人工透析患者は透析をしなくても何日までなら平気!?

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災の被害を受けた透析患者は遠方まで、透析をやりに行ったようですが、仮に何日までなら透析をしなくても体が持つでしょうか!?
  • 震災が起きた場合(透析ができない状況と仮定して)、透析をしなくても体を長く持たせるために毒素を溜まりにくくする方法としてどのようなことが考えられますか?
  • Q:タイトルとは全く別の質問ですが、除水して廃液となったものはどこへ流されるのでしょうか?最終的には下水道にでも流されるのでしょうか?透析知識の浅い者で低レベルな質問で申し訳ないですが、詳しい方どうぞ宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

人工透析患者は透析をしなくても何日までなら平気!?

東日本大震災の被害を受けた透析患者は遠方まで、透析をやりに行ったようですが、仮に何日までなら透析をしなくても体が持つでしょうか!? また震災が起きた場合(透析ができない状況と仮定して)、透析をしなくても体を長く持たせるために毒素を溜まりにくくする方法としてどのようなことが考えられますか? 「水」だけでお腹を満たして過ごせば、食物から摂取する力リウム量なども軽減できる思いますが・・・・・ Q:タイトルとは全く別の質問ですが、除水して廃液となったものはどこへ流されるのでしょうか? 最終的には下水道にでも流されるのでしょうか? 透析知識の浅い者で低レベルな質問で申し訳ないですが、詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

>人工透析患者は透析をしなくても何日までなら平気!? 平気の定義にもよりますが、患者は一週間に三度の透析をしますので中二日になる日があります。その日は体調が良くないです。私の場合は月曜日がその日です。 >東日本大震災の被害を受けた透析患者は遠方まで、透析をやりに行ったようですが、仮に何日までなら透析をしなくても体が持つでしょうか!? 体がもつというのは生きているということでしょうか。生きていられるだけなら10日間くらいなんとかなるような気がします。できるだけ血が汚れないようリンに配慮して塩分と水分を抑えてカリウムに注意すれば10日間なんとか生き長らえると思います。 >また震災が起きた場合(透析ができない状況と仮定して)、透析をしなくても体を長く持たせるために毒素を溜まりにくくする方法としてどのようなことが考えられますか? 前述しましがた、リンに気をつけることです。私ならくずきりを食べます。あれはたんぱく質やリンが非常に少ないですから。それと腎臓病患者のために出ているいろいろな食品ですね。通常はまずいので食べませんが、そういう非常事態なら仕方がありません。 >「水」だけでお腹を満たして過ごせば、食物から摂取する力リウム量なども軽減できる思いますが・・・・・ 水を通常通り飲めば透析患者の場合は出ていきませんから水ぶくれになります。水は少しずつ飲みます。また、全然食べないでいると体の中にあるカリウムが溶けだしてカリウム過多で死にますから、そうならないように食事も少なめですが食べます。なんでもほどほどが良いです。 Q:タイトルとは全く別の質問ですが、除水して廃液となったものはどこへ流されるのでしょうか? 最終的には下水道にでも流されるのでしょうか? はい、トイレです。要するにおしっこですから。おしっこはトイレに流すでしょう。透析患者の場合はおしっこが普通の人より汚れているというだけですから。毒素なんていうと怖いように聞こえますが健常者もみーんなもっていますが、透析患者は二日間たまりますのでパーセンテージが高くなっているだけです。

関連するQ&A

  • 透析患者の除水目的

    臨床工学技士の卵です。 レベルの低い質問ですみません。 透析患者は透析前と後に体重を量り、除水量を設定し透析を行いますが、いまいちこの意味がわかりません。 Q1:まず、なぜ透析患者は体に水が貯まるのでしょうか?     Q2:体に水が貯まると循環動態が悪くなりますが具体的にどのような不具合を生じますか? 宜しく御願いします。

  • 東日本大震災における透析患者の移送について

    よろしくお願いします。 透析療法に関わる技士です。 現在勉強会のために、資料整理を行なっているところです。 東日本大震災において、被災した県では、 透析患者を関東・北陸方面へ移送した様子ですが、 例えば、『福島県からは○○人の患者を☆☆県へ、■■県へ移送した』 など、わかる方いらっしゃるでしょうか? 自分でも『東日本大震災 透析 移送』等で検索をかけているのですが、 なかなか見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 透析患者さんについて。

    透析を受けている60代の患者さんの事で質問があります。 今現在、一日の尿量が300~500mlあるという事なんですが、この方の場合、一日の水分摂取量も排尿量と同じぐらいで良いのでしょうか? もう一つ聞きたいのですが、透析を受けている方(排尿が殆ど無い場合など)は脱水状態になることってないのでしょうか??

  • 腎不全の透析患者のたんぽぽ茶(根)飲用は有効か?

    週3回の透析を受けている家族おります。1日600mlの水分制限を受けていますが透析と透析の間に殆んど尿が出ないので除水の量が多くなり、そしてその都度60台程度までの血圧低下があり、中止したり、点滴で対処している状態です。 毎日ある程度の排尿があれば除水量も少なく、患者の身体への負担も少なくなるのではと考え、ネットで探すうちに、カリウムが少ないので透析患者でも飲め、且つ利尿効果があると言われるたんぽぽ茶(根)というものを知りました。 また別に「透析から脱出できた!」とネットで謳っている「乳酸菌発酵ぶどうピタリ」というものもあることに感心を持ちました。特に、この「乳酸菌発酵ぶどうピタリ」は、透析患者の排尿が普通になり、以後透析をしていないという例が報告されていますが、実際その様な事が可能なのでしょうか?そしてその患者さんの腎臓はその後どうなっているのでしょうか?信じたい気持もありますが高額定期購入と「果たして本当に透析が止められるものか?また止めても普通に生活ができるものか?」と半信半疑です。 そこで透析専門医、透析技師、また関係者の皆さまにこの件についてご意見やアドバイスをお願いします。また、たんぽぽ茶やぶどうピタリを利用された方々の感想や効果などお聞かせ下さい。

  • 人口透析16年目

    姑80歳、入院で透析を受けておりましたが、血圧低下で危篤状態でしたが降圧剤で最高90くらいを維持しながら、弱い除水だけの透析を毎日7時間して一週間が過ぎました。あまり意識もはっきりせず、心の準備をと主治医から伝えられましたが、今日普通の透析をしたところ具合がわるくなって1時間で終了しました。質問は除水だけの透析では老廃物の除去ができないと思うのですが、弱った患者には仕方が無いことなのでしょうか。病院からは、あまり納得のいく説明が無くどなたか透析の最後の状況、もしくは治療法などアドバイスを頂けないでしょうか

  • 透析と尿毒症について

    透析治療の必要な人は、腎臓の機能がかなり低下をしており、その機能は10%以下ですよね。 なので透析治療が必要になるわけですが・・ 血液透析を例に挙げると、週3回の透析治療と仮定して、月・水・金に透析を行うと火・木・土・日は毒素には蓄積が蓄積しているはずです。その透析日と透析日の間は毒素が蓄積されており、その間は尿毒症状態にあるのでしょうか? つまり透析とは、尿毒症状態にある患者への対症療法をしていることになるのでしょうか? 透析を行わないと尿毒症になると言いますが、正確に言うのなら尿毒症が重症になり死の転帰をとるということでしょうか? この考えは間違っているでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 人工透析の効果について

    人工透析の効果の確認方法を教えてください。 質問(1) 人工透析の効果は、何か数値で見てわかるものなのでしょうか?また、それは患者さん自身が人工透析を行う前後にすぐ確認できるのですか?それとも、血液検査をして後日わかるものなのですか? 例えば老廃物の量や電解質のバランスなどです。 それとも、体が楽になるとかその人の状態の変化を見て、効果ありとするのでしょうか? 質問(2) 透析を行う、頻度や時間はどのように決まるのでしょうか? どちらかの質問に対する回答でも構いません。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    たびたびお世話になっているものです。よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 透析業務

    私は透析を行う病院で働いているものです 透析中、血圧が低下した患者さんの対処法は色々あります。 その中でも生食を入れるという対処法がありますが、この生食を入れるというのはどういう時に入れればよいのでしょう? 少し血圧が下がり(通常の血圧150mmHgから100位に低下)、しんどさ(+)のときに生食を入れるべきなのでしょうか? それとも、ショック寸前の時まで入れない方がよいのでしょうか? また、生食を入れることにより、透析終了時の体重がDWより0.1Kg程多くなってしまいますがDWより0.1Kg程多くなっても体には影響はないのでしょうか? それが、毎回の透析でつずくとやはり体に影響が出るのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、ぜひ皆様の御回答お願いします。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    何度もすいません。カテを変えて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。