• ベストアンサー

3歳児のことですが・・・・

いとこの子供が3歳になります。男の子です。 いまだに歩かず言葉も普通の3歳児より少ない。 話しません。医者はおかしい事はないと言います。 下の子供は女の子で話や歩くことも出来ます。 お兄ちゃんが取り残されていくのではと心配しています。 いろんな事を試してみたいと思っています。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.4

再度登場の#2のkyouichi-7です。 親御さんのみならず、親戚の方々までもが、 心を痛めておられるという事なのですね? わかりました。 子どもの発達状態というのは、 個人差があり、後になってこそ納得できても、 その最中では不安に居たたまれない事が多いです。 親御さんはもちろん、 周りの方々の心労もいかばかりかと、お察し致します。 『出きる限りのいろいろな情報を入手して判断したい』 と言うお考えと理解しましたので、 ご参考になればと思い再度書きこみ致します。 言語発達・運動発達に疑問がおありという事ですので、 目の肥えた専門機関に相談するという手段があります。 (参考URL参照) 障害とみなされなくても、手馴れた訓練により、 発達状態がどんどん改善される事もあります。 もちろん、早期発見早期治療という事で、 その弊害を難なく乗り越える事もできます。 自分の息子の場合(当時5歳程)も、 「構音障害」ではないかと夫婦で悩み、 保健所に相談し、紹介してもらった地域の公的施設にて、 言語療法士による月2~3回ほどの訓練 (実質十五分/1回)を1年程行ないました。 その甲斐があったのか、幼稚園で揉まれたのか、 単なる成長過程の一つだったのかは不明ですが、 1年後、まったく普通の児童と変わることなく 発音できる様になりました。 (今は、青春真っ只中の高校生です。笑) その当時は本当に悩んだものですが、 プロの専門家に任せているという安心感が、 ものすごく心理的に落ちつかせてくれました。 そういった両親の心理不安を除くという面においても、 専門家による治療は、 よい結果をもたらせてくれると思います。 医者には数軒かかられておられるという事なので、 もしやご存知かとも思いましたが、 ご心配されておられる皆様のお気持ちが、 すこしでも和らぐ一助となればと思い、 再度書きこませていただきました。   いくらかでもご参考になれば幸いです。(^^) 参考サイト ○運動発達

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~momoyama/o%20undou.htm#運動発達の診療機関
gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 あなたをはじめ他の皆さんにも、本当に感謝します。 心配ばかりしていても始まらない、いろいろ参考にさせて頂けることばかりで嬉しく思います。 他人の事なのに皆さんがこんなに考えてくださる。こんなに勇気づけられる事はありません。 早速、知らせてやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1さんと同意見です。 姪が、5歳までろくにしゃべらなかったんです。 5年生の今、口数は少ないにせよ、ちゃんとしゃべっています。多少遅くても、言葉を理解しているのなら、自然にしゃべるのを待っていいと思います。 でも、歩行については・・・。どこまで検査しているんでしょうか? 友達の子供が歩行が遅く、3歳になって歩き始めました。それまでの検査では異常はないと診断されていたのですが、歩き始めた時、補助具が必要になると言われていました。 足の筋肉をあまり使っていないと筋肉が発達せず、筋肉で足を支えきれないから骨に負担がかかるからだそうです。 自然に歩けるようになったとしても、そういうことがあるのですから、もし今の病院でしっかりした検査や、そういう説明がないのなら、病院を変えて検査してみたほうがいいと思います。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 姪ごさんは、その後元気に育っていらしゃいますか? 言葉の理解はしているようです。何だか救われたような気がします。話せるようになってらしゃるんですね。パーと目の前に光が射したように感じます。 歩行の件にしても医者には定期的に通っていますが、今一これと言った事を話してくれません。 早速、いとこに連絡してやります。足の筋肉の為にマサージとかしたほうがいいとか考えることが出来ました。 医者ともそう言った事を相談出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.2

まず、ご質問文を読んで思ったのですが、 この内容は、 いとこの方の代わりに質問されておられるのでしょうか? そうでなく、第三者が心配して相談された場合ですと、 あらぬアドバイスをする事が、 一番心を痛めている母親にとって、 とても傷つくケースとなる場合があります。 実際、自分が見聞きした例ですが、 眼の動きがおかしい1歳児に対し、 当人は良かれと思ったらしいのですが、 「脳がおかしい子どもがそうなる事がある。  検査してもらったほうがいい。」 と忠告した人がいました。 しかし、当の母親はものすごく落ちこみ、 逆にその後激怒し、抗議の手紙を返信し、 関係も途絶えたと言うケースがありました。 ですので、一度医者の診断により 「おかしい事はない」と言われていても、 母親の方がどうしても疑問に思うのであれば、 #1のHONHONさんが書かれておられる様に、 別の病院等でご相談されるように薦めるだけでいいと 思います。 そうすれば、一番そのお子さんにあった療法士等の 説明をしていただけるかと思います。 ここで、 お子さんご自身の詳細な様子もわからない状態では、 的確なアドバイスはできないでしょうし、 本当になおしたいのであれば(異常であるのなら) 専門医に相談したほうが効果的だと思います。

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供の両親(いとこ夫婦)もですが、私の母(叔母の姉) や叔母(子供の祖母)を含め親戚中の心配事になっていま す。こどもには幸せに育ってほしいと皆が願っています。 医者には数件かかっています。 参考になる話は聞かせてもらえずたくさんの方に聞いて 参考にしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.1

言葉に関しては,まだ3歳なので様子を見てもいいとは思うのですが、歩けないというのはちょっと気になりますね いまだにハイハイということですか? 3歳ならかけっこもできる頃 歩くのが遅いとか,苦手とか言うことなら問題はありませんが、まったく歩かないのならちゃんと病院で調べてもらったほうがいいと思います

gogogo309
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速回答を頂き嬉しいです。 これをいとこに見せてやります。 言葉の件では少し安心出来そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の行動

    最近いとこの家へ遊びに行きました。 いとこは、男の子(12歳)と女の子(8歳)です。 家の中で遊んでいるときや、話をしている時に女の子の方が必ず私の足の上に座ってきたり乗っかってきます。 いきなり、顔を近づけてくることも。 最近の子供達を見ていると、8歳位の女の子でここまで人懐っこい子は珍しいのかな?と思いましたが、8歳位では普通なのでしょうか? 少し気になったので質問してみました。

  • 3人の子供・帝王切開について

    私は2人の男の子(6才・0才)の母親です。 旦那と話し合って最近3人目が欲しいと考えはじめています。 私は今25歳ですが、ボーッとしてるとあっという間に30歳になってしまうと思うので、3人目を産むなら自分の体力的な事やいろいろ考えて、30歳になる前に、、と思っています。 旦那も私も女の子が欲しいなぁと思っています。 私には姉がいるのですが、お兄ちゃんが欲しいなぁと昔からお兄ちゃんという存在に憧れてました。 なので、3人目が女の子だったらその子にとっては2人のお兄ちゃんができることになるので、私の憧れてた感じになります(笑)。 3人目が男の子でも、私の小さいカワイイ恋人が3人もできると思ったら、3人男兄弟っていうのも良いなぁ~って思います(笑)。 だから性別はどっちでも嬉しいです! 3人子供を育てている人に教えてほしいのですが、 3人子供が居て良かったなぁ~、3人産んで良かったなぁ~と思った事など教えてください! あともう1つ教えてほしいのですが、 私は2人とも帝王切開で産んでいるのですが3人は帝王切開で産むことはできますよね? というか、帝王切開では何人まで産むことができるのですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 2人目出産後の愛情

    現在、2人目妊娠中(後期)で2歳になる男の子の育児に毎日がヘトヘトです。 2人目の妊娠がわかった時は、1人息子が可愛くてたまらないのに、2人目も同じように愛せるか??と、とても不安でした。 今は出産が近づくあたって、産まれたら私自身が下の子ばかりに気が行くんじゃないかと不安です。(上の子に対して疎かになったりしないか?) それに主人も義両親も女の子が欲しいらしく、もし女の子なら余計に下の子ばかり向くんじゃないか??と心配もあります。 今までは自分にだけ向けられていた愛情が下の子が生まれてから、みんなが下の子ばかりに気が行くと上の子がイジけたりヒネくれたりしないか? 考えすぎかもしれませんが・・・、実際にそんな子を見たことがあるので心配です。 私自身、子供に妊娠(下の子)を押し付けたくないので『お兄ちゃんになるんだから・・・』『お兄ちゃんなんだから・・・』、等は今も出産後も言わないようにと思っています。   ・皆さんは2人目出産後、上の子に対して何か変わった(愛情・対応等)事はありませんでしたか? ・他に、もし注意点などあれば参考までに教えて下さい。

  • 中小鉄工所の社長に女性はつとまらないのか?

    私は、28歳の男性です。 43歳になるいとこ(母の長兄(私の伯父で70歳になります。小さな鉄工所の社長でして、従業員を束ねております)の娘。離婚していて、現在実家で子どもとともに暮らしてます)がいるのですが、その下に4人の子ども(高3の女の子・中3の女の子・小6の男の子・小5の女の子)がいます。 よく、私も顔を出して泊まっています(客間で寝てます)。 先日、泊まりに行きましたところ、いとこの子ども4人のうち2人(高3の女の子と中3の女の子)から「お風呂に一緒に入ってほしい。ママ(43歳のいとこ)に話せない事があるから聞いてほしい」とせがまれました。私は「ダメだ」と抵抗しましたが、押し切られて入りました。 一緒にお風呂に入って、いざ話を聞いてみたら、進路に関係する話でした。 2人とも、「おじいちゃん(私の伯父)の会社で仕事がしたいの。おじいちゃんの代で会社を終わらせたくない」と。 聞いた時は感心して、「やさしいな…」と思い、ただ無言でにこやかにうなずきました。 いとこに2人から聞いた話を伝えたところ、「ものづくりの世界、それも中小の鉄工所なんかに女社長なんてまずつとまる訳がない!」と言われ唖然となりました。私が理由を聞いても、「セクハラされる」としか答えませんでした。 長々と書きましたが、ここからが質問です。 ものづくりの世界、それも中小の鉄工所の社長に、女性はつとまらないんでしょうか? お願いします。

  • 兄の名前は?

    問題です。 この問題はわたしが昔、本当にあった話です……実話です。 推理してみてください。 中3で受験をひかえている女の子と男の子がいました。 男の子の名前は 『乙哉』=おとや くんです。 ある日、乙哉くんに女の子が受験する高校に、俺の兄が通っているよ、と聞きました。 女の子は乙哉くんにお兄ちゃんがいる事がわかり、すぐにお兄ちゃんの名前が思い浮かびました。 女の子は無事に高校に合格し、乙哉くんのお兄ちゃんを探し当てました。 乙哉くんの兄ちゃんは、女の子が想像した通りの名前でした。 さて、問題です。お兄ちゃんの名前はなんと言う名前でしょう? その理由はなんでしょうか? 正解はひとつではないと思いますが、ここでは女の子が実際に当てた名前がこたえになります。 みなさんわかりますか?

  • 5ヶ月の子供について

    こんにちは!私には5ヶ月になる娘がいます。 最近気になる事があります。 とにかくぐずりが凄いんです。おもちゃで遊んでいてしばらくはおとなしく遊んでいても少したつと凄い声をだしてイライラしているんです。眠い時も凄くておっぱいを噛みながら左右に頭をふり後頭部は薄くなってます。 普段はよく笑いますし、色んなおもちゃにも興味があり手にとるもの口にいれてます。 一番気になるのが上にお兄ちゃんがいるのですがお兄ちゃんを叱ると声をだして笑います。性格悪そう?みたいな。 お兄ちゃんはそんなに激しい一面はなく男の子だから成長とともに多少乱暴な所はありますが穏やかな方だと思います。 下の子を可愛がりいじめたりもしません。 女の子は育てやすいと思っていただけにこれは普通なの?とたまに疑問に思ってしまいます。 性格?とも思うのですが…。どうなんでしょうか?こんな行動は普通ですか? 女の子でもこんなに激しかったりしますか? 首はすわり寝返りもしますしお座りも支えなしで少しできますしよく喃語も話ます。 もしストレスでイライラしてるんだとしたらどんな方法がいいんでしょうか? 基本的には抱っこはずっとでそんなにほっといてるつもりもないですし、話し掛けたりもしています。 少し前に気管支炎で入院して退院してからますますぐずりがすごくなった気がします。 ご意見お聞かせください。

  • 男の子と女の子の兄妹って・・?

    2人目妊娠中の主婦です。 1人目は男の子(3歳)、お腹の子はどうやら女の子のようです。 上の男の子はとにかく活発で今、保育園に通ってますが、お友達と戦いごっこ、戦隊物ごっこをするのが大好きで元気いっぱいです。 下の子は女の子なんですが、お兄ちゃんがいる女の子ってどんな感じに育っていくのでしょうか? またお兄ちゃんは妹に対してどうですか? 兄、妹の兄弟がいる方、おにいちゃん、妹について普段どう仲良くしてたり、喧嘩したりするのか教えてください。

  • お兄ちゃんと呼ばせるべきか?

    現在、三人目を妊娠中です。上は五歳の男の子、下は四歳の女の子で、三人目も女の子だそうです。まだ小さい上に年子な事もあり、本人達はあまり兄妹という認識はない状況ですが、お兄ちゃんと呼ばないから余計にそうなのかなと思いつつ、別に兄妹だからと『お兄ちゃん』と呼ばせる必要もないのかなぁと考えています。私自身『お兄さんなんだから』と本人に言った事はありませんが、やっぱりケンカをすると『お兄ちゃん頼むよ~』なんて思う事も多々あります。ちなみに、私は兄妹の末っ子で、兄や姉を名前で呼んだ事は一度もなく、娘はお兄ちゃんをあだ名(私が呼ぶ〇っくんなど)と呼びます。三人目もこのままだときっと、名前でお兄ちゃん達を呼ぶと思いますが、これってどうなんでしょうか?アリナシや個人的なご意見を気楽にお答えいただけたらと思います。

  • 8ヶ月の男の子へのプレゼント(手土産)何がおすすめ?

    お世話になります。 連休中に、祖父母宅へ行くのですがそこにはいとこたちがいます。 今まで何もお祝いというものを渡していなかったのですが。 従兄はすでに5歳の男の子と下に女の子が。昨年秋には従妹が男の子を出産しています。 従妹とは遊びに行くと仲良くしていたので、今回彼女へプレゼントと思ったのですが、 従兄の子供もいるので、そちらにも何かしないと変ですよね? あまり予算がないので、なるべく抑えてすむ方法で考えております。 今回、結婚の報告を兼ねて訪問する予定です。 周りに子供を持つ人がいないので、今はどのようなものを プレゼントすれば喜ばれますか? ちなみに、まったく連絡も取らないちょっと疎遠ないとこ関係です。 (私の親はちょこちょこ帰っていますが…)

  • 4人の子どもへプレゼント

    こんにちは!いつもお世話になってます。 私は23歳、会社員です。 再来週、イトコ一家が遊びに来ることになりました。イトコには4人子どもがいて、ちょうど入学、進級のシーズンですので、何かプレゼントをしたいと思っています。 イトコといっても、うちは親戚の仲が良く遠い存在ではありません。今年のお年玉もあげました。私にとっては、姪と同じくらいかわいい子ども達です。 今回は、一番下の男の子が小学校入学です。ですが、4人全員にプレゼントをあげたいな、と考えております。 子どもは上から(4月で) ・中学校2年生(男の子) ・小学校6年生(女の子) ・小学校5年生(女の子) ・小学校1年生(男の子) です。みんな外で遊ぶのが大好き(今時めずらしいぐらい!?)です。 予算は1人3000円ぐらいでアイデアがあれば、お願いします。 また、一番上の男の子が、今不登校で悩んでいます。「元気を出して欲しい」という想いを込めた、いい贈り物があれば、併せてアドバイスをお願いします。

QL800紙管交換できない
このQ&Aのポイント
  • QL800の紙管が交換できない問題について相談します。ロールがなくなり交換しようとしたが、紙管が外れません。
  • 使用環境はWindows11で、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る