• ベストアンサー

自然対数の底e

自然対数は何処からやってきたのでしょうか? 定義としては ∞ Σ1/n! n=0 とか lim(1+n)^{1/n} n→∞ とかで表されますけど。

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • www15
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

対数関数 log(a)x (a は対数の底。)を微分することを考えます。 微分の定義 f'(x) = lim{d -> 0}{[f(x + d) - f(x)] / d} を用いると, [log(a)(x + d) - log(a)(x)] / d = log(a)([x + d] / x) / d = log(a)(1 + d / x) / d = log(a)[(1 + d / x) ^ (1 / d)] = log(a)[(1 + (d / x)) ^ ((x / d) / x)] = log(a)[[(1 + (d / x)) ^ (x / d)] ^ (1 / x)] のようになりますが,このとき n = d / x とおくと,d -> 0 のとき n -> 0 で = log(a)[[(1 + n) ^ (1 / n)] ^ (1 / x)] となります。ここで e = lim{n -> 0}{(1 + n) ^ (1 / n)}(ONEONEさんの記載は誤りです) と定義して上の式の極限を取ると lim{d -> 0}{[log(a)(x + d) - log(a)(x)] / d} = log(a)[e ^ (1 / x)] = (1 / x)log(a)e となるわけです。このときもし a = e であれば [log(e)x]' = 1 / x と簡単になります。 e はこのように発生しています。 また,Σ(n=0..∞)[1 / n!] の式は,指数関数 e ^ x に対してマクローリン展開の無限級数 f(x) = Σ(n=0..∞)[(x ^ n)・f(n*')(0) / n!] (ただし,f(k*')(x) は f(x) の k 回微分を表す)を適用すると e ^ x = Σ(n=0..∞)[(x ^ n)・(e ^ 0) / n!] (なぜなら,(e ^ x) = (e ^ x)' = (e ^ x)'' = (e ^ x)''' = ......)で,この式に x = 1 を 代入すると = Σ(n=0..∞)[(1 ^ n)・(e ^ 0) / n!] = Σ(n=0..∞)[1 / n!] が得られます。

その他の回答 (5)

  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.6

自然法則によく出てくる微分方程式:dy/dx=y の解を 簡潔に表現するために自然に導入されたのではないでしょうか。 自然対数の底をeで表記したのはオイラーで1731年からだそうです。 たしか、ギリシャ語で自然?(自信なし)を意味する単語の 頭文字イプシロンεから採ったと思いました。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.5

すでに的確なお答えが出ているので、蛇足になりますが。 lim(1+1/n)^n n→∞ の意味づけに面白い例を大学の講義で聞いた事があるので紹介します。 これは1年の金利100%の預金(こんなのがあったらいいですねぇ…)が 1年後、何倍になっているかということを表しています。 金利が1年後につくとすれば(1+1)^1で2倍ですね。 金利が半年毎につくとすれば(1+0.5)^2=2.25倍、 金利が3ヶ月毎につくとすれば(1+0.25)^4=2.44倍、 金利が1ヶ月毎につくとすれば(1+0.0833..)^12=2.60倍、 ... 金利が時々刻々とつくならe倍、というわけです。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=717119 に、質問者さんの意図からずれた回答をしたのですが・・・ 下記URLはいかがですか? 発想は、  (a^x)'=(a^x)lim(h→0)(a^h-1)/h ⇒lim(h→0)(a^h-1)/h=1 となるaが知りたい! というところから来ているものだと思います。(発想として自然)

参考URL:
http://www.daieidream.co.jp/html/science/e.pdf
回答No.3

高校の時(3年前)、数学の先生から習ったのは、 Y=A^X(AのX乗)のグラフを書きます。 すると、必ずX=0のとき、Yは1となりますね。 ○ここがポイント そこでX=0においての接線の傾きを1とするときのAの値を自然対数eと表す。と教えてもらいました。 実際微分をすると、dY/dX=A^XlogeAという公式からX=0とするとlogeA=1となるので、A=eとなります。 でもこれじゃあA^Xの微分に自然対数が底というのが前提なので、答えとは違いますね。 まあ、おまけとして知っていてください。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

そうした定数を決めておけば、指数関数の微分積分学が簡便になるからです。 下記の質問にも私が回答チャレンジしているので、 ぜひ見てください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=715616 この場に、その文章のコピーをしようとも思いましたが、余りにも長文ですので...

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=715616
ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自然対数の底と極限

    自然対数の底 e = lim(n→∞) (1+ (1/n))^n というのは、周知の事実である(ときには定義)と思います。 現在、極限 lim(n→∞) (1- (1/n))^n を考えています。 グラフ描画ソフトなどで確認した場合、どうもこれは 1/e に収束するようなのですが、どのように計算したらよいのかがわかりません。 どなたかご教授お願いします。 ※n を -nと置き換えると、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^(-n)となり、一見 1/eに収束するように見えるのですが、 n→-∞となっています。 この疑問は、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^nとlim(n→∞) (1+ (1/n))^nがなぜ一致するのか、という問題と言い換えることができます。

  • 自然対数の底e ネイピア数の定義と性質

    自然対数の底eですが、e = lim(n→∞) (1+1/n)^n とあります(定義でしょうか?)。 一方、lim(x→ -∞)(1+1/x)^x = e とするものもあります。これは定義から誘導されるでしょうか。簡単だと思ったのですが。1よりちょっと大きいものの∞乗であり、下は1よりちょっと小さいものの-∞乗ってことですから等価だって示されそうなのですが。 付随しておたずねしますが、lnとか、微分とか、複素関数とかとにかくeはあちこちに出てきてゆるぎない関係式を示すのですが、どれが定義で、どれがその定義から誘導される性質なのか混乱する面があります。あるいは定義が複数あって等価であるとかです。すくなとも冒頭に示したものは簡単にいけるかと思ったのですが、ちょっとてこずりました。 あとちょっと不思議なのですが、自然対数の底eのことをネイピア数といいますが、そういう風に明示的に書かないテキストもいっぱいあるように思います。呼称についてあんまり統一されていない理由が何かあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自然対数の底って・・・

    自然対数の底e=2.718...は、 e=(1+x)^(1/x) でx->0の極限で定義されますよね。 何故このような式で定義するのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授下さい。

  • 自然対数eについて次の公式の証明お願いします。

    自然対数eについてよく知られた定義   e=(1+1/n)^(n乗) 上記定義の証明をお願いしますm(-_-)m できるだけ早くしていただければ、幸いです。

  • 自然対数の底を求める

    自然対数の底eを、第n項まで求めるプログラムを作成するのですが #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { double e, x, k; int n=2*k-1; if(k==0) return(0.0); return(pow((x-1)/(x+1), n)/n + add(x, k-1)); double x=5.0; x = add(x,20)*2.0; printf("f(5.0)=%f\n",x); }if ( x >= 1 ) { printf("整数を%d個入力してください--->", x); for ( k = 0 ; k <= x-1 ; k++) { scanf("%d", &a); s += a ; } printf("これらの数の合計は%dです\n", s); } else { printf("この値は不適です\n"); } return 0; このようなプログラムを作ってみたのですが自分でも理解できていない状態です。 e=1+1/1!+1/2!+1/3!…1/n! の再帰呼出しを使いたいのですが、アドバイスお願い致します。

  • 自然対数の底eの条件について

    lim {n to infty} (2n/2n+1)^n を求める際に、eを用いるために (与式)=lim {n to infty} (2n+1/2n)^-n というように( )内を逆数にしてから、 e=lim {n to infty} (1+1/t)^tの形に持っていくのだと教わりました。 というのも、もし逆数にせずに( )内を計算すると、 2n/2n+1=1+(-1/2n+1)となり e=lim {n to infty} (1+1/t)^tとした時の1/tの部分が負になってしまうからだそうです。 どうして1/tが負となってはいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか?

    自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか? 例えば、log(7/6)や、log5などを例にして教えて下さい!

  • 自然対数について

     統計の知識に乏しく大変基礎的な質問なのですが、  自然対数(ln)とは、どういった解析に使うものなんでしょうか?  また、その定義みたいなものがありましたら具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 自然対数の底 「e」ってなんのためにあるんですか??

    自然対数の底は「e」で表され、その近似値は2.72とされます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 Wikipediaを見てみたんですが、恥ずかしい事に意味を理解ができませんでした。 大昔ですが、一応理系の大学は卒業しているんですが… このeはいったい何のためにあるんでしょうか? eの意味を分かりやすく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 自然対数

    はじめまして、よろしくお願いします プログラミングに頻繁に出てくる自然対数について調べていたのですが、調べてみてもeやら何やらの底だの出てきて中学生の私には何がなんだかさっぱりです(汗 そこで質問なのですがこの自然対数というのはどのような時に使うのかを簡単に説明していただきたいです。 また自然対数についてわかりやすく解説しているサイトがあれば教えてください。 なんどか自然対数について質問すると思いますがよろしくお願いします