• ベストアンサー

 日本の議員定数は、法律によって決定されています。

 日本の議員定数は、法律によって決定されています。 しかし、諸外国では、国民制定の憲法によって議員定数が決められているケースが多いです。  議員身分の当事者が、その人数・選挙制度を都合よく決められる制度は、健全とは言えないと思いますが、果たして、議員定数を立法裁量権に委ね続けていいのでしょうか?  議員定数と併せて、選挙制度も立法裁量権に委ねるべきではなく、司法による審査が必要ではないでしょうか?  

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

その通りですね。 議員定数は国政への民意反映に直結することですから、 国民か司法による審査があるべきだと思います。 ただ、現状でも立法後に違憲審査を行うことは出来ますから、 国会のみに委ねているというわけではないですしそれほど大きな問題にはならないでしょう。

bismarks05
質問者

お礼

 回答ありがとうございます 議員定数ではなく、その配分に関して考えれば、大きな問題として、投票較差(一票の格差)はあろうかと思います  主権の根幹に関わる問題に関して、大幅に立法裁量権に委ねている状態は、好ましくない上に、 時の政権政党に都合よく選挙制度・投票制度を変更されかねないことを考えて、慎重を期すべきだと思います

関連するQ&A

  • 憲法での議員の選挙について(国会の権能?議員の権能?)

    勉強していて、議員の選挙に関する記述で混乱していまいました。どなたか教えて下さい。 ・議員の選挙に関する事項は国民の意思ができる だけ忠実に反映されるように、議院単独の意思で なく国会で決定される必要があることから法律事 項とされている   →国会の権能ということですよね? ・選挙制度のルール設定(公職選挙法の制定・ 改正)は議員の権能に含まれる。 結局どちらなのかわからなくなりまして。 微妙に私の考え方がずれているような気もする のですが、どこでまちがえているのかわかりま せん。 議員の選挙に関する事項と選挙制度のルール 設定はべつものなのか、それとも上記の方も 議員の権能だと説明しているのか・・・。 どなたか教えて下さい。

  • 議員定数不均衡について

    質問させていただきます。 議員定数不均衡に対する司法審査の可能性で、否定説に立った場合、根拠として公職選挙法204条の趣旨があげられているのですが、よくわかりません。204条は起訴を肯定しているようにみえるのですが、趣旨を教えていただけたらと思います。 204条のからみで、「公職選挙法34条の40日以内の再選挙が予定されているがそのようなことは不可能であるので違憲訴訟は予定されていないはず」と書かれているのですが、そもそも六法をみると34条は省略されています。どうして省略されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 議員定数削減

    解散時に、議員定数削減の話しがありました。次回の国会で具体化するようですか。 ところで、定数削減が決定したら、また直ぐに解散し、議席を調整するのでしょうか? それとも、直近の選挙から削減された議席数が適応されるのでしょうか? 参議院は、次回の選挙が来年の7月頃だったと思うのですが。

  • 国会議員の議員定数について

    参議院選挙が近くなって来ましたが、 議員定数の削減などの話が最近よく聞きます。 一票の格差で違憲判決が出て、 橋下大阪市長が5割近く削減を示し、 また他の政党も議員て良い数削減をメディアでも報道されてきましたが、 増やすって選択肢をなぜメディアも政治家も(国民も)取ろうとしないのでしょうか? ネットでは議員増の議論は散見するのですが、 現実ではあまり見ません。 もう少し増減のメリット・デメリットを国民に向かって述べて 議論していくべきだとは思うのですが…

  • 質問★「新・行政書士合格パスポート」で勉強を始めました2児の母です

    来年の合格を目指し、憲法の勉強の始めた2児の母です。 「新・行政書士合格パスポート」という教科書を購入して、基本書として勉強していますが、ブランクが長く混乱してしまうことがいっぱいです。心優しい方どなたか教えてください。 ●p99に司法権の範囲外として(2)議院における議事手続き(3)行政上・立法上裁量が認められる範囲のもの とありますが、裁量行為が認められるのは行政府・立法府の裁量権の問題であるのでここには該当しないのでは? ●p101のまとめに「両議院の制定する規則も最高裁の制定する規則も違憲審査の対象となる」とあるが、議院の制定する規則は58条により議院規則制定権であり、議院の自律権に属するので司法権は及ばないのでは? 言葉足らずでスミマセン。心優しい方どなたか教えてください。

  •  とある中学生(複数名)から以下のような問題提起がされました。

     とある中学生(複数名)から以下のような問題提起がされました。 日本国憲法43・44条から考えるに、全国区選挙が要請されるのでは? 現選挙(小選挙区)制度の憲法上の妥当性は公職選挙法と立法裁量権だけでは?  確かに、43条1項では「全国民を代表する選挙された議員」と明記し、特定地域から選出される当選人はその地域の代表者でしかない状況とも言えます。事実、政治献金などで訴追される議員などは「地域の代表として」と地域的支持を議員辞職固辞の正当化に悪用する節もあります。  更に、44条1項(14条)からも投票価値の平等・選挙区割りによる差別的状況(投票時間・立候補者)が発生していることは違憲性が指摘され、それらを全面的に解決する集団としては、唯一全国区選挙しか想定できません。  昨今、「一票の格差(投票較差)」を通じて選挙制度の妥当性への嫌疑が提示されていますが、現選挙制度を法理論的に妥当と説明する手法が見つかりません。  仮に説明するとしても、立法裁量権の限界射程についての説明を考えるとやはり、主権に関する政治決定で立法の不作為・無作為が続く状況は好ましくないなどの批判は尽きません。 (それを中学生が指摘するような水準です) 彼らにある程度の法理論的妥当を持って、現選挙制度を肯定させるような良い知恵はないでしょうか? (現実問題として、私個人も中学生と同じ意見なのですが、日本国憲法99条を尊重する立場としては、むしろ、彼らの方が妥当に思えてなりません。)  なお、このような問題に関して、政治的意見を述べれば日教組などと言われるので、持論を述べられません。

  • 議員定数の適正数

    議員定数の適正数は何人だと思いますか? 税金の無駄遣いという切り口はどうかと思いますが、 法案の決定をよりスムーズに、より安全に進めるためには重要な課題ではないかと考えています。 私個人としては定数そのものをなくしてしまえばいいと思っているのですがどうでしょうか。 一定の得票数に満たない政治家は自動的にクビというわけです。 もしそのように考えている政治家がいれば教えてください。 ついでに比例オンリーにして政党助成金も廃止し、 政党として立候補するための条件は党員を一定数確保すること、と定めれば 国としても個人としても選挙活動費負担を減らすことができるように思います。

  • 自民、議員定数削減など明記…衆院選の政策集に

    http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141124-567-OYT1T50096.html 自民党の票集めの為の嘘じゃないでしょうか? 「議員定数削減」や「選挙制度改革」のほか、「中央省庁の見直し」「ムダ撲滅」「公務員制度改革」 大企業と、公務員組織票で持ってる自民党が、公務員の制度改革が 出来るとは思えません。 必ず選挙前になると、国民が望む事を言って、当選すれば 何も変わらなかったのが現状です。 今度の選挙で投票してくれたらやりますよでは無く、 今まで、これだけの事をやりましたから、次も投票して下さいが理想ですが。

  • 国会議員の数は多いのか

    国会議員の数は衆議院が480名、参議院が242名だったと思いますが この数は多いのでしょうか? こんなことを考えていると、いろいろ疑問が出てきたので質問させてください。 1.国会議員はどんな仕事をしているのか。(次の選挙の準備とか本会議の出席以外で) 2.国会議員の仕事を考えたときに今の数は、多いのか少ないのか。または適正な人数は。 3.仮に国会議員の数を減らすと、ますます官僚主導にならないか。 4.現在一票の格差が違憲状態とされていますが、次の総選挙までに定数是正は出来るのか。 5.定数是正が出来ていない状態で、予算成立後の解散総選挙を求める自民党をどお思いますか。 以上です。 国会議員は給料をもらい過ぎとか、人数が多すぎとかよく聞きますが テレビとかでそんなことばかり聞かされてると、多くの国民はその通りと思っていますよね。 諸外国との比較では、多い方ではないとも聞きましたので、このような質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。