(もしも)物損した場合、宅配業者の弁償額は?

このQ&Aのポイント
  • 宅配業者が物損を起こした場合、宅配業者はどちらの弁償してくれるのでしょうか?40万でしょうか?20万でしょうか?
  • もし物損が原因で買取金額が減額された場合、その保証はどうなるのでしょうか?因果応報は不明ですがキズがついていたなどの理由で減額された場合、買取業者はどのような保証をしてくれるのでしょうか?
  • 物損した場合、宅配業者と買取業者の間での弁償についてお答えします。宅配業者が物損を起こした場合、宅配業者は40万でしょうか?20万でしょうか?また、もし物損が原因で買取金額が減額された場合の保証についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

(もしも)物損した場合

例えばの話でスミマセン。 少々お付き合いを・・・ 懸賞で40万相当の商品が当たり、A社(宅配便業者)が届けてくれました。 その翌日、買取業者に20万で売る為(金額は確定とします)に同じA社で発送したとします。 ダンボールは未開封。開けた痕跡すらありません。 その場合、 1) 宅配便業者が物損を起こしたら宅配便業者はどちらの弁償してくれるのでしょうか? 40万でしょうか?20万でしょうか? ※宅配便業者は20万で売れる事を知っているとしておきます。 2) 因果応報は不明ですがキズがついていたため買取金額が減額された場合の保証は? すごい変な設定ですが、分かる範囲で、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ご回答させていただきます。 運送業者や、発送方法で保証金額が変わります。 一般的な荷物として出す場合保証上限が30万くらいです。 また、業者側も保証金額をできるだけ安くしたいので、20万と知っていたらそちらで交渉してくるでしょう。 しかし、現品での保証を主張すれば30万(保証上限金額)戻って来る可能性があります。 どちらにしても、商品に傷がついた=壊れたと考えた場合です。 業者や営業所によってまた対応が変わりますが、この手の場合話がこじれたり、長期間業者側が問題を放置したりするケースをよく耳にします。 美術梱包などの高額商品用の発送方法をおすすめいたします。 上記回答は私の個人的知識や情報なので実際と異なる可能性があります。 無事にお取り引きできることを願っています。

関連するQ&A

  • 某社に着払いの荷物を断られたんですが

    先日某宅配便社に、着払いのダンボールを頼んだところ、 ダンボールが不安定との理由で断られました。 仕方なく他社に頼んだところ、ダンボールをその場でその社の人が つめかえて持っていってくれました。 しかし私が送ろうとした所は、その某宅配便社しか着払いを認めておらず 仕方なく、他社には元払いで、送りました。 この件を某宅配便カスタマーセンターに問いだ出したところ、(他社と サービスが異なるのは不誠実ではないかなど)どうやら担当所長が謝罪に くるようです。 元払いにかかったお金や、無駄にされた時間などを弁償金として請求できる ものでしょうか?

  • 国際宅配便に頼んだ荷物が、紛失しましたが弁償してもらえる?

     国際宅配便で送った荷物が相手先に届かず、国際宅配便会社に調べてもらったところ、輸出国には着いているがその後行方がわからないとのことでした。保険に加入していなかったため、弁償はできないといわれました。  ただ、何か規定があるようで1万円くらいは支払うとのことです。保険に加入していなくても、荷物の金額の何%かは弁償してもらえないでしょうか?  

  • 『冷凍』で頼んだ荷物が『冷蔵』で取り扱われ、食材のほとんどがダメになり

    『冷凍』で頼んだ荷物が『冷蔵』で取り扱われ、食材のほとんどがダメになりました。 責任は完全に宅配業者なのですが弁償について渋られています。 伝票には冷凍便にチェックが入っているのですが、段ボールには「冷蔵」のシールが貼られており、 実際に冷蔵便だったらしく、食材のほとんどが生肉・生魚だったため完全に融け切っていました。 8/26 発送 8/29 受取    発送元から宅配業者に連絡    内訳を聞かれたため、品物と金額(レシートや一般市場かかくから算出したもの)を提示 8/30 受取側でダメになった食材を処分    (可燃ごみとして出しました) 8/31 発送元と宅配業者で交渉    (金額を提示したが思ったより高額すぎたので弁償ができないとかどうとか) 9/1 腐っているものでも現品がないと弁償できないと言われる    (宅配業者の担当者曰く、「上司がそう言っている」だそうです) 交渉4日たってから「現品引き換えでの弁済」と言い出したのにも不信感が拭えず、 このまま泣き寝入りをするのも悔しくて 全額と言わなくとも、謝罪と可能な限りの弁償をしてほしいと思っています。 質問は (1)「現品引き換えでの弁済」は法律で決められていることなのか (2) 宅配業者側で保険などがあってそこから弁償されるものではないのか (3) 現金での弁償の場合、上限額などが定められているのか (4) 被害側はどこまで弁償してもらえる権利があるのか です。 このようなトラブルについて何かご存知の方、どうかお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 宅配便について

    アンケート的な質問になるのですが、皆さんは通常国内で宅配便を使う場合、どこの業者さんのを使っていらっしゃいますか?メジャーそうな、クロネコ・ペリカン・佐川の中でお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 と、いうのも、上にあげた3つの業者の中のある業者(名前は伏せます。仮にA社とします)からの宅配便で再三ひどい目にあってるのです。 まず、 1・時間帯指定しているのにもかかわらずいつまでたっても荷物が来なかった。それで問い合わせるとあわてて持ってきた。 2・時間帯指定に遅れた上に、荷物が他の人の荷物からもれ出た液体で中身が汚れていた。(衣類はビニールに包んでいたので大丈夫でしたが、菓子類が全く駄目。弁償してもらった) 3・ゴルフクラブの入ったケースをゴルフ場から会社に送ってもらったがケースの底の金具が折れておりクラブケースが立たない。(これも弁償)その後、私だけでなく会社の他の者もトラブルにあったらしく、その後A社とは取引停止。 まだまだあるのですが、全て同じA社でした(3社の内の1社です)。もうあきれ返っている状態です。公平にアンケート的にご意見をお聞きしたいので社名は伏せました。よろしくお願いいたします。

  • 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱

    売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱。果たしてどう解釈すべきでしょうか? (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。 出版社が提示した買い取り金額は、640,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り800部)でした。しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。 訂正(減額)された金額は、560,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り700部)でした。 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。ですので、700冊以上売れたら著者が売れ残りを買い取る必要はないはずです。逆に、200冊しか売れなかった場合、著者は700-200=500冊を買い取ればいいはずです(買取り金額400,000円)。しかし、提示された金額はそういう解釈に基づいていません。 出版社の解釈は、 売れ残りが 100冊  ⇒ 著者には100冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額 80,000円 売れ残りが 200冊  ⇒ 著者には200冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額160,000円 売れ残りが 300冊  ⇒ 著者には300冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額240,000円 売れ残りが 400冊  ⇒ 著者には400冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額320,000円 売れ残りが 500冊  ⇒ 著者には500冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額400,000円 売れ残りが 600冊  ⇒ 著者には600冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額480,000円 売れ残りが 700冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 800冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 900冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 1,000冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 すなわち、700冊を超える売れ残りに対しては買い取らなくてもいいということです。 しかし、増刷について協議している時、上記のような具体的な数字の提示はありませんでした。ですので、私は、700冊に満たない売り上げ部数に対してその不足分を買い取ればいいと解釈していました(売れ残りが 600冊であれば買取るのは100冊)。 果たして、この「残部の買取り」の文言はどう解釈すべきなのでしょうか。最終的には弁護士に相談しようと思っていますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせください。 (補足その1) この出版社は、増刷の契約の際、契約期間を半年として提案して来ました。わずか半年では1,000部を売りさばくことは無理だとして交渉(口頭でのやりとり)したところ、「半年」が「一年半」に延びました。しかし、届いた書面は「半年」のままでした。そこで、そのことを指摘したところ、差し替えの書面が届きました。 (補足その2) この件に関しては、以前にも質問しました。そして、10件の回答を頂きました。ありがとうございました。今回は、質問を少し変えて投稿しました。 契約条文の解釈で困っています。 ⇒ http://okwave.jp/qa/q8611857.html

  • 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って その2

    売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱。果たしてどう解釈すべきでしょうか? (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。 定価は1,000円で、1,000部増刷しました。しかし、売れたのは200部。800部が売れ残りました。出版社が提示した買い取り金額は、定価1,000円×80%×売れ残り800部=640,000円 。 しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。訂正(減額)された金額は、定価1,000円×80%×700部(買取り最大部数)=560,000円 でした。 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。ですので、私は、700冊以上売れたら売れ残りを買い取る必要はなく、逆に、200冊しか売れなかった場合、700-200=500冊を買い取らなければいけない(買取り金額400,000円)と解釈していました。しかし、提示された金額はそういう解釈に基づいていません。 出版社の解釈は、 売れ残りが 100冊  ⇒ 著者には100冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額 80,000円 売れ残りが 200冊  ⇒ 著者には200冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額160,000円 売れ残りが 300冊  ⇒ 著者には300冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額240,000円 売れ残りが 400冊  ⇒ 著者には400冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額320,000円 売れ残りが 500冊  ⇒ 著者には500冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額400,000円 売れ残りが 600冊  ⇒ 著者には600冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額480,000円 売れ残りが 700冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 800冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 900冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 1,000冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 すなわち、売れ残りが700冊以上の場合、700冊を超える分については著者の買取義務はない(買取りの最大部数は700冊)ということです。 しかし、増刷について協議している時、上記のような具体的な数字の提示はありませんでした。果たして、この「残部の買取り」の文言はどう解釈すべきなのでしょうか。 「残部」と「残部すべて」という記述があります。なぜ「残部すべて」なのか、どうして「残部」ではいけないのか、極めて理解に苦しみます(間違った解釈を防ぐため?)。そもそも、「残部」の意味するものが理解困難です。さらには、「甲は」という主語が重複しています。典型的な悪文と言えます。 最終的には弁護士に相談しようと思っていますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせください。 (補足その1) この出版社は、増刷の契約の際、契約期間を半年として提案して来ました。わずか半年では1,000部を売りさばくことは無理だとして交渉(口頭でのやりとり)したところ、「半年」が「一年半」に延びました。しかし、届いた書面は「半年」のままでした。そこで、そのことを指摘したところ、差し替えの書面が届きました。 (補足その2) この件に関しては、以前にも質問しました。そして、多くの方から回答を頂きました。ありがとうございました。今回は、状況が少し変化した(出版社から請求金額の変更があった)ために内容を少し変えて投稿しました。 契約条文の解釈で困っています。 ⇒ http://okwave.jp/qa/q8611857.html 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱 (←間違った記述があったために閉鎖) ⇒ http://okwave.jp/qa/q8617942.html

  • 仲介料、紹介料について

    中古自動車の買取を行っております。 先日、A社からカーナビの買取依頼がございました。 台数が多く、提示された金額は3000万円程度です。 私の会社では、カーナビの買取はできないため、知り合いのB社を紹介することになりました。 B社から仲介料、紹介料として買取金額台数1台につき50円を頂くことになったのですが どのような書面を残せば良いでしょうか? 直接の売買契約はA社とB社で行います。

  • 大切なものを配送するには

    雑貨関係のネットショップをやっており、普段はお客様には宅配便を使用しています。たまに荷物を紛失されたりするのですが、商品の価格分を弁償してもらっています。 今度、限定仕様で洋服(コート類)を商品化することになり、自社で製作をしていますが、ボタンホール開けを業者へ頼もうと思います。このとき、業者さんにコートをまとめて10件程度を送ろうとおもうのですが、こういうものは限定モノの商品なので、もし宅配業者さんに荷物を紛失されたら、代替がありません。 (商品相当の金額は弁償してもらえると思いますが。。) こういう大切なものを送る場合、なにか安心できる良い方法はあるのでしょうか? 精密機器とかは保険がかけられると聞きましたが。。 よろしくお願いします

  • 車の買取について

    車をA車買取店に無料見積もりをしてもらい、口約束で売ると約束をし、明日 必要契約書類を持っていくと約束したのですが、他のB車買取店に連絡したらそこより高い金額金額で買い取ってくれるとのことでB社に売りたいと思うのですが、A社と口約束でも約束したので断っても平気なのかなにか請求されるのか心配で・・・ すいませんがよろしくお願い致します。

  • 複数の医療保険に加入している場合の支払い金額

    複数の保険会社の医療保険に加入していて どちらも保険の支払い対象になるような病気にかかった場合、 それぞれ、他の保険会社の支払いに関係なく規定の金額が支払われるのでしょうか? それとも、他の保険会社から支払われた分、減額して支払われるのでしょうか? 例えば、A社でどんな病気でもかかった治療費分を保障する保険に入り、 B社でガンの治療費にかかった金額を保証する保険に入っているとします。 ガンにかかり、治療費が100万円かかった場合、 A社からもB社からも100万円ずつ支払われ、 治療費は片方の保険金でまかなうことが出来て、手もとに100万円残るのでしょうか? それとも、A社とB社で合わせて100万円支払われるのでしょうか?

専門家に質問してみよう