• 締切済み

国家運営の仕組みを変える事について

選挙で選ぶ議員の役割に疑問を持っており、 いっそのこと、市民が直接陳情できる行政のみにして、 それを評価、監視する機関を強化すればいいのでは?と考えています。 その機関が、正しく公平に運営されるには、 どういった仕組みを作れば良いと思いますか? 今の選挙制度、立法機関では、選挙のための政治家を生むばかりで、 行き詰っているような気がします……。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

#3です。 ”街頭インタビューは、マスコミが 面白おかしい部分のみ切り取るので、 必ずしも実情通りではないかと思います。 イギリスのチャーチルが、 「民主主義は最悪の政治形態と言う事ができる。 これまでに試みられてきた民主主義以外の あらゆる政治形態を除けば、だが」と 言っていたように、 民主主義は、今までの国家運営の中で、 まだマシというだけで、最高のものではなく、 もし、チャーチルが生き返ったら、 「まだ、こんな体制を使っていたのか」と言いそうです。”   ↑ どこの国でも、政治について真面目に考えている のは5%ぐらいだそうです。 多くの市民は、目先の自分さえよければ、という のが実状でしょう。 TPPなどをみても、自分に不利になるから反対する 有利になるから賛成する、てだけで、誰も日本全体の こをと考えていないように見えます。 それから、チャーチルの考えには賛同できません。 通信、交通、教育などの民主インフラが整備されて いない時代に、民主制を導入したら、おそらくメチャクチャ になってしまうでしょう。 民主制は、たまたま現代の日米欧に適合しているだけだ、と いうのが私の考えです。 中国などに日米欧並の民主制を導入したら、 大変な混乱状態になるだけだ、と思いませんか? 南アフリカは、白人を追い払うことに成功しましたが 結果はどうでしょう。 貧困層は二倍に増え、経済格差は更に広がってしまい ました。 民主制が必ずしも万能では無いわけです。

  • NiCr
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.4

その機関を誰が運営するのかが問題ですね。おそらく質問者さんは古代ギリシア的な、市民が1人1人が政策の是非を直接判定できるような民主制を想定しているのかもしれません。私も一度そういうことを考えたことがありますが、その膨大な時間的コストと、考えなければならない知識のコストがバカにならないことに気づきました。国会で審議しているような案件の全てを住民投票するようなイメージです。ほぼ確実に代理人として政治家を決めて、その人たちに任せたくなるでしょう。考えてみれば今の便利な世の中は、あらゆる人があらゆる仕事を分業して成り立ってると思います。コンビニで買うオニギリひとつ取ってみても、稲作する人、養殖する人、漁をする人、運ぶ人、加工する人、店番する人などなど、おびただしい人達の分業で成り立っています。政治だけそこをアナログでするのはもはや無理なのでしょう。 ちなみに質問者さんのいう「機関」というのはまさに立法府(政治家)のことだと思います。行政の大部分は(これもまた分業によって)官僚がしていますが、その官僚の行動は法律によって強力に束縛されています。その法律を作っているのが政治家なのです(日本は議員立法が少ないことは本質的でないとして)。そしてその政治家を選挙で市民が選んでいます。仕組みとしてはかなりよくできています。 また、「選挙のための政治家」とは、逆に「選挙のことを考えない政治家」と対比すればよほどましだということが分かります。市民の監視が有効であることを示しているからです。民主化が定着していない国の政治家と比べれば日本は良い方だと思います。しかし言いたいことはわかります。もっと「国家百年の計」を考える政治家であってほしいですから。そのためには選挙でそういう人を選ぶような民意がなければならず、かなり難しい気がしますが、少しずつでも歴史はそういう方向に進んでいく気もします。

observateur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来、議員の役割の中には、 行政の評価、監視が入っていると 重々承知していますが、 全く機能していない事に、 現在の問題がある気がします。 また、素人の政治家が、 諸事に通じている官僚に 太刀打ちできないのも、 大いに憂慮すべき点だと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

市民が、といいますが、その市民は、総理大臣の 名前も知らない人がごろごろしていますが。 先日、TVでやっていました。 どっかのおばさん達ですが。 「不況? いま不況なの?」 新聞はTV覧しか見ない、て人も沢山います。 例えばTPP。 専門家の間ですら議論があるのに、それを素人の 市民がどう判断できるのでしょうか。 秘密情報溢れる外交問題を、市民がどう裁けるの ですか。 どうしようもない人達をいくら監視、評価しても どうしようもないと思います。 確かに、現在の政治家は、選挙に全勢力を注ぎこみ 国政などお留守になっていますが、それでも市民の 直接政治よりはマシだと思います。 行き詰まっているのは、選挙制度というよりも 民主制そのもののような気がします。

observateur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 街頭インタビューは、マスコミが 面白おかしい部分のみ切り取るので、 必ずしも実情通りではないかと思います。 イギリスのチャーチルが、 「民主主義は最悪の政治形態と言う事ができる。 これまでに試みられてきた民主主義以外の あらゆる政治形態を除けば、だが」と 言っていたように、 民主主義は、今までの国家運営の中で、 まだマシというだけで、最高のものではなく、 もし、チャーチルが生き返ったら、 「まだ、こんな体制を使っていたのか」と言いそうです。

回答No.2

そういうご立派な政治理論があるなら、まず大学の政治学科に入学して学説として発表すればいいと思います。 それからここで質問したら。 まず一顧だにすらされないと思いますが。 民主党みたいな馬鹿な集団を政権につけた有権者が行政に直接クチを出すようにしたいのか?

observateur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もし現状にご不満をお持ちで、 具体的な改革案を考えていらっしゃるなら、 お示しいただけるとありがたかったです。

回答No.1

それは出来ない。 世の中には某宗教団体があることを忘れてはならない。 彼らが集団で評価・監視するようなことがあれば日本は今よりも終わる。 彼らの勢力が根深いのは誰でも知ってること。 だから、今の制度で問題ない。 ただ、国のために動く政治家を待つしかないのだ。

observateur
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 待っているだけでは、 手遅れになる気がします……。 宗教団体が背後にある政党を 野放しにしている現状自体、 異常なのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 国会の仕組みを変えないと?

    自民党の政治家が信用できないとか野党の政治家がだらしないとかいう以前に、成立法案のほとんどが内閣提出法案であるという国会の仕組みを変えないと、議員立法のチャンスがほとんど無い、どんな国会議員も活躍のしようがないんじゃないですか?その仕組みそのものが国会議員を堕落させていくんじゃないでしょうか?

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 三権分立? と言うのがわかりません。

    日本は、三権分立で立法・行政・司法がそれぞれ独立していると聞いています。先日、衆議院総選挙というのがあり、民主党が圧勝しました。 衆議院総選挙と言うのは、国会議員を選ぶ選挙・・・つまり国会議員(=立法に関わる人間)を選ぶことかと思います。 しかしなぜ当選した国会議員が勝手に政府をつくり「行政」をするのでしょうか? 立法と行政が同じ人間であれば、三権分立とは言えないと思います。

  • 公平とは何か

    女性議員割当制度 弱者救済制度 世襲議員への批判論と世襲議員の被選挙権を根拠とした擁護論 市場原理 行政の中立性 以上を議論するときに共通して、でてくるのが「公平」の概念だと思います。 「公平」を同じように接することと解釈すれば、女性議員割当制度等は悪平等と言えます。 逆に、「公平」を競争できるようにスタートラインまで支援することと解釈すれば、女性議員割当制度等は機会の平等を実現していると言えます。 「公平」とは何でしょうか?

  •  日本の議員定数は、法律によって決定されています。

     日本の議員定数は、法律によって決定されています。 しかし、諸外国では、国民制定の憲法によって議員定数が決められているケースが多いです。  議員身分の当事者が、その人数・選挙制度を都合よく決められる制度は、健全とは言えないと思いますが、果たして、議員定数を立法裁量権に委ね続けていいのでしょうか?  議員定数と併せて、選挙制度も立法裁量権に委ねるべきではなく、司法による審査が必要ではないでしょうか?  

  • アメリカの国務長官と上院の外交委員会

    アメリカの外交で行政の国務長官と立法の上院の外交委員会ってそれぞれどういう役割なのでしょうか?2重ではなく、役割があると思います。行政の機関と立法の議会の関係ともいえると思いますけど。 アメリカは行政と立法がはっきり分かれてますよね。 日本との違いって何でしょうか?

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 野党の役割と戦略(理論上)

    変換型議会とアリーナ型議会の折衷があったとします。(必ずしも日本とか固有を指してません。) 野党は役割としては、まずその議会で与党に対して批判、監視しないといけませんね。 また議会では議員立法などもすることがあるかと思います。 更に次は与党をめざさしているとすると戦略として、与党の法案が通りやすい議会で次の選挙に対して争点を明確にしないといけませんね。 そうすると野党の役割って、与党に対して、数で負けるので限界ある中ですが、その議会で批判監視することと与党と交代できる緊張感を与えることと、議員立法の法案も出すという責任があるということと次の選挙に勝って与党になって政策を実現するため、議会で争点を明確にして次の選挙に備えるということになる。 こんな感じに思えますが、あってますでしょうか? そうすると、野党も力ない批判機能やただ次の交代を狙ったり待っている存在ではないということでしょうか?

  • 国会と内閣について

    先般の衆議院議員選挙について 国民による選挙によって、国会議員は選ばれます。 議員の方々は、国会を形成し立法権をつかさどられます。 内閣は、国会議員の中から選ばれ(→○○大臣)、 行政権をつかさどられます。 行政といえば、公務員だというイメージがあります。 実際、大臣に続く(いわゆる高級官僚)方々は公務員で あると思うのですが、国会議員(=立法)が行政権のトップ に就いた時点で、行政側の立場となるのでしょうか? 身分的にも公務員扱いとなるのでしょうか? それとも、行政とは民法のような合意した上での契約とは異なり、 行政側から国民に対しての、一方的な(例えば課税は、行政と国民が 契約など結ばずに、行政側から一方的に支払いなさいといわれる) 恣意を抑制する為に、国民の選挙によって選ばれた議員(=立法) を行政のトップに据える事で、国民を守っているのでしょうか? 上記、記述(認識)で間違っている箇所があれば ご指摘下さい。

  • 行政立法についてです。

    法律を作成する際には、内閣が提出する、行政立法と 議員が提出する議員立法があると思いますが、 その行政立法について、異論があります!!! というのも、法律を唯一立法する機関は国会なはずなのに、 内閣が議案を提出できるとは、三権分立がくっきりと分かれているとは いえないのではないでしょうか。