• 締切済み

本家長男嫁。。同居しないといけないでしょうか?

noname#178760の回答

noname#178760
noname#178760
回答No.11

ズバリ 同居する必要はないと思います。ご主人は親御さんのいいなりというか、なあなあで…というのはわかりますね(私の主人も漁師の長男)後を継ぐにしても同居しなくてもやり方次第でいくらでも方法はあります。ちなみに私は主人の父親が高齢で認知症になっても同居はしませんでした、小姑からは泣きつかれたり文句やら悪口やらあからさまに言われましたけど(苦笑)車でその距離でお義父様がお元気ということなら、当然あなた方の 跡継ぎ問題よりも、介護問題のほうが重要なのでしょう。自宅介護は並の苦労ではありませんよ、ましてや長男の嫁ということならいくら頑張って完璧にこなしても誰もねぎらったりいたわったりしてくれません。それが実態です。それよりは今の状態でできること(家庭にしろ仕事にしろ)を考えていくほうがよいと思います

marocoma
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、今すでに毎日夕飯作りに行ってても、ねぎらい、いたわり、感謝の言葉なんて一言もありません。嫁なんだから当然とでも思っているのでしょう。 そして義祖母は今から「私はデイケアとか老人ホームとか、ヘルパーとか絶対嫌だ。他人の世話には絶対ならない。」と断言しています。 (故)義祖父の介護は全て義母がしたとか。義祖母は妻なのに入院先の病院にも1度しかいかなかったそうです。 理解できません。

関連するQ&A

  • 同居を迫られています。

    以前(17日前)「本家長男嫁。。同居しないといけないでしょうか?」の質問させていただいた者です。 その後進展があり、困っていたのでどうかアドバイスお願いします。 あれから主人に話し、しばらくは同居をせずに、現状維持にしてほしい旨を義父に話して貰いました。 するの案の定義父は激怒。「どうしても同居しないと言うなら、今後一切お前達とは関わらないし、一円も面倒は見てやらないからな!」と言われ終わってしまいました。 増築の契約の関係上15日までに考えて決めろとのこと。 正直、そこまで言われる筋合いはないと思っています。 現に、毎日義実家に通って炊事洗濯してあげて、面倒見てあげてるのはむしろこっちです。 そもそも面倒見てもらうために同居するわけではないですし。 が、しかしこれで同居しないと言ってしまったら、確実に主人と義父の関係にもヒビが入りますし、家族親戚村人からは大批判をあびるでしょう。 これ以上揉めるのも疲れてしまい、もうそこまで言われたら折れて同居するべきなのかと悩んでいました。 皆様だったらどうしますか? よろしくお願いいたします。

  • 本家と新宅・嫁同士の付き合い方。

    初めまして。 初めて質問させていただきます。 私は結婚15年くらい、子供はいません。 平日は午後から半日、土曜日は朝から一日中主人の実家で義父の手伝いをしています。 義父は今年80歳、義母はすでに他界されてます。義父の実母である人(主人の祖母)と二人暮らし。 (主人は次男、長男夫婦は車で30分くらいの所に家を建てて、その家の近くで商売をしています。) 仕事は主に農業。昔は今よりもかなり多く手掛けていたようで人を雇ってやっていたようです。 親戚の人にも手伝いに来てもらってたという話。 今、義父の弟のお嫁さん、つまり伯母さんと3人でやっています。(伯母さんは結婚してすぐ次の日から手伝いをされてるそうです。) 義父の家のすぐ近くに家があって歩いて通って来られます。 私は車で1時間くらいの所に主人の買ったマンションに住んでいます。 伯母さんのご主人(義父の実弟、主人の伯父)はすでに亡くなられています。 伯母さんとしては「自分はもうよそ者。」という考えがあるようであまり表情が良くありません。 義父もずっと自分の家で仕事してきてて外に勤めに出た経験が無いからか、仕事具合も自分ペース。 自分本位でやってきて誰もそれに文句言ってきてないようで、やり方とか問題が多いです。 そのあたりで伯母さんもかなり不満がたまっているよう。 私にも不満があるようです。 わりと遠回しに言われるのですぐに気がつかずあとで「あ・・・そういうことか・・・。」が多い。 なので考えて、気を回すと回したであまり気分良くないようです。 何か不満があるのが見受けられます。 伯母さんとしてはもうご主人も亡くなっているのでもう本家の手伝いはしたくないと思っているのではと 思います。 私も半日しか行きませんし・・・。伯母さんは朝からです。 今年午前中は私も外に勤めてたんですが、職場の事情で退職しました。 この事は主人も「黙っとけ。朝から来いになったらたいへんだろ。」というし、マンションのローンの事もあるのでまた仕事見つけられたら働くつもりなので黙っています。 ただ、この事、依然退職の打診があった時一度、伯母さんに相談したんです。 「主人が黙っておけっていう・・・どうしよう。」と 伯母さんは「私はどうとも言えません。」という返事でした。 それはそうだと思いました。自分で決める事ですよね。 ただ、その時、「あ、一番相談してはいけない人に相談してしまった。」と思いました。 伯母さんとしては「本家の嫁がいるのにいつまでも自分は使われる。」と思っているのではと思うのです。 「仕事辞めるのなら朝から来れば良いのに。」と。 伯母さんが義父の手伝いをし始めて早40数年、役に立ち具合は私など足元にも及びません。 義父にとっても一番良い人でしょう。義母も亡くなった今、もっとも頼りになる人でしょう。 おばあちゃんの事もあります。 私は車が運転出来るので買い物に連れていったり、病院へ連れていったり、入院した時には毎日通いました。 それもこれも義父に頼まれるから。私も「動ける人がやったらいい。」という考えからずっと言われたようにやってきました。 それについても「私が車運転できないから。つまらんからね!」と言われた事があります。 私としては「動けるものが動いたら良い。伯母さんはお義父さんの手伝いいっぱいしてる。」と思ってるんですが。 伯母さんの事はどう考えたらいいでしょう。 「もう本家の仕事の手伝いしなくてもいいですよ。」って私が言ったほうがいいでしょうか。 義父に進言したほうがいいでしょうか。 伯母さんも私も義父からいくらかのアルバイト料頂いてます。 私としてはやれる事はやっていってるつもりですし、これからもやっていきます。 ただ、実際朝から一日中拘束されると実家の事も心配です。 午前中空いた今、一か月に3度4度くらいは顔出すようにしています。 3月11日の事もあり、その思いが以前より強くなりました。 黙っていることがあるという事は良くない事でしょうが、今さらもう言うタイミングを逃しているというか、 今更もう言えないというか・・・。 今日もご機嫌は良くありませんでした。 気の利かない私もよくないでしょうが、義父の言うことと、伯母さんの希望とにずれがあるのです。 仕事のやり方に。 どちらを優先するか・・・。 本家の嫁は新宅のお嫁さんより年下であっても、上と思ったほうが良いのでしょうか。 伯母さんにはそういった感覚があるようです。 本家、新宅・・・。 こういった関係の方いらっしゃいますでしょうか。 本家で本家のお嫁さんと一緒に仕事してるとか、自分が本家の嫁でっていう関係の方。 どうやってらっしゃいますでしょうか。 こういう関係性で仕事してる人いらっしゃいますか。 私はどういった心構えでやっていくといいでしょうか。

  • 同居 長男の嫁 その2

    出来れば、同じ条件の人の意見を聞きたいです。 経験者やこれからありえる人是非お願いします。 参考にしたいです。 また、お金はどのくらい入れるの?食費は? 食事は朝昼夜どうしているの? 掃除、洗濯、買い物は? 友達がきたらどの部屋に通す? 自分の実家にはどの位、帰る? 結婚8年。子供一人。アパートぐらし。 義理の母一人ぐらし。1軒家。車で20分。 私の実家。父母健在。祖母。車で1時間。 兄がいるが県外で遠いところに結婚して住んでいる。 近くに姑が住んでいる。 でも、結婚して嫁いでいるが子供は無く、旦那さんと2人暮らし。 働いていない。歳は一回り上。 社交的で、なんでもテキパキとこなす。 一番、今強い意見を言うかな・・ 旦那も姉のことになると、ご機嫌を損ねないようにしているみたい。 歳が11才も上だから対等にはいかないようです。同居したら、干渉もされるし、 実家によく帰ってくる。 主人は同居を希望している。私は希望していない。 姑は同居の話をしないが、舅が亡くなったので同居の話がそろそろ出そうです。 また、自分の両親も見なくてはならないでしょう。今は元気です。兄は遠いので期待できない。 私にとってはどちらも大切ですが、やはり肉親の方が本心上になります。 やはり、育っててもらった恩がありますから。 同居を断って、離婚になってしまうケースもあるのでしょうか?

  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 本家に住まない長男夫婦の立場を教えてください。

    夫の家の跡取り問題のことで教えてください。 ◆本家(築10年の完全2世帯) 1階:夫の祖母(持病はありますが健康体)、2階:夫の両親が住んでいます。 ◆長男(本家から車で5分の距離、祖母と父名義の築35年の家を一部リフォーム) 夫(長男)、私(嫁)、娘1歳 ◆長女(夫の妹)(本家から車で5分の距離、社宅) 長女の夫、長女、息子1歳 義母が病で、現在ターミナルケアです。 昨日、義父が夫に、何れは本家に長女世帯を住ませて家をやる(あげる)と言いだしました。(長女の夫は外国籍でローンもくめず家を建てることは見込めないです)。祖母はまだこの義父の考えを知らないようです。 私の実母は、義父の発言内容が、無責任だと怒っています。 長男が近くにいるのにそれを差し置いて長女と同居だなんて、姓が違う人に家(墓)を守っていかせるつもりなのか、今は兄妹仲が良くてもそんなことをしたら、30年後とか祖母も義父も他界した時に、兄妹がもめるだけだ、と怒っています。 9年前に結婚した時からいつかは私が義父母の老後のお世話をするものだと思っていたので、義父の発言にショックな反面、長男の嫁の務めから解放されるなら肩の荷がおりるという思いとで複雑です。 夫は後々問題になるなんて思っていないようです。 Q1 義妹が義父と同居する話しが具体化する前に、私たちが同居しますと言った方が良いのでしょうか。 Q2 これまで仏壇やお墓は祖母とその長男である義父母がお守してきました。 義父の言葉が現実になったら、それは即ち、お墓のお守や仏壇のお守を義妹夫婦がやってもらえるということですか?と嫁の私が聞いても良いのでしょうか。 本家に義妹世帯が住んだとしても、仏壇やお墓のお守や法事は長男が行うのが普通でしょうか。義妹が同居するなら、後々もめないために、祖母も義父も健在なうちにはっきりさせておきたいです。 Q3 こういう事例で家族間がうまくいっている、または仲違いしたというお話は聞かれたことがありますか?参考に教えてください。 拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。内容がうまく伝わると良いのですが・・・。 家制度が無い現在は、家によって異なるため、正しい答えが無いのが正解なのかもしれませんが、だからこそ皆様のご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同居しますか?

    長男の嫁(夫婦共に30代、子供2人)です。 主人の実家は隣県にあり、今までは、義父母が2人で生活していました。 その義母が亡くなり、義父(60代)が現在は、一人暮らしをしています。 私達が結婚当初は、義母もご健在でしたので、同居の話すらなく、貴方達は貴方達で、私達は私達(義父母)の生活がある。と言う考えの義母の下、仲良くはさせて頂いていましたが、同居はありませんでした。(義母が嫁姑で苦労されたらしく、今度は姑の立場になり苦労するのは御免だと言うお考えだったようで、付かず離れず仲良くしたいというお考えのようでした。) その義母が亡くなり、義父が同居を臭わせる発言を始めました。 老人の一人暮らしは、何かあっても気づいてもらえない可能性があり危ないからと・・・。 最初は、主人に地元に戻って来いと言う話をしていましたが、地元に帰るには主人の転職が必要である事。 その転職先もあるか分からない状態で、子供を路頭に迷わせるわけには行かない。 そして、こちらに持ち家を建てているので、売り飛ばすのはもったいない。などの理由により断っており、平行線でした。 義父は、今度は、義父宅を売り、私達の家へ来て、同居したいと言う話を臭わせ始めました。 主人もそれなら、仕事も失わなくて済むし、子供にもちゃんと食わしていける。と言っていますが、私としては、正直、義父と同居して、うまくやっていける自信がありません。 その理由として、 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、家族の中でも一人だけいつも別メニューだったそうです。(義母は専業主婦なので、そこまで手が回ったと思いますが、私は働いています。義父の気に入るような食事をだせるかどうか・・・。) 義父は、とてもお金に細かい。(私達夫婦の生活費にまで口を出してきます。嫁である私の稼ぎにまで口出しして来て、「あんたの会社は、ボーナスは出るのか?」「しっかり出るのか?」「寸志程度なのか?」などなど。) 結婚式も家を建てるときも、私達夫婦だけのお金で援助はゼロでした。 もちろん、ケチな方ですので、お金の援助なんてして全くもらっていません。 一緒に住むのなら、部屋数が足らず、義父の部屋を増築する必要が出てくると思いますが、その増築費用も私達持ちでしょうか? 今でもローンが沢山あり、これ以上、ローンを組めるのか?も謎ですが・・・。 潔癖症で几帳面な義父と、大雑把な私の性格から言って、そういう性格の違いからもちゃんとやっていけるのかどうか? 介護が必要な状態なら、介護施設だって考えられると思いますが、全く持ってお元気なので、そう言う所には入れないと思います。 私達の近くに引っ越してきて、マンション住まいなども反対だそうです。(何で家があるのに賃貸に住まないといけないのか?)と。 今までは、少し位キツイ事を義父が言った所で、義母が、「まぁまぁ」と言う感じの人だったので、何とかなっていたのですが、まさか、こんなに早く義母が亡くなるとも思わず、正直困っています。 私が我慢して、同居するしか方法は無いのでしょうか? せめて、同居するなら、少しは生活費を入れて欲しいと思いますし、義父の住む部屋なんだから増築する部分位、実家を売ったお金で出して欲しいです・・・。 また、私達に金銭面での過干渉もやめて頂きたいです。 出来たら、育児にも少しは協力的であって欲しいです。 私ばっかり、苦労するのでは無く、お互い譲れる所は、譲り合ってやっていかないと、無理だと思います。 また、年末年始にお邪魔したら、この話が出ると思うと、苦痛になります。

  • 義弟(次男)夫婦の同居

    私は長男の嫁で主人の実家で敷地内同居をしています。敷地内同居にしたのは義母の希望です。 家族構成:主人、私、子供2人 義実家家族構成:義祖母、義父母、義弟(三男) 義弟の次男は最近結婚しすぐに妊娠がわかりました。2年前くらいに同棲の為家を出ています。入籍は1年前。 妊娠をして嫁が仕事を辞めるから生活が出来ない為、実家に帰ってくるというのです。 義弟だけの給料では生活できないのはこの2年の同棲でわかっていたのにも関わらず、子供が早く欲しいと嫁が切望してすぐに出来たらしいのですが… 考えが甘いですよね? 次男嫁は専業主婦にすごく憧れを持っており、子供が出来たら仕事を辞めると宣言してました。そして次男は嫁が仕事を辞めたら生活出来ないから実家で世話になればいいと言っていました。 長男が結婚をしていなければまだその考えも許されるとして私達夫婦が別宅に住んでいることいいことに、私達夫婦は納得いきません。 私が嫁に来てから何かあれば長男なんだから。や、長男の嫁なんだから。と色々押し付けられましたが我慢してきました。 次男嫁はお客様。と義母は言っています。 私達長男、長男嫁はなんでもするのが当たり前。 次男夫婦は何か少しでも手伝いをすれば感謝感謝って感じでおもてなしされ。おもてなしも義母が好きでする分には義母の勝手だからいいのですが、私が次男嫁の母か!と思うような事まで面倒をみろと言われる事もありました。 愚痴っぽくなってしまいましたが、私は次男夫婦の考えの甘さ、それを許す義父母にも怒りを感じます。 生活出来ないのであれば子供は作らない。子供が欲しいのであれば仕事は続ける。もしくは産後1年くらいで働きにでる。それまでは貯金を切り崩して生活費も切り詰める。安いアパートに引っ越す。車を1台にする。などなど頑張ればなんとでもなると思うんです。何の努力もしないで同居することが嫌なんです。同居するからには跡を継ぐくらいの覚悟とか… 義父母に対しても主人も次男もどちらもかわいい息子です。困っていたら助けてあげるのが親です。それも十分わかってます。でも私達夫婦に対する後継ぎ意識が強いならなお私達夫婦に配慮して欲しいのです。まぁ無理ですが。 そこで義弟が実家で同居するにあたり面倒を見るのは義父母たちなので私達夫婦は何も言えませんか? おそらく同居することによって私達にも色々面倒を言ってくると思います。それも嫌なんです。 私達夫婦も鬼ではありません。産後1年間など期間を決めて出ていけと言ってもいいですか? 長男夫婦が家にいるのに次男夫婦は帰ってくるのは普通ですか? 日頃から義母や次男夫婦には振り回されていて正直疲れました。この際次男夫婦に跡を継いでほしい。が私の勝手な本音です。 どのように対処したらよいかアドバイス下さい。

  • 本家の人たちとの付き合い

    義兄夫婦や義父が(つまり主人側の兄弟や両親) 泊まりに来たりする事ってありますか? 遠い所でしたらお祝やお祭り事などで泊まる事もあるかと 思うのですが私の実家も主人の実家も車10分位の所に あり行き来は用事があれば本家には寄ったり集まった りもしています。 たまには本家の人もよそでおもてなしをして貰いたいと 思うのかもしれないですけどお盆やお正月なんていうのは 分家だって嫁の立場としたら義務の様に集まり、勝手の 解らない台所に立ち周りに気を遣って落ち着きやしないのに。 子供のお祝い事だってある程度すぎたらやらなくなります よね。家によるでしょうけど。 こんなに近い距離でお泊まりをしたり家にあがって貰って お茶したりしてる御家庭あるのでしょうか。 義弟の所も本家から5分と近く、頻繁ではないと思います が義姉(義兄の嫁)さんがお風呂に入っていった事はある という事は(どういう経緯でお風呂に入る事になったか まではわかりませんが)義妹(義弟のお嫁さん)から聞い た事があります。 本家は自営をしているので平日はそんな余裕もないでしょ うし、日曜日や私の所は主人が日曜も仕事なので こられても私と子供だけが応対する事になりますし。 義弟の家には義父や義兄も何をするでもなくごろごろ して遊びに来てたりする事があったようです。 そういうものなのでしょうか? 実家が近い方は頻繁に?本家の方達がみえたりしますか? みなさんの所ではどうなんでしょう 結婚して15年ですが義父が一度泊まりに来た事が あるだけで(それも事情で)子供のお祝ごと以外で 本家の方を呼んだ事はありません。 よろしくお願いします。

  • 長男の嫁は義両親と同居が当たり前ですか?

    結婚2年目の主婦です。主人は二人兄弟の長男、私は弟がいます。 主人とはよくいう出来ちゃった結婚です。主人が大学4年の秋に籍を入れ主人の実家にお世話になっています。主人が春に就職するまで自分の実家にいたかったのですが弟が精神病を抱えており危険な状態だったのでやむなく家を出ました。そのまま同居して今に至ります。 義両親は「若い内は別居、将来は戻って来て欲しい」という考えのようです。出来れば今年中、遅くても来年には家を出ようと考えているのですが。 長男の嫁はいずれ義両親と同居しなくてはいけないのでしょうか?自分の母の面倒をみたいと思うのは非常識でしょうか? というのも、去年父が亡くなって以降弟の暴力の対象が母になり、実家に居られなくなった母がアパートを借りて日払いのバイトをして暮らしているからです。 母は子供の頃の交通事故の後遺症で右足が少し短く足腰が悪いです。長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしで仕事をするのは相当辛いと思います。出来れば無理に働いて欲しくありません。せめて年金を貰えるようになるまでの2年間一緒に暮らそうと母に話したのですが、義両親がよく思わないはずと断られてしまいました。 義両親はふたりとも健在です。義父は今年還暦を迎えますが自営業でこれからもまだまだ働くようですし、収入もかなりあると思います。アウディに乗っていて、家のローンもありません。義母はあまり料理をせず、昼は主にお弁当、夜は店屋物かお惣菜を買って来ているようです。義父は糖尿病の気が、義母はリウマチがあるようなのですが、そんな食生活じゃ病気にもなるよ…と思ってしまいます。しかも保険には特別入っていないらしいのです。お金はあるし、いざとなれば息子が何とかしてくれると思っているのかも知れません。 助けが必要なのは私の母の方だと思うのですが…(少なくとも今のところ) お考えをお聞かせください。よろしくお願いします

  • 完全同居から敷地内に別棟を建てたい

    現在、結婚3年目、70代の義父母、30代旦那と私、9ヶ月の子供と完全同居をしています。同居が結婚の条件だったので新婚当初から完全同居でした。築20年で1階は義父母、2階は私達夫婦が2部屋(8畳と6畳)で生活しているのですが、子供が生まれて手狭になってきましたので主人と2階に増築すると話をしていました。しかし友人に増築するよりも別棟建てた方が古い家が傷まなくていいとアドバイスを受け二人で納得しました。頭金は貯金があるので金銭面で義父母には迷惑かけないから話をうまく進めて欲しいと頼んでいます。土地柄、同居していた息子夫婦が別棟を建てると嫁姑がうまくいかなかったと噂になるので子供が増えた今なら変な噂が流れないから別棟を建てる絶好のチャンスだと思っています。 しかし、同居は親孝行で同居を強く希望している義父母に主人は別棟を建てたいと言えないようです。それなら最初に話をしていた増築でもいいと言うと「建蔽率が…固定資産税が…」と何かと理由をつけて話を濁します。義父が建てた自慢の家に「狭い」の一言が言えないようなのです。私から義父母に話をしてもいいのですが、男尊女卑の義父に言ったらせっかく今までうまくいっていた関係に波風を立てそうで言えません。 手狭になったのが最大の別棟を建てたい理由ですが、生活する上で納得できないことを言い出すので義父母と離れたいのです。娘が1歳になったら義父母の部屋で寝ると勝手に決めつけられています。「無理ですよ」と断ると「この辺の風習だから」と言われ、断り続けると「実娘(小姑)の家もそうしているからウチもそうするんだ」と言い切られます。主人のいない時に毎日のように言われ続けられてウンザリ…。その小姑が二人の子供を連れて月に2回、週末に泊まりに帰ってきて、7人分の夕飯を一人で作らされる生活にも嫌気がさしてきて精神的にも疲れてきています。 同居は約束…と主人は言うのですが、結婚する時に義父が車を買ってやる、台所をリフォームしてやる。と言ったのですが、結局、全て自分達で支払いました。結婚前の条件が変わるのは仕方がないと思って当時の私は一切文句を言いませんでした。同居の話も同じで家族形態が変わって手狭になって状況が変わったのだから別棟を建ててもいいのではないかと主人に言うのですが一向に動く気配はなし…。 同居が親孝行で、両親の気持ちを尊重したいと考える主人の気持ちも理解できますが、その気持ちに応えるためにこのまま狭い部屋で理不尽な義父母の言う事に我慢し続けるべきなのでしょうか?彼自身、部屋が狭くて足りないから増築か別棟を建てなくちゃいけないと言っています。言う機会を見計らっていると言うのですが、同じ家に住んでいるから言う機会なんて毎日あるのに…。私と娘は俺が守ると口では言っているけどそんな気が全くしない。別棟の話を波風立てずに進めるにはどうしたらいいのか経験談やアドバイスをお願いします。