• 締切済み

心理の統計について

Caryo_tの回答

  • Caryo_t
  • ベストアンサー率45% (112/246)
回答No.1

カイ二乗検定は「何か差がある」ことしか言えませんので、それ以上のことを言いたければ残差分析などをする必要があります。 しかし、残差分析では、特定のセルの値の高低しか言えまえんので、1~3の主張はできません。 一方、t検定で1と2を個別に言うことはできますが、3は「交互作用」を考える必要がありますので、t検定は不適当です。 卒論レベルであれば、自己開示場面(通常・不適当)と男女の、2×2の分散分析をして、LSD法「以外」の方法で下位検定を行うのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 心理統計の方法を教えてください

    卒論の調査で自己効力感の測定を行い、それぞれの項目について「はい」を1点、「いいえ」を0点とし点数化しました。 自己効力感の高いグループと低いグループを比較して、それぞれの下位項目による有意差をみたいと思うのですが、カイ2乗検定を使用すればよいのでしょうか?その場合、どうのようにExcelを利用すればよいのかもお教示ください? (ちなみに、t検定でやってみると思うような結果がでません。t検定とカイ2乗の違いを教えていただけると助かります)

  • 統計・分析について至急どなたか教えてください。

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。

  • 心理学の卒論、統計のやり方(t検定?相関係数?)

    心理学部の大学4年で、現在卒論を書いています。 序論は書き終えたものの、肝心の質問紙調査後の統計のやり方が全く分からず困り切っています>< 私の研究は大まかに言うと、 対人恐怖傾向が高い人は(対人恐怖尺度を利用して質問)インターネットをよく利用し(利用頻度について質問)、その中でもインターネット上でよく会話する人は(自己開示尺度を利用して質問)、しない人よりも孤独感は少なくなる(孤独感尺度を利用して質問) といった仮説に基づいて質問紙調査をしました。 この場合、t検定はする必要が無く、全て相関係数を求めるだけでいいんでしょうか? また、できれば男女差についても調べてみたいのですがどうすればいいのでしょうか? 一応本を借りたりして調べてはいるのですが、spssの使い方については理解できるものの、その分析が何を調べたい時に使うものなのかいまいち理解できずに困っています。 ゼミも先週で終了してしまい、教授ともほとんど連絡が取れない状態です・・・ ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです><

  • どの検定を使えば良いのか

    卒業論文で自己意識尺度と友人関係に関する尺度を使って アンケートを行いました。 そのアンケートの統計ソフトで計算するのに どの検定を使えば良いのかわからなく、困っています。 自己意識尺度は7件法、友人関係は6件法の合計点を計算します。 具体的には自己意識尺度で私的自己意識尺度と公的自己意識尺度の 平均を回答者全体で出し、それより低い者と高い者とに分けて統計処理をします。 友人関係に関する尺度も表面的に付き合っているか、内面的に付き合っているか 回答者全体の平均を出し、 それより低い者と高い者とに分けて、統計処理をしようと考えています。 統計処理する時には、私的自己意識の高い者と友人(内面)の高い人 公的自己意識の高い者と友人(表面)の高い人という群の間に 関連性があるかを調べたいと思っています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合は どの検定を使えば良いのでしょうか。

  • 統計的検定を教えてください

     統計のことはまったく知らないのですが 学習前後の子どもたちの変容について、学習の効果があったと言えるのか統計的に知りたいのですが  (1)ある学習前後で、その教科の意識調査で   学習前:好き7人  嫌い8人   学習後:好き12人 嫌い3人   に変容した場合、統計的に、学習の効果があったのかは、カイ二乗  検定をつかうのですか?  (2)同じように、5段階や4段階の評定尺度法で学習意欲の変容を調査  するとき、   好き(4) やや好き(3) やや嫌い(2) 嫌い(1)と数値  化して、事前事後の平均を求め、対応のあるt検定を使って、優位  性を検証してもいいのですか   まったくわからないので、質問自体もおかしいのかも知れません。  

  • 統計: クロンバックのα これは?

    アンケートなどの質問紙を作成する場合、5段階尺度とかで自分でオリジナルで質問項目を作成した場合、その妥当性・信頼性を検討しなければならないのですか??? そしてそれは、クロンバックのα という係数で判断するものなのですか? もしそうなら、係数がどれくらいの値があれば妥当だと判断していいのでしょうか? あと、プレテストで一度試してクロンバックαが高かったからその質問を本番でするものなのでしょうか?

  • カイ二乗検定 求めた値の扱い方

    2×2分割表のカイ二乗検定を行います。 手元のカイ二乗分布表では, 有意水準 10% 2.706 5% 3.841 2.5% 5.024 1% 6.635 となっています。 これらの値は片側検定で使用できるのでしょうか? それとも両側検定で使用できるのでしょうか? また,使用できない方で検定したい場合,どうすればよいのでしょうか?

  • 心理統計の解釈があっていますか

    よくわかっていないので、この解釈であっているのか不安です。おそらく間違っています。 賢い方、教えてください。 わからないのは、どこを見てなにを基準として、 「p>.001」などと記すように、.05や.01あるいは.001、<ないし>を決めるのかです。 (1)被験者間効果の検定 ソース  平方和   自由度       F 値  有意確率 ある項目 .542   2        .178  .837 誤差  155.115   102 ★結果 F(2,102)=.178、p>.05であり、有意ではなかった。 (私の解釈の仕方は、有意水準5%のF分布表で、F(2,100)=3.09とあったので、F値.178は3.09より小さいので、p<.05であり、有意ではなかったと判断してしまいました) (2)被験者間効果の検定 ソース   平方和 自由度   F 値    有意確率 ある項目   20.537  2   5.550   . 005 誤差   179.463  97 ★結果 F(2,97)=5.550、p>.05であり、5%で有意であった。 (私の解釈の仕方は、有意水準5%のF分布表で、F(2,100)=3.09とあったので、F値5.550は3.09より大きいので、p>.05であり、有意であると判断してしまいました)

  • 卒業論文で使用する尺度についての質問

    心理学を学んでいる学生です。 卒業論文を制作するにあたり、尺度を使用する必要が出てきて悩んでいます。 調べたい尺度は、不安、抑うつ、活気、緊張くらいなんですが、ざっと調べて当てはまるのがPOMSやSTAIなのが該当するかのと思っているのですが、使用するときはこれらの質問紙を購入しないといけないのでしょうか? お金に余裕がないので、個人的には購入するのに戸惑いを感じています。 話が変わってしまうかもしれませんが、尺度を自分で設定する場合のポイントなども教えていただけたら幸いです。 乱文ですが回答のほうお願いします。

  • データ分析でどの統計処理を使えばいいかわかりません

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 私は今卒業論文の作成のために質問紙で得られたデータを分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとしては質問紙調査の際に3つの尺度を用い,1つは「学生用ソーシャルサポート尺度」(父,母,きょうだい,先生,友人)それぞれ14項目ずつ,「孤独感尺度」20項目,「うつ状態自己評価尺度」19項目を用いて調査し,得点化をしたのですがt検定や1元配置の分散分析など,どの分析を使えばよいのかがわかりません(*_*) ちなみに「うつ状態自己評価尺度」,「ソーシャルサポート尺度」はそれぞれ項目を倫理的な面でいくつか除外しています。 私としては父,母,きょうだい,先生,友人のソーシャルサポート別に「孤独感」,「うつ」の違いがあるのかが知りたいのですが,回答してくださる方はいらっしゃいますでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。