直積集合の作り方について

このQ&Aのポイント
  • 直積集合の作成方法として、添数集合N(自然数)を定義し、その元をλとして添数づけられた集合族(A)λ∈Nを定義します。
  • 集合族Aを(-λ, λ)として定義し、全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成します。
  • この方法で構成される直積集合は(-∞,∞)の集合となります。この考え方に基づいて座標軸xを構成することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

直積集合の作り方について

こんにちは。 物理学を学んでいる学生ですが数学を独学で勉強中で直積集合の構成について質問があります。 目的は直積集合で座標軸xを構成することとします。 このとき、 ある添数集合N(自然数)を定義し、その元をλとします。(λ=1,2,3,・・・) この時、Nによって添数づけられた集合族 (A)λ∈N を定義しておいて、 この集合族Aを(-λ, λ)としておく。 全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成することにする。 このとき、Aの和集合で構成される直積集合は(-∞,∞)の集合となりますか? この考え方で座標軸x軸を構成できると思いました。 この考え方は正しいですか? また、間違っているならどこが間違っているか教えてください。 お願いします

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.6

>つまりA1×A2×A3×・・・のようにずーーっと続くようなものは積集合ではなく直積集合ということですね。 そうです。カルテシアン積の拡張が直積です。 >問題はちゃんと解けました。 #Aで集合Aの要素の個数をあらわすとすると、 #(A×B)=#A×#B、 #(Π_λA_λ) = Π_λ(#A_λ) が成立することが分かると思います(有限集合として)。 このことからも、集合でのカルテシアン積や直積の記号はよくできていることが分かると 思います。 直積集合で、特に A_λ=A の時は、 Π_λA_λ = A^Λ と書きます。実3次元空間をR^3と書くのも、カルテシアン積(直積集合)R×R×Rを この流儀に従って表現しています。実3次元空間とは、3点集合(例えば{x,y,z} や{縦、横、高})から実数への写像の全体と考えることができるわけですね。 実3次元空間の要素(=点)とは、x座標は?、y座標は?、z座標は?という3つの問に それぞれ実数を返すという関数と同一視していいわけですね。 集合Aの部分集合の全体からなる集合を2^Aと書きます。 直積集合2^Aは、Aから2点集合({0,1}など)への写像の全体です。 これが集合Aの部分集合の全体とみなせる理由は、Aの部分集合Bを定めたとき、「Bの要素は1に行き、それ以外の要素は0に行く」というAから{0,1}への写像と1対1に対応することからです。この記法もよく出てきます。 以上の事が、他人に説明できるぐらい理解していれば、直積集合についてはとりあえず理解したと言っていいのではないでしょうか?

ph_bako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 説明してくれたところはなんとか理解できたように思います。 直積集合の理解がかなり進んだと思います。 最後の集合Aの部分集合全体からなる集合を2^Aと書くことができる話についてなのですが、 概念は理解できました。 この性質を使えば、元々順序数から構成されたある集合(自然数)からもっと大きな集合概念を形作れますよね? たとえば整数、有理数、実数などなど。 実際、添数[0,1]→Rλ(λ∈[0,1])のような関数(写像先が元々の集合より大きい集合)を定義することが直積集合を用いて行えるわけですし。 わかるまで丁寧に答えていただいて本当にありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.5

>これらからΠ_λA_λは[0,1]で定義されるありとあらゆる実数値関数(三角関数、対数関数、指数関数、etc・・・)の集合であるという理解でいいですか? いいと思います。(ただlogλはλ=0で定義されていないので、この直積集合には属しませんが) g(λ) = 0 (λが無理数の時), 1(λが有理数の時) なんていう関数も含んでいます。とても大きな集合ということですね。 >考えを図で表してみたのですが、このような感じでいいのでしょうか?(左図は自分で考えた直積集合、右図はmetznerさんが示してくださった例の直積集合) すこし気になるのが、書かれた2つの図がそれぞれカルテシアン積、 Λ×N、Λ×R のように見えることですが、念のためにいうと、当然直積集合はこれらとは異なります。 直線集合全体をこのように図示はできません。 書かれた左の例の場合は、「0と1ぞれぞれに自然数の高さの棒を与えた物(=棒グラフ)」 全体の集合がこの場合の直積集合で 書かれた右の例の場合は「0から1のそれぞれに実数に、実数の高さの棒を与えた物(=グラフ=関数)」全体の集合がこの場合の直積集合です。 図示できるのは、直積集合の元で、それが棒グラフ、関数のグラフ、ということになります。 >その理由はAλが集合ではなくただの点であるため。 これは違います。カルテシアン積の場合も、Aλはどんな集合でもかまいません。 添字集合が有限というだけです。 もちろんカルテシアン積の概念は直積の概念に含まれます。 直積集合を理解することは、なかなかはじめは難しいかもしれませんね。 とりあえず有限集合で演習をするべきでしょう。 たとえば、 Λ={1,2,3} A1={a,b} A2={c,d,e} A3={p,q,r,t} の時(a,b,c,d,e,p,q,r,tは全て異なる元として)、 Λ×A1、Λ×A2, Λ×A3, U_λA_λ, Π_λA_λ = A1×A2×A3 は有限集合ですが、これらの集合の要素の個数を求めてみてください。 (答えはそれぞれ、6、9、12, 9, 24)

ph_bako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ、はい。あの図で直積集合を定義したというよりは、直積集合を構成するための元(つまりは添数から集合族への写像)を図示したって感じです。 実際の直積集合は左ではこの自然数の値のみをとれる棒グラフの中のそれぞれの点の組み合わせ(積集合)になっている。{(1,1),(1,2), ・・・,(1,∞),(2,1),(2,2),・・・(2,∞),・・・}のような) そしてこれらの(○,○)そのものを新たな元としたものの集合が直積集合ですね! また、実数でできた超細い(添数が実数集合なので)実数のみをとれる棒グラフの中の点(これも実数)の組み合わせ(積集合)になっている。(もはや元の数が多すぎて先のような記法では書けないですが・・・) そして勘違いしてました。 積集合では添数が有限であることが重要なんですね。 つまりA1×A2×A3×・・・のようにずーーっと続くようなものは積集合ではなく直積集合ということですね。 問題はちゃんと解けました。 わざわざ問題までつけていただいてありがとうございました。

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.4

No3です。No3で用語の訂正をしておきます。 「積集合」-->「カルテシアン積」 (積集合は共通部分の事です。)

ph_bako
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.3

>この直積集合をx軸としたい場合は写像ψはどのように定義したらいいのでしょうか? 質問がまったく意味をなしていないように思います。おそらく直積集合の定義をまだ十分ご理解されていないように思います。なので直積集合の説明をもう一度します。 まず積集合から説明します。 集合 A1, A2 のそれぞれの要素をペアにした集合を A1×A2 と書きます。(積集合といいます) A1×A2 = {(a1,a2)| a1∈A1, a2∈A2} 集合 A1, A2, A3 のそれぞれの要素を組にした集合を A1×A2×A3 と書きます。 A1×A2×A3 = {(a1,a2,a3)| a1∈A1, a2∈A2,a3∈A3 } 以下同様に集合 A1×A2...×An が定義できます。 これらは直積集合の例です。 なぜなら、集合 A1×A2 は添字集合 Λ={1,2} 集合族 {A1, A2} として Π_λA_λ と同一視できるからです。 すなわち、Π_λA_λ の任意の元fは写像 f:Λ-> A1UA2, f(λ)∈Aλ ですが、これは集合 A1×A2 の元 (f(1),f(2)) と同一視できるからです。 すなわち写像とそのグラフ(今の場合は2本の棒からなる棒グラフ)を同一視 しているわけです。 この同一視をちゃんと理解することが、直積集合の理解への鍵です。 A1×A2×A3 も添字集合 Λ={1,2,3} 集合族 {A1, A2, A3} とすれば同様です。 上の例では添字集合が全て離散有限でした。添字集合が任意の集合のときに拡張したものが 直積集合となります。 Π_λA_λの Π はギリシャ文字パイの大文字で、product(積)の頭文字を表しています。 だから記号Π_λA_λは集合A_λたちをλを変えながらΛの個数だけ掛け合わせて積集合を作っているイメージからきています。(このイメージを理解することが重要です) たとえば添字集合が Λ=[0.1] で、Aλ= R (実数全体の集合)のとき、 Π_λA_λの元はイメージ的には実数を [0,1] 個、べったりと並べた”組”です。 これは [0,1] で定義された実数値関数に他なりません。

ph_bako
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございました。 はい、ちゃんと直積の定義をわかっていませんでした。 まず、積集合が離散的な直積集合となっている。 その理由はAλが集合ではなくただの点であるため。 そして、直積集合はこのAλそのものが集合であるためあるλ(∈ Λ)にたいして複数の元をとることができる。(Aλそのものを点から集合への拡張) こうしておけばあるλを決めたときに様々なAλを持つ可能性ができる。 ここで、metznerさんが挙げてくれたような例 Λ=[0.1] で、Aλ= R (実数全体の集合)のときの Π_λA_λは[0,1]の範囲でとりうるありとあらゆる実数の組(この組こそが[0,1]で定義された関数)を示す。 また、この直積集合1つ1つの元はλ→任意の実数への写像である。 これらからΠ_λA_λは[0,1]で定義されるありとあらゆる実数値関数(三角関数、対数関数、指数関数、etc・・・)の集合である という理解でいいですか? 考えを図で表してみたのですが、このような感じでいいのでしょうか?(左図は自分で考えた直積集合、右図はmetznerさんが示してくださった例の直積集合)http://www.geocities.jp/piyotatuku3/CA0N1HDM.jpg

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.2

No1です。 >そう考えると、この場合(-λ,λ)の集合をそれぞれのλ(=1,2,3,・・・)について考え、それらの和集合にするこの操作こそがψである。 このような解釈でいいですか? 違います。 直積集合は、「添字集合から和集合への写像で、添字集合の元λの行き先が、A_λに属しているいう条件を満たすもの」の集合です。 だから、今の例では、 U_λA_λ = (-∞,∞) ですが、直積集合はこれとは当然ことなります。 Π_λA_λ の元は例えば f(λ) =0 (全てのλについて) g(λ) = -λ+1 で定義される写像 f,g:N -> (-∞,∞) などです。 すなわち、写像 Ψ:N -> (-∞,∞) で -λ <Ψ(λ)<λ を満たすもの全体です。

ph_bako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分の考え方だと、和集合そのものが直積集合になってしまうということですね。 正しくは、-λ<ψ<λを満たす写像ψ:N→(-∞,∞)の和集合が直積集合ということですね。 つまり、(-∞,∞)はあくまでも写像した先がどこでもいいということであって、直積集合ではないということですね。 定義の違いはわかったのですが、この直積集合をx軸としたい場合は写像ψはどのように定義したらいいのでしょうか?

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

こんにちは。 >全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成することにする。 の意味を詳しく説明してください。 U_λA_λ を求めるのか? Π_λA_λ を求めるのか? それとも他の操作か?

ph_bako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よろしくお願いします。

ph_bako
質問者

補足

自分が使ってる教科書の定義(杉浦さんの解析入門)を今回質問した内容に対応させて載せます。 「集合族A(λ∈N)に対し、{ ψ:N→∪(λ∈N)Aλ |全てのλ∈Nに対しψ(λ)∈Aλ } という集合をAλ(λ∈A)の直積集合という。」 このような記述です。 この場合の写像はこの場合は自然数である添数Nの集合をNの元としてのλに対応する集合族Aの和集合に変換するという操作という解釈でいいですよね? そう考えると、この場合(-λ,λ)の集合をそれぞれのλ(=1,2,3,・・・)について考え、それらの和集合にするこの操作こそがψである。 このような解釈でいいですか?

関連するQ&A

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • 集合論 直積集合の定義式

    直積集合の定義を,冪(ベキ)集合を用いているものがあります. 直積集合自体の意味は,たとえば,X×Yで,デカルト平面を想像すればわかります. その定義式は, 集合X,Yについて { (x,y)∈ B(B(U{x,y})):x∈X,y∈Y } ただし,B(・)は,冪集合を表す記号. また,U{・}は,和集合を作る記号で,A U B U C U・・と同じです. 冪集合でまた冪集合を作るような記号らへんのところも特に分かりづらいです.

  • 直積集合について質問です

    直積集合について質問です。 直積集合を定義することによってどのような利点が生まれるのですか? また集合Aと集合Bの直積集合において、集合Aの部分集合fを要素と考えて集合Bの要素と部分集合fを組にすることは可能ですか?

  • 集合論の直積

    集合論の直積でつまずいています.和集合などはベン図に描いて理解しやすいのですが,直積に関してはイメージも沸かず,困っています. 以下は,○か×かどちらになるかの理由を考えていますが,解らない状態です.どなたか集合論にお強い方,お知恵を拝借させてください. 1.(Π_[i∈N]Ai)^c=Π_[i∈N](Ai)^c 2.A*(∪_[i∈N]Bi)=∪_[i∈N](A*Bi) 3.A^c*B^c*C^c⊂(A*B*C)^c 4.任意のi∈NについてAi⊂Biであれば,Π_[i∈N]Ai⊂Π_[i∈N]Bi 5.Π_[i∈N]Ai=φ⇒∀i∈N,Ai=φ

  • 直積位相定義が2個の直積の場合に合致してるか?

    直積位相の定義についての質問です。 [定義ア]位相空間(X_λ,T_λ) (λ∈Λ(Λは任意の添数集合))と射影fが与えられていて,直積集合P:=ΠX_λとおく。 この時,X_λ⊃{f_λ^-1(t_λ)∈2^P;t_λ∈T_λ}=:S_λをf_λによって誘導される(X_λ,T_λ)の位相と呼ぶ。 次に和集合B:=∪S_λと置き, この時,このBから生成される位相{U∈2^P;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U} を直積集合Pの直積位相と呼ぶ。 が直積位相の定義だと思います。 [定義イ]2個の直積(X_1,T_1)×(X_2,T_2)の場合の直積位相は{∪[g∈G]g ;G⊂T_1×T_2}と載ってました。 [定義ウ]集合Xの部分集合族Bが以下の条件を満たすときBをXの開基という (1)BはXを被覆する (2)任意のb1,b2∈Bおよび任意のx∈b1∩b2に対して、あるb∈Bが存在して、x∈b⊂b1∩b2となる。 [定義エ] Bを集合Xの開基とする時,{U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}をBによって生成される位相という。 そこで定義アの直積位相定義が2個の直積の場合に定義イと合致してるか調べています。 まずS_1={f_1^-1(t_1);t_1∈T_1},S_2={f_2^-1(t_2);t_2∈T_2}でB:=S_1∪S_2と置く。 そしてこのBによって生成される位相は{U∈2^(X_1×X_2);∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}:=L これが{∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2}:=Mに一致してるか吟味してみます。 (i) L⊂Mを示す。 ∀U∈Lを採ると,∀x∈Uに対してx∈b⊂Uなるb∈Bが存在する。 Bの定義よりb={f_1^-1(t_1),f_2^-1(t_2)}という集合になっています。 そこで結局の所,Uは常にbを含んでいなければならない訳ですからU=∪[b∈B']b (但しB'⊂B)…(1)となっていますよね。 所でBの元達はというとB:=S_1∪S_2な訳ですから(1)は U={(t_1×x_2)∪(x_1×t_2);x_1⊂X_1,x_2⊂X_2}という形になってますよね。 ここでx_1やx_2は必ずしもT_1やT_2の元とは限らないわけですよね。 なのでこのUは∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2には含まれませんよね。 どうすればLとMが合致しますでしょうか? それとも直積位相は2個の直積集合の場合と3個以上の直積集合の場合とでのそれぞれ直積位相の概念は異なるのでしょうか?

  • 情報数学 直積と関係

    大学でコンピュータの基礎となる情報数学を学んでいる者です 教授はただプリントに書いてある定義を述べるだけで、結局どういうものなのか、またどういう捉え方をしておけばよいのかを教えてくれません。 「直積とはA,Bを集合とするとき、C=A×B={(x,y)x∈A、y∈B}」 としか書いてありません。直積とはどういう概念なんでしょうか? 「直積の部分集合Rを関係Rという。」「(a,b)∈RをaRbと書く。」 なども記号の使い方(a,b)∈Rがよく分りません。 どういった形でこれらのことを頭に入れておけば良いのか、是非回答をお願いします。 もしできればこういった事を分かりやすく説明してくれる教科書、参考書等があれば教えていただけるとうれしいです<m(__)m>

  • 位相空間・直積空間

    はじめまして。 数学科の学生です。 位相空間のテストを間近に控え勉強しています。 「集合と位相」 鎌田正良著 P107[3-4] A1を位相空間X1の部分空間とし、A2を位相空間X2の部分空間とすると、直積空間A1×A2は直積空間X1×X2の部分空間を示せ。 この問題が分かりません。 相対位相と直積空間を使うというのは分かるのですが、 直積空間の定義自体がしっくりきません。 どなたかお力をお貸しください。

  • 集合

    x~yが集合S上の同値関係であるとはどういうことか。まず数学的な定義を述べ、例を血縁関係、友人関係等にとり、分かりやすく説明せよ。   a≡b(mod3)のときa~bと表す。このとき~は自然数全体の集合Nの上の同値関係であると考えることもできる。このとき、1,2と3を代表とする同値類  [1]={1,4,7、・・・}、[2]={2,5,8、・・・}と  [3]={3.6.9.・・・} はNの一つの分割になっていること。このことを示せ。

  • もう1問部分集合族です

    Xを実数全体の集合とし、Xの部分集合An={x∈X:-1/n<x<1/n}とする。このとき、Xの部分集合族{An:n∈N}について、次の集合を求めよ。 (1)∪{An:n∈N} (2)∩{An:n∈N} *定義 ・いずれかのAλの元である Xの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の和集合といい ∪{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ・すべてのAλの元であるXの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の共通集合といい ∩{Aλ:λ∈Λ} で表す。