• 締切済み

母校で働く者として

現在、専門に通う学生です。 来春から母校の事務職員として働くことになっています。 夏に内定を頂いてから、学校での過ごし方に悩んでいます。 今まで気軽に接していただいていた職員のみなさんが内定後から自分への接し方が冷たくなったような気がしています。 最初は内定者として接していらっしゃるのかと思ったのですが、普段のあいさつや事務の取次でも今までのような関係でなくなり自分が職員として歓迎されていないのではないかと不安に感じています。 また、自分が学内で交流する友人が、所謂不良学生と呼ばれる友人が多く、職員の方に一緒にいることでお叱りを受けたりしているのも関係しているかと考え込んでしまいます。 自分自身も優等生ではなかったというのもありますが… 入職するまでの間に少しでも現在の関係を改善し、4月から自信を持って生活するには自分はどのようなアクションを起こしていけばよいでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありません。

みんなの回答

回答No.1

 どんな仕事場でも新人を「歓迎」するというのはありません。仕事である以上、「この子は何ができるんだろう?」という疑心がどうしても湧いてきます。  ですから君自身、仕事でお金をもらえるだけの内容の作業ができるようになることが一番です。きちんとそつなく、漏れのない仕事ができるように、分からないことは頭を下げて質問して、常に学ぶ姿勢を維持していけば、やがてこれまでのお客さんから本当の同僚になれます。もちろん責任の重さも大きくなってきます。それがお金を稼ぐということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の母校との付き合いについて悩んでいます(長文です)

    はじめまして。 母校との今後の付き合いについて、悩んでいます。 長文で本当に申し訳ありませんが、どうかご容赦ください。 私の母校は、率直に申し上げまして例年定員割れで、生徒集めに苦戦している地方私立の中高一貫校です。進学実績も決して華やかではなく、毎年地方の国公立大学に7人前後・早慶上智に1人くらいです。 私自身は、数年前に地方の国立大学に進学しまして、その後どうしても入りたい研究室があったため、去年東京の某国立大学大学院に進学が決まり、入学しました。そのことを自分自身は直接母校に報告をしなかったのですが、私の友人経由で母校が知ってしまったらしく、去年のちょうど今頃、突然母校から「是非受験生用のパンフレットに卒業生代表の一人として寄稿してくれないか」 という依頼を受けました。 そこで私は、 「高校時代、成績が特別良かったという訳でもありませんでしたので、どうかご辞退させてほしい」 と言ったところ、母校に 「あなたの学歴がないと困るんだ」 「もう新年度のパンフレットの原稿にあなたのスペースをあけてあるんだから、辞退されると困る」 と強く言われ、どうしようもなくなってしまい、そこで私は、 1、あくまでも卒業生代表5人の中での1人として、目立たない形で載せること 2、個人情報なので別の資料に転載する際は本人(私)に連絡し、確認を取ってほしいこと 3、掲載した資料は送付してほしいこと などを主な条件に、その上でならということで寄稿しました。 しかしながら蓋を開けるとこれらの条件は何一つ守られず、かなり好き勝手に使われてしまっている状態であることを、最近知人から偶然聞き知ってしまいました。また、その知人に資料を送ってもらい確認したところ、私が原稿の中に書いたはずの大学名は消され、大学院名だけが強調されていました。 なんだか、悲しくて仕方がありません。 私って一体なんなのでしょうか。 なんだか都合のいい部分だけを利用されているように感じてしまいます。 何より悲しいのは、もう好きだった母校を信頼できなくなってしまったことです。 もうすぐ、別件で久しぶりに実家に数日帰らなくてはならなくなりました。その際母校に立ち寄り、もう今後は自分の原稿をパンフレットに載せ続けるのは辞めてほしいと言おうかと思っています。 しかしながら、そんなことをわざわざ言いに行くなんて自分は心が狭いのだろうか…、見てみぬフリをし続けるべきなのだろうか…、生徒集めのために自分が寄稿し続けることで微力ながらも協力できるのであれば、自分が我慢さえすればいいことなのだろうか…と思うと、気持ちが揺らぎます。 また確かに、利用したくなる母校の気持ちもわからなくはありません。(うちの母校の偏差値を見ると、現状のままでは、私の大学院の大学学部に合格する卒業生は残念ながらまず出ないと思いますし、今までもいません。) ですが、自分の名前と現在の所属名が載せられた資料が、自分の知らないところで知らない人に配布されていると思うと、それだけでも十分怖い気がします。 ですが…うーん。 皆様なら、私のような状況になった場合、どうなさいますでしょうか。 もしよろしければ、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学歴ロンダの母校について

    来春から新卒で社会人になるものです。 先日内定式に出席し、ふと疑問に思ったことがあるのでご意見が頂けたらと思います。 私は現在、理系院生(M2)です。 俗に言う「学歴ロンダ」に値します。 私自身は研究のため・ステップアップのつもりで上を目指した形ですが、 学校名を聞けば「かなりの学歴ロンダ」と言われても仕方がありません。 就職先は大手企業で文系就職という形になりました。 就活は苦労したので、採用してくれた会社には感謝しています。 さて、本題なんですが。 就職先は派閥(学閥?)があると思われる会社です。 社会に出たら学歴は関係ない・本人の実力しだいと聞きますが 社内や社外でも何かで集まったり、OBとして後輩と接する機会があるかもしれません。 就活時ではなく、入社後の社会人としての 学歴ロンダ生の母校はどのような扱いになるのでしょうか。 学部なのか、最終学歴なのか、それとも両方なのか。 学歴どうこうではなく、知識はゼロスタートに近いので 春から懸命に勉強してがんばろうと思っています。 ですが、この1年半だけでも多くの違いを感じたので・・正直なとこ気になります。 ご自身がロンダ経験者、人事の方、周りに私みたいな人がいるなど 実情を知っている方がいましたら是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 長文失礼致しました。

  • 私立大学事務員採用と成績

    私立大学の事務員の採用についての質問です。新卒で自分の大学の事務職員を目指そうと思うのですが大学の成績は採用に関係するのでしょうか。 大学は大東亜レベルの大学です。進路先を見るとやはり自分の母校からの採用があるようで卒業生がそのまま事務員になることがあります。大学事務員は自分の大学以外の大学も受けることができるそうですが自分の母校で働きたいと思い志望しています。(少子化で大変とも言われてますが) 成績は今まで首席で学長から表彰もされています。(だからと言って学長と仲がいいとかいうことはないです。)そこで、自分の大学を受ける際自分の大学での成績が優秀という点は採用の時の足しになるのでしょうか?大学によりけりかもしれませんがご回答よろしくお願いします。

  • 内定先との接し方について。

    母校の大学職員の内定を頂いた大学4年生です。 来年の4月から母校で大学職員として働く事が決まっているのですが、私自身まだ学生として、もうすでに働かれている将来上司となる大学職員の方への距離感がとても難しいです。 特に今1番悩んでいる事が、就職課の職員の方への接し方です。 私は現在ジュニアアドバイザーという、大学3年生の就職をアドバイスをするという制度のメンバーなのですが、故に就職課へ頻繁に足を運ぶ事になります。 この前は、大学3年生の就活対策の合宿があり、そのスタッフとして付き添いました。 しかしその研修中、私が今までにまだ挨拶を出来ていなかった職員の方に、十分に挨拶などをする事が出来ませんでした。 その時は3年生のお世話という事で頭がいっぱいで、挨拶にまで気を配る事が出来ていませんでした。 やはり後日間接的に聞いたのですが、就職課のある職員の方は、私の事を挨拶も出来ないと批判されていたようです。 ついこの前まで学生として職員に接してきて、それが急に将来の上司となって、急な立場の変化に自分自身とても困惑しています。 挨拶をするという事は当たり前なのですが、職員の存在を気にしすぎて、今まで大好きだった大学が、とても緊張し、常に気を張っていないといけない場所になってしまいました。 もちろん今後は出来るだけ挨拶をするという事を心掛けていくつもりですが、どのような接し方、どのような心構えで残りの学生生活を過ごしていけばいいでしょうか? 分かり難い文章で申し訳ありません。

  • 内定を貰ったところが医療生協で色々不安です。

    内定を貰ったところが医療生協で色々不安です。 去年から、がむしゃらに就職活動を始めて最近ようやく医療生協の事務で内定を1ついただきました。 しかし、交通費が満額でず、月5000円の赤字ということに内定がでてから気づきました。 それで交通費について調べていたところ、医療生協は共産党系だということを知りました。 政治には、てんで疎く共産党について軽く調べたのですが、聞きなれない政党で、宗教のような感じがしてしまい怖くなってしまいました。 入職してからそういった活動や選挙に参加させられるのかと思うと怖くて怖くて… 確かに生協が作ってるパンフレットには、集団的自衛権、憲法9条を守れというデモ?の写真が載っていました。関係あるか分かりませんが… 医療生協は、そういったこともするのでしょうか。 学生の生協やコープの生協しか知らず、いいイメージしか持っていなかったのでとても怖いです。

  • 大学院進学か大学職員か

    初めて質問させていただきます。 現在大学4年の国立大学農学部女子です。 私は今年の就職活動では、農業系の仕事に就きたいと思い、某県庁の農学職を受験しました。しかし2次試験で不合格となってしまいました。 その後、今後どうしていこうか迷いながら、企業の就職活動や残っていた事務系の公務員試験(国立大学法人・市役所)を受験しました。企業の就職活動では、この時期では自分の希望している仕事は見つからなかったですし、公務員試験は結果がなかなか届かず、ほとんど手ごたえがなかったため、大学院に進学して来年と再来年にまた県職員に挑戦しようと気持ちを切り替えました。 そんな矢先、母校の大学職員の試験の結果が届き、内定を頂きました。 内定を頂いた際は素直にうれしかったのですが、よくよく考えてみると、私がやりたい仕事ではないと気づいていまいました。友人からは一度大学職員として働いてみて、会わなかったらその時に考えれば?と言われるのですが、実際は大学職員から他職への転職は難しいようです。となると、一生大学職員として働いて、物足りないと感じたときに後悔してしまいそうです。 その後悔が怖いので、大学院に進学しようかとも考えましたが、今後試験を受験し県職員になれるかもわかりません。もしだめで、希望職種ではないブラックな民間企業に就職するよりは、大学職員になった方が良かったと思うかもしれないと考えてしまいます。 皆さんならこのような時、大学職員になるか院に進学するかどちらを選びますか?

  • 農協に内定をいただいたのですが・・・。

    このたび東京のJAに内定をいただき、来春から就職するつもりです。それなりに支店見学し職員や某JAの先輩にお話を伺ったのですが・・・。 ネットで「自爆とノルマ」についてが多く見られます 女性は外回りはなく窓口と伺い、また入職と同時に共済に入ることは分かるのですが、先述についての情報をお持ちの方、自爆は本当にあるのかまた、生活の出来る範囲での額なのか、夜間推進、土日推進などがあるのか・・等、教えてくだされば幸いです。 また、JAは千以上あり支店によりノルマ達成方法があると思うので、そうなると千差万別だろうと思うのですが、ノルマに関するほかのことでも悪い面、良い面も書いてくだされば、来春からの励みになります。 何卒、よろしくお願いします。

  • 大学職員の方に伺います!

    大学職員の方に伺います! 内定後、就職先が既に決まっている異性学生と個人的な連絡先を交換することは暗黙の了解で禁止されていますか?それとも、容認されていますか? できれば、男子学生と女性事務職員との間柄を想定いただけると幸いです。 回答お待ちしております。

  • 正社員で入社した際、福利厚生を拒否出来ますか?

    友人の話です。 私は中途採用で、フリーターから正社員になりました(今夏) 友人は、専門学生で来春から社会人になります。 今は内定をもらった会社で、時給制の試用期間だそうです。 私のお給料は、手取り13万弱なのですが 内定をもらう前、友人は 「自分の仕事は医療事務で、ただの事務のあなたよりお給料が多い」と 言っていました。 なので、友人の内定が決まったときに 手取りはいくらもらえるのか訊ねたところ、16万だというので 8掛けして、16万ということは 引かれる前は20万ほどあるってことになるので やっぱり医療は違うのね~、と言うと 「20万ということはない」 「じゃあ保険料引かれたら、13万くらいになるね」 「私の家は、会社で保険に入らなくていい家だって 親に言われてるから、正社員になっても、保険料は払うつもりない」 と、話していました。 正社員になれば、半分ほど会社負担で保険料を払ってもらえて、お得だから、みんな正社員になりたがるんだと思っていました。 実際、私はそうでした。 友人のような家の場合、正社員じゃなくて、アルバイトでも全然生活していけますよね? どうして私の家は、友人の家と違うのでしょうか? また、両親に聞くと、正社員になると福利厚生は拒否出来ないはずだと言われました。 実際のところ、保険料を払わずに正社員になれる会社は。多く存在するのでしょうか?

  • 大人になる方法。

    大学4年生(女)です。 就職活動で数十社受けたのですが、一社も内定をもらえず、 就職浪人の予定です。 先日、高校時代の友人たちと久々に会いました。 皆、来春から様々な方面で働くことが決まっています。 喋っていると、「若いなぁ」と何度も言われます。 私自身、自分がいつまでも学生気分で幼いのでは、と感じています。 漠然とした質問ですが、大人になるにはどうしたらいいでしょう? 社会人の方から学生を見て、幼いと感じるのはどのようなところですか? また、自分が大人になるきっかけや努力したことなどがあれば教えていただきたいのです。 どんなことでもかまいません。 よろしくお願いします。

ChromecastとAPアイソレーション
このQ&Aのポイント
  • Chromecastを楽天のWRC−X1800GS-Bに接続したところ、キャスト機能が使えなくなりました。APアイソレーションの有効化によって接続できないというメッセージが表示されます。
  • APアイソレーションを無効にする方法を調べましたが、いまだ設定画面で無効化する方法が分かりません。
  • エレコム株式会社の製品であるChromecastを楽天のWRC−X1800GS-Bに接続しようとすると、APアイソレーションによって接続が制限されます。APアイソレーションを無効にする方法をご教示いただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう