1 (0以上1以下のなんらかの値) という感じ。 しかし、以下のような例文があり、よくわからなくなりました。 Space ALC の"between"の例文より(http://eow.alc.co.jp/between/UTF-8/) Between 100 and 150 comedians will take turns at performing on stage. 公演では100人から150人のお笑い芸人が入れ替わりで舞台に立ちます。 100か150とは考えないのか?

  • 「によって」「から」は、「at」「 in」「 by」「 from 」のどれを使うべきですか?また使い方はどう違うのでしょうか?

    「彼女は彼から(彼によって)風邪をうつされました」という英文を作りました。 私の作ったのは、 she has caught a cold from him. ですが、最後の「彼から(彼によって)」という部分を大変考えて、色々と調べていたらわけが分からなくなってきました。 「~から」「よって」で検索すると、「at」「 in」「 by」「 from 」 も説明から見ても例文から見ても、どれでも使えそうな感じでした。 この場合ではどれが正しいのでしょうか。 また、「at」「 in」「 by」「 from 」はどのように使いわければ いいのでしょうか。 これらは使い方がたくさん載っているものばかりなので、ひとくくりに 使い分けというのを答えるのは難しいのでは、と思うのですが、使う時の何か覚え方のポイントなど、どのような形でもかまいませんので、 何かアドバイスがありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「帰りはホテルまで送ってくれますか?」を英語で

    夕方の乗合バスでのニューヨーク市内観光に参加したいのです。 「ホテルに拾いに来てくれますか?」 は Can you pick up us at our hotel? で通じると思います。 帰りはバスターミナルで降ろされてタクシーでホテルに戻るのは面倒なので できれば帰りもホテルまで送ってもらいたいのですが その場合には「帰りはホテルまで送ってくれますか?」 は Can you give us a ride to our hotel? と言えば通じますでしょうか?